零下の風、氷濤ゆく師走の嶺

伊豆箱根なんていうと温かそう?かもですが・リアルは零下の世界。
波うつ池面は凍りついた波濤、川も池も凍りつき、足元も10センチからの霜柱に埋もれていました。
ココは↑道から歩いて数分ほどで着きますが、石ゴロゴロ段差だらけの悪路は登山靴推奨×びっくりするほど低温下で冬山装備必携かなと。
野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。
冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。
にほんブログ村
純文学ランキング

山岳点景:氷ヶ池2022.12.24

伊豆箱根なんていうと温かそう?かもですが・リアルは零下の世界。
波うつ池面は凍りついた波濤、川も池も凍りつき、足元も10センチからの霜柱に埋もれていました。
ココは↑道から歩いて数分ほどで着きますが、石ゴロゴロ段差だらけの悪路は登山靴推奨×びっくりするほど低温下で冬山装備必携かなと。
野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。
冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。
【撮影地:伊豆箱根2022.12.24】

著作権法より無断利用転載ほか禁じます

雪ふる、クリスマスの歌

Angels we have heard on high
Sweetly singing o’er the plains,
And the mountains in reply
Echoing their joyous strains.
Gloria, in excelsis Deo…
天使たちが空で僕らへ聴かす
野を越える甘い歌
山たちの木霊は
歓びの響きに共鳴する
高みへ、祝福の栄光を

丹沢も上部は森の底が雪あり、凍結の季節なので軽アイゼンかチェーンスパイクぐらい必携で。
日暮れカナリ早い&ツキノワグマ遭遇も増えているので登山の方はお気をつけて。
にほんブログ村
純文学ランキング

クリスマスキャロル×雪の森

空からの客人×Christmas Carol
Angels we have heard on high
Sweetly singing o’er the plains,
And the mountains in reply
Echoing their joyous strains.
Gloria, in excelsis Deo…
天使たちが空で僕らへ聴かす
野を越える甘い歌
山たちの木霊は
歓びの響きに共鳴する
高みへ、祝福の栄光を
【引用詩文:Christmas Carol『Angels We Have Heard on High』抜粋自訳】

丹沢も上部は森の底が雪あり、凍結の季節なので軽アイゼンかチェーンスパイクぐらい必携で。
日暮れカナリ早い&ツキノワグマ遭遇も増えているので登山の方はお気をつけて。
【撮影地:栃木県奥日光2015.4.1】

著作権法より無断利用転載ほか禁じます

無垢なるもの、

Amis, la neige attend la neige pour un travail simple et pur,
a la limite de l’air et de la terre.
友たちよ、純粋な無垢な業に雪が雪を待っている、
空と大地の境界線で。

雪の便り、この詩を思いだした×雪山に行きたいなあと。
ルネ・シャールは第二次世界大戦下、ナチス抵抗レジスタンス@フランスでも活動した詩人です。
タイトル「Feuillets d’ Hypnos 」は邦題「ヒュプノスの手帖」、 眠りの神= Hypnosはシャールのコードネームでした。
最近の丹沢山塊はツキノワグマ遭遇も増えているそうです、登山の方はお気をつけて。
にほんブログ村
純文学ランキング

雪×ルネ・シャール

雪―Rene Char「Feuillets d’ Hypnos 」
Amis, la neige attend la neige pour un travail simple et pur,
a la limite de l’air et de la terre.
友たちよ、純粋な無垢な業に雪が雪を待っている、
空と大地の境界線で。
【引用詩文:Rene Char「Feuillets d’ Hypnos 」抜粋自訳】

雪の便り、この詩を思いだした×雪山に行きたいなあと。
ルネ・シャールは第二次世界大戦下、ナチス抵抗レジスタンス@フランスでも活動した詩人です。
タイトル「Feuillets d’ Hypnos 」は邦題「ヒュプノスの手帖」、 眠りの神= Hypnosはシャールのコードネームでした。
最近の丹沢山塊はツキノワグマ遭遇も増えているそうです、登山の方はお気をつけて。
【撮影地:奥日光2017.4.1】

著作権法より無断利用転載ほか禁じます
