境涯とは何ですか?

2019年03月06日 21時58分37秒 | 社会・文化・政治・経済

境涯とは、命そのものの状態を示すものです。

我々は、生きている中で色々な状況や環境に遭遇し、又縁するさまざまな物事を見聞き、体感することで、多かれ少なかれその
影響を心(命)に受けながら生きています。

心がダイレクトに感応することにより、その時の命の状態(境涯)によって、自身の心か
ら生じてくる反応(想い・言動等)は様様です。
全ては、自分自身の心の状態に依って、受ける事柄は同じであっても、心の反応の仕方は様々だということになります。

仏法では【十界論】を説きますが、この十界がまさに命(心)の境涯を説き顕したものです。
下の境涯から、〖地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天・声聞(しょうもん)・縁覚(えんかく)・菩薩・仏(界)〗が十界ですが、最下
部の「地獄・餓鬼・畜生」を『三悪道』といい、上の「修羅(界)」を合わせて『四悪趣(しあくしゅ)』、そしてさらに上の「人・天」を
合わせて『六道(輪廻)』といいます。
人が凡夫たるゆえの「煩悩」とは、この『六道」の境涯を常に行ったり来たりしている命の状態を示しています。事あるごとに悦び、
事あるごとに悲しみ、そして事あるごとに憎み、嫌う。また、願いが叶ったり、嬉しいことがあれば天界の境涯に酔いしれます。
そのように常に不安定に流動する命の状態を以てして「煩悩」というのですね。

境涯の高低とは、その人が持っている境涯(命の状態)の「重き(中心)」が何処に在るかということでもあります。
要するに、三悪道の命(境涯)が強い人と、上部位の境涯が強い人とでは、その人の「人格形成」に大きく影響します。

無論、
だからと言って、下部の境涯を強く宿す人でも、平等に差別なく上位部の境涯もしっかりと具えていますし、又その逆も同様であ
り、如何に人格者と称される方の命の中にも憎悪や貪欲の境涯(三悪道)は厳然として具わっています。

自分の思い通りにならない、自分のいうことを聞かないと言って、直ぐに怒りに任せて他を蔑み、罵倒したり、又暴力を持って制圧
しようとする命は、三悪道の命そのものです。
また、如何なる試練や困難に遭遇しても、冷静に客観的に洞察し、他に当り散らしたり、責任転嫁をして誤魔化し、逃げるようなことをせずに、自身が乗り越えるべき試練として果敢に受け止め、切磋琢磨する心は、上位の境涯と言えるでしょう。

究極は、菩薩界を経て最高位である「仏界」に到達することでありますが、これは自分の命が「仏界」そのものに成るということは
、まず不可能です。それが出来れば、その人は既に凡夫に非ず、「仏様」そのものであるからです。

仏教では、『煩悩即菩提』、又『即身成仏』を説きます。要するに、煩悩そのまま持ったままの姿(心)で、成仏の境涯を得る
ことを示しているものです。人を忌み嫌ったり、憎んだり、止まることを知らない貪欲の心を少しずつ緩和し、余計な邪念や我見、表面的な欲得等、即ち「煩悩の鎧」を脱ぎ捨て、全ての命に対する感謝、そして全ての命に対する慈悲心を養っていくことにより、煩悩をもったままにして「成仏の境涯」を知る事が出来ます。
「知る」と「なる」ということは、全く別次元ではありますが、「なっていく」と信じ、行じ、そして実生活に反映しながら信仰を保ち続ける事が信仰の姿でもあり、只一つの真理でもあります。


難即悟達とはどういう意味なのですか?

2019年03月06日 21時52分34秒 | 社会・文化・政治・経済

「難即悟達(なんそくごたつ)
逆境・苦難を乗り越える中で、自身の生命が磨かれ、拡大し、仏の境涯が開かれる。
自身の生命に具わる仏の境涯を開きあらわすことに信心の根本目的がある。
境涯とは、命そのものの状態を示すものです。
我々は、生きている中で色々な状況や環境に遭遇し、又縁するさまざまな物事を見聞き、体感することで、多かれ少なかれその影響を心(命)に受けながら生きています。
全ては、自分自身の心の状態に依って、受ける事柄は同じであっても、心の反応の仕方は様々だということになります。
境涯の高低とは、その人が持っている境涯(命の状態)の「重き(中心)」が何処に在るかということでもあります。
如何なる試練や困難に遭遇しても、冷静に客観的に洞察し、他に当り散らしたり、責任転嫁をして誤魔化し、逃げるような
ことをせずに、自身が乗り越えるべき試練として果敢に受け止め、切磋琢磨する心は、上位の境涯と言えるでしょう。
究極は、菩薩界を経て最高位である「仏界」に到達することでありますが、これは自分の命が「仏界」そのものに成るということは、まず不可能です。
ですが、近づく努力はできるはずです。


忍耐

2019年03月06日 21時34分26秒 | 社会・文化・政治・経済

「何があっても負けない」
震災、交通事故、病気、いじめ、セクハラ、パワハラ、失業、家族や友人の死。
<長い目で、時を待つ忍耐を忘れてはんらない>
<勝つ以上に、負けないことだ>
「負けない青春」
「負けない人生」を歩み通す。

 


難即悟達とはどういう意味なのですか?
「難即悟達(なんそくごたつ)
逆境・苦難を乗り越える中で、自身の生命が磨かれ、拡大し、仏の境涯が開かれる。



ひょうげもん

2019年03月06日 20時25分04秒 | 社会・文化・政治・経済
 
コメディアン奮戦! 


ニコニコ笑って明るく振る舞っている人が、胸に深い悲しみを秘めていることもある。

人間のそういう真実を描くのが喜劇です。
心の深さや厚みが客席と共有できた時、本当に良いものが生まれるのではないでしょうか。
それは優しさだとか信頼、共感不可欠。「喜ぶ劇」「喜ばれる劇」と書くんですから。

商品の説明

内容紹介

生来の「ひょうげもん=ひょうきん者」の笑い話

「ひょうげもん」は博多で「ひょうきん者」のこと。

博多生まれの著者は子どもの頃から、
根っからの「ひょうげもん」で人気もの。本書は、昭和・平成の面白話、凄い人、抱腹絶倒
の芸、ギッシリ! 独自の芸で笑わせ続けるコメディアンの一代記。

子どもの頃から苦労も笑い
にしてきた小松政夫の生き方は昭和平成人に強い共感がある。読めば懐かしさと元気をもらえる!

 

目次

 

序 多士済々
1 博多っ子の夢
2 転職の神様
3 すごすぎる人
4 これからこれから

著者について

小松 政夫(こまつ・まさお)
1942年、福岡県博多に生まれる。19歳のとき、役者を目指して上京、俳優座を受験、試験に
受かったものの、数千円の入学金が払えず断念する。その後、転職を重ね、横浜トヨペット
でトップセールスマンになるが、1964年にクレージーキャッツの植木等の付き人兼運転手の
募集に応募、600人の中から選ばれる。
その後、コメディアンとして、日本テレビの「シャボン玉ホリデー」でテレビデビュー、
初舞台はクレージーキャッツの日劇公演。以降、数えきれないほど、テレビ、映画、舞台に
出演。大ヒットした芸には「淀川長治」「電線音頭」「しらけ鳥」「タコフン音頭」「小松
の親分さん」など多数あり、伊東四朗とのコンビ芸も大受け。2011年に社団法人日本喜劇人
協会10代目会長に選出される。
著書には『のぼせもんやんけん」(竹書房)、『昭和と師弟愛 植木等と歩いた43年』(KADOKAWA)
などがある。 


 
 


山町筋は、富山県高岡市中心部にある

2019年03月06日 12時22分50秒 | 社会・文化・政治・経済

山町筋(土蔵造りのまち並み)

やまちょうすじ(どぞうづくりのまちなみ)

日本の伝統的風景が残るまち並み

市街地に600m続く山町筋は、商家の土蔵造りの家が建ち並ぶ歴史あるまちです。

山町筋は加賀藩前田利長が高岡を発展させようと近隣の城下町から町人を招いて住まわせた町であり、現在もその伝統が息づく町として知られています。御馬出町、守山町、木舟町、子馬出町と続くかつての北陸道に残る土蔵造りの家は、1900年の大火後の明治から昭和初期にかけて建造された優れた防火建築です。

【富山】情緒ある町並みが広がる高岡でおすすめの観光スポット5選
 
重厚かつ繊細な意匠をもつ土蔵造りの町家を中心に、洋風建築等の伝統的建造物が建ち並び、「伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの」と評価され、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

毎年5月1日の高岡御車山祭では、これらのまち並みを背景に山車が練り歩きます。

また、平成27年4月25日には、「高岡御車山会館」が開館予定で、通年で御車山を展示するほか、車輪を動かす映像体験ができるなど、祭りの雰囲気をより体感することができるようになります。

 高岡の伝統・文化をじっくりと体験してください。

やまちょうすじ(どぞうづくりのまちなみ)

山町筋 (土蔵造りの町並み)

山町筋は、1609年(慶長14年)の高岡開町以来の商人町で、ここを中心に住まいする10町で高岡御車山祭を奉じていることから山町と呼ばれ、長く高岡のまちの経済を牽引してきました。

このうち、旧北陸道沿いの御馬出町、守山町、木舟町、小馬出町にかけての通りには優れた土蔵造りの家々が立ち並び、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

 〈重要伝統的建造物群保存地区〉

山町筋に土蔵造りの商家が建てられるようになったのは、高岡大火が発生した明治33年(1900年)以降の事です。

その大火災によって、高岡の町は約6割りが焼失するという憂き目に遭いました。復興にあたっては、防火を意識した町作りが求められ、極めて高い耐火性を誇る“土蔵造り”が採用されたのです。

膨大な富を蓄えていた高岡の商人たちは、商家の再建に惜しみなくお金を注ぎこみました。外観はもちろんの事、内部もまた非常に立派な作りで驚かされます。

住所 富山県高岡市小馬出町
アクセス ■JR新高岡駅から
・新高岡駅1番のりばから加越能バス(横田本町経由勝木原行き、横田本町経由国吉行き、横田本町経由石動駅・アウトレット小矢部行き、仏生寺経由国吉行き)「木舟町」下車 すぐ
・車で10分

■高岡駅から
・徒歩10分
・高岡駅古城公園口(北口)3番のりばから加越能バス(

重厚かつ繊細な意匠を持つ土蔵造りの家

■菅野家住宅

                                                             Index Next
菅野家住宅 JR北陸本線高岡駅
から徒歩約10分
   


 


 


家人の母親の故郷 富山県高岡

2019年03月06日 11時52分45秒 | 社会・文化・政治・経済

2016.10.06

<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" frameborder="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
   
歴史情緒あふれる町並みに溶け込む古民家カフェ。富山・高岡「コンマ,コーヒースタンド」
 
土蔵造りの町並みが美しい富山県高岡市にある「山町筋」は、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
この通りに佇む「COMMA,COFFEE STAND(コンマ,コーヒースタンド)」は、濃厚なクリームが詰められたシュークリームや、季節の食材をつかったランチが人気のカフェです。
近くにはご主人が営む荒物屋「大菅商店」も。
山町筋散策の際に訪れてみませんか?
 
あいの風とやま鉄道・高岡駅から徒歩15分。土蔵造りの町並みが美しい「山町筋」に、築100年以上の商家をリノベーションしたカフェ「コンマ,コーヒースタンド」はあります。

こちらは、4年前に東京からUターンしてきた大菅さんご夫妻が「高岡のまちをもっと盛り上げたい」との思いから始めたお店です。主に奥様の麻希子さんが料理やカフェの切り盛りを担当し、季節に応じたメニューを提供しています。
明治時代に建てられたこの建物は、建築家でもあるご主人の洋介さんが中心となり、家族で大工仕事をするなどしてリノベーションしたそう。古い町家の良さを活かしたまま、居心地のよい素敵な空間に生まれ変わっています。
高岡市は、江戸時代から「ものづくりのまち」として栄え、銅器や錫などの伝統産業が今も息づく町。そのほぼ中心部にあり、旧北陸道沿いの御馬出町、守山町、木舟町、小馬出町にかけての通りを総称した「山町筋」には、大正時代に建てられた煉瓦造りの銀行なども残っており、歴史情緒たっぷり。
「コンマ,コーヒースタンド」を訪れたなら、ぜひ周辺散策も楽しんでみてくださいね。


「大菅商店」は築110年の商家を改装。暖簾が目印。

地元の良いモノが集まるマルシェも

地元の良いモノが集まるマルシェも
 
コンマ,コーヒースタンド」や「大菅商店」のほかにも、高岡には伝統を活かした魅力あふれるお店がいっぱい。ぜひ、趣きある町並みをゆっくり散策してみてはいかがですか?
文:小林 麻衣さん


荻生徂徠「政談」

2019年03月06日 11時29分18秒 | 社会・文化・政治・経済
 
荻生 徂徠 (著)

商品の説明

内容紹介

悪魔の統治術か。近代的思惟の先駆けか。
江戸の<病理>に立ち向かった、日本近世思想史の巨人による政策提言集。

開闢以来第一の人物と同時代人に称賛された日本近世思想史の巨人、徂徠。将軍吉宗の下問に応えて彼が献上した極秘の政策提言書には悪魔的な統治術の数々がしたためられていた。反自由・反平等思想の表れか。近代的思惟の先駆けか。それは江戸の現実と病理に立ち向かった実践的思索の集積であった。いまも論争を呼ぶ経世の書を平明な現代語で読む。

「機事、密ならざれば、則ち害生ず」(『易経』繋辞上伝)ということがあって、幕府の政治上の機密は明白に人に語るべきものではないから、この物語は弟子にも書かせず、私自身の老眼と悪筆で認(したた)めたことである。将軍様の上覧に入れたのちは、焼却していただきたい。
物部茂卿 敬 識(もののべのもけい つつしんで しるす)
――<「政談」巻末より>


※本書の原本は、1974年に『日本の名著 16 荻生徂徠』として中央公論社より刊行されました。
文庫化にあたっては、中公バックス版の同名書(1983年刊)を底本としました。

内容(「BOOK」データベースより)

開闢以来第一の人物と同時代人に称賛された日本近世思想史の巨人、徂徠。将軍吉宗の下問に応えて彼が献上した極秘の政策提言書には悪魔的な統治術の数々がしたためられていた。反自由・反平等思想の表れか。近代的思惟の先駆けか。それは江戸の現実と病理に立ち向かった実践的思索の集積であった。いまも論争を呼ぶ経世の書を平明な現代語で読む。

著者について

荻生 徂徠
1666~1728。江戸時代の儒学者・思想家。独自の漢籍研究法と朱子学批判の立場から、古文辞学を確立し、のちには徂徠学と呼ばれる思想潮流を生み出した。

尾藤 正英
1923年、大阪市生まれ。1949年、東京大学文学部国史学科卒業。東京大学助手、名古屋大学講師、名古屋大学助教授、東京大学助教授、教授を歴任。1984年、定年退職により東京大学名誉教授。以降も千葉大学教授、川村学園女子大学教授を歴任する。文学博士(名古屋大学、1962年)。日本学士院会員。専攻は日本近世史。
○著書
『日本封建思想史研究―幕藩体制の原理と朱子学的思惟』青木書店、1961年。
『幕藩体制の政治的原理と朱子学との関係に関する研究』(博士論文)1962年。
『大世界史16 閉ざされた日本』文藝春秋、1968年。
『江戸時代とはなにか』岩波書店、1963年。
『安藤昌益』(校注/『日本思想体系45 安藤昌益・佐藤信淵』)中央公論社、1974年。
『荻生徂徠』(責任編集/『日本思想体系16』)中央公論社、1974年。
『日本の歴史19 元禄時代』小学館、1975年。
『日本文化の歴史

 





言 トルストイの名言・格言

2019年03月06日 11時09分08秒 | 社会・文化・政治・経済

レフ・トルストイ(1828年~1910年)

 ロシアの小説家、思想家。ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフと並び、ロシアを代表する文豪。

逆境が人格を作る。

汝の心に教えよ、心に学ぶな。

有徳の人とは、
自分の人生の意義を理解している人である。

幸福は、己れ自ら作るものであって、
それ以外の幸福はない。

人間にとって最高の幸福は、
一年の終わりにおける自己を、
その一年の始めにおける自己よりも、
遥かに良くなったと感ずることである。


トルストイの名言・格言

 

 
<iframe id="aswift_1" name="aswift_1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="300" height="50"></iframe> 
 
 

3月8日は「国際女性デー」

2019年03月06日 11時02分36秒 | 社会・文化・政治・経済

国連が制定した国際女性デー。

1904年3月8日にアメリカの女性たちが参政権を求めてデモを行ったことをきっかけに、女性の地位向上を呼びかける動きが世界で活発化しました。
この動きはアメリカで婦人参政権が認められたあとも続き、1975年には「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」として、国連で正式に制定されました。
国際女性デー当日には世界各所で、女性の権利向上のためのイベントや運動が行われています。
日本におけるジェンダー不平等
日本は男女格差を示す「ジェンダー・ギャップ指数」(世界経済フォーラム)で毎年G7最下位を記録するなど、ジェンダー不平等が課題となっています。
特に政治・経済分野での不平等は、女性の権利の侵害であるだけでなく、人材を生かした社会の発展も阻害しています。 この状況を変えようと、日本でも国際女性デーへの関心が高まってきました。
世界にも同じ課題が
「女性差別が社会全体にとっても不利益になっている」という課題は、世界にも共通です。
例えば、すべての女の子が中等教育を修了し、社会や家族の構成員として健全に生きていく知識を身につければ、地域の経済は活性化し、5歳未満児の死亡率も約49%減ると言われています。国際NGOプラン・インターナショナルは、この女性の可能性に着目し、世界で女の子のためのプロジェクトを実施しています。

女の子や女性が正当に評価され、その可能性が発揮されれば、社会全体にプラスになる。
途上国の現状に目を向けると、事態はより深刻です。
世界の非識字人口の約2/3は女性
家事労働などを任されやすい女の子は学校を中途退学することが多く、女性ほど文字を読めない割合が高くなっています。文字を読めないことは、安定した職に就くうえでの障壁にもなります。

世界で少なくとも35.6%の女性が身体的・性的暴力を受けている
親族や雇い主、さらには教師などからの暴力が女性の身体と心を傷つけています。教育や職業訓練を受けても、暴力が自立心を挫折させる大きな要因になります。
途上国では、約3人に1人の女の子が18歳未満で結婚
早すぎる結婚により、教育の機会が奪われるだけでなく、幼いうちの妊娠や出産により身体的なダメージを負うこともあります。
出産は途上国の女の子の主な死因のひとつです。


「人を見下す」姿勢

2019年03月06日 10時51分09秒 | 社会・文化・政治・経済

女性の知恵と力が伸びやかに反映される社会でこそ、地球的課題の打開も、世界の平和も、堅実に前進していくに違いない。

幸福になるのが「目的」であり、他は「手段」だ。
「こうあるべきだ」と決めつけ、それが、どんなに正論のように見いても、それを実行し不幸になったのでは何にもならない。
また女性だけが不幸のままで男性だけが幸福になれるわけもない。

結局、セクハラは、力関係や立場で人を従わせようとする「権力構造」が根底にある。
「弱い人間を見下す」という態度だ。
もし部下の女性が大事な取引先の社長の娘だったら、上司はセクハラをしないだろう。
セクハラが起こるような職場にはたいていパワハラも横行する。
「人を見下す」姿勢は、非常時になると増幅される。
紛争地域では、ふだん弱い立場にいる女性や子どもが悲惨な被害を受けることになる。



千の忠告より一つの行為だ

2019年03月06日 09時29分31秒 | 社会・文化・政治・経済

戦場はここだ。私はここで戦う‐イプセンの言葉

イプセン 名言/格言

イプセン

 

ヘンリック(ヘンリク)・イプセンとは

ノルウェーの劇作家。生誕1828年。通称『近代演劇の父』。

『この世で一番強い人間とは、孤独で、ただ一人で立つ者なのだ。』
『我々はみな真理のために闘っている。だから孤独なのだ。寂しいのだ。しかし、だから強くなれるのだ。』

この素晴らしい世界では、遊ぶということほど分別のあることは出来ません。わたしには人生全体が一つの遊びのように思えます。

心に残るのは、
千の忠告より一つの行為だ。

 


自民党に投票するのは有権者の2割5分

2019年03月06日 07時53分55秒 | 社会・文化・政治・経済

自民党が選挙で大勝なんて印象操作?

前回の国政選挙では有権者の5割が投票に行かなかった。
2割5分が自民党に入れて、議席の3分の2を独占。
日本は二大政党が実現しない

二大政党制は通常、国家制度や政党制度としては複数政党制だが、二大政党が大半の集票・議席・影響力・政権担当実績などを保持している点で、多党制と対比される。
しかし、どこからを二大政党制または多党制と呼ぶかは学者や時期や観点によっても異なり、明確な定義は存在しない。
二大政党制では、政権交代が比較的容易であり、多党制で多く見られる連立政権はまれにしか発生せず、発生した場合は大連立や挙国一致内閣などと呼ばれる。
なお多党制も政党間のイデオロギーの差異によって穏健な多党制と分極的多党制とに分けられる。
ジョヴァンニ・サルトーリの指摘では、二大政党制はイギリスや、イギリスから独立したアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどのアングロサクソン諸国で多く見られる。
二大政党制の背景には、主要な二大政党以外からは大量当選が困難な選挙制度である小選挙区制や、国民のイデオロギーや支持層が「保守と革新(またはリベラル)」など2種類または2方向に大別できること、更に両政党が比較的穏健かつ民主的であり現実的な政権交代を相互に許容できること、などが挙げられる。
二大政党制の利点には、二大政党による政策論争が国民にわかりやすく、二大政党への参加や支持が容易で、現実的な政権交代が容易なため国民に実質的な選択の余地があり、長期政権に発生しがちな腐敗防止や、政権獲得時に国民の支持を背景にした大胆な政策転換を行いやすいこと、などが挙げられる。また、中間層の有権者の支持を得る為に二つの政党の政策が似たものとなる傾向があり、少数派の意見をくみ取る政党がなくなるという問題があるが、ジョヴァンニ・サルトーリの主張ではイデオロギーの差異が小さいことは良い政治であり、この点を利点とする立場もある。
二大政党制の欠点には、二大政党の思想や政策が離れている場合にはイデオロギー的あるいは感情的な対立になりやすく、政権交代の発生時には大幅な政策変更により政治の不安定化を招く場合があること、逆に二大政党の思想や政策が接近している場合には国民に選択の余地が狭く多様な意見や思想を反映しにくいこと、同じ政党・政策・支持勢力などが長期間存続しがちなため政党内の新陳代謝や政策転換が進みにくいこと、特に二大政党間で談合や汚職などが常態化した場合には致命的な政治不信を引き起こしやすいこと、あるいは二大政党制へ誘導するための小選挙区制では大量の死票が発生すること、などが挙げられる。アーレンド・レイプハルトの合意形成型民主主義の考え方に立てば、二大政党制を基盤とする多数決型民主主義においては多党制を基盤とする合意形成型民主主義より、少数意見の代表性が相対的に低いとされる[1]。

 


震災関連死

2019年03月06日 06時56分56秒 | 社会・文化・政治・経済

「避難していて、なぜ死ぬんか。独りぽっちだから死ぬんだ。独りぽっちの<棄民>を生まないため、つながりをうまないと。ハード面をいくら整えても、人の心を救うのは、結局、人だから」福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの天野和彦特任教授(59)は警鐘を鳴らす。

 

同センターは福島の被災者と被災地域の復旧・復興を支援することを目的に設立された。


震災関連死 全体では、「避難所等における生活の肉体・精神的疲労」が約3割、

「避難所等への移動中の肉体・精神的疲労」が約2割、「病院の機
能停止による初期治療の遅れ等」が約2割。
イ 岩手県及び宮城県では、「避難所等における生活の肉体・精神的疲労」
が約3割、「病院の機能停止による初期治療の遅れ等」が約2割、
「地震・津波のストレスによる肉体・精神的負担」が約2割。
ウ 福島県では、「避難所等における生活の肉体・精神的疲労」が約3割
「避難所等への移動中の肉体・精神的疲労」が約3割、「病院の機能停
止による初期治療の遅れ等」が約2割。
福島県は他県に比べ、震災関連死の死者数が多く、また、その内訳は、
「避難所等への移動中の肉体・精神的疲労」が380人と、岩手県、宮城県
に比べ多い。これは、原子力発電所事故に伴う避難等による影響が大き
いと考えられる。

 

 


四人の軍令部総長

2019年03月06日 05時25分24秒 | 医科・歯科・介護

 

 
 
 
吉田 俊雄  (著)

商品の説明

内容紹介

軍令部総長は、強大な権限をもつ天皇の幕僚長であり、作戦課にはその年代最優秀の人材を集めた。

海軍七十年が育んだ光と影を描く

内容(「BOOK」データベースより)

永野修身、嶋田繁太郎、及川古志郎、豊田副武―この四人の軍令部総長は日本海軍の最高実力者として強大な権限を持ち、作戦課にはその年代最高の人材を集めた。

にもかかわらず太平洋戦争でその栄光のすべては失われた。

70年海軍史の中で育まれ、浸透した物の考え方、行動パターンの光と影を、元海軍参謀が明らかにする。





 
 
 

四人の連合艦隊司令長官 

四人の連合艦隊司令長官 (文春文庫 (360‐1)) 文庫 – 1984/12

 
 
 

 
 
 
 

 

 
 
 
 

 

 

深海の米国空母ホーネット

2019年03月06日 05時21分15秒 | 社会・文化・政治・経済

ホーネット(USS Hornet, CV-8)は、アメリカ海軍の航空母艦。

ヨークタウン級航空母艦の3番艦。艦名はスズメバチの英語名に因む。

アメリカ海軍においてホーネットの名を受け継いだ艦としては七隻目にあたる。"Happy Hornet""Horny Maru"といった愛称をもつ。
ミッドウェー海戦に繋がるドーリットル空襲を行ったドーリットル隊の母艦として有名であるが、1942年10月、南太平洋海戦にて沈没した。
1943年4月18日、日本本土に近づいたホーネットから中型爆撃機B29の編隊が発艦、土曜日の日中だった東京、横須賀、名古屋、神戸などを爆撃して大陸方面へ去った。
死者は約90万人といわれる。
この本土初空襲は、防備盤石を豪語した軍部、とりわけ海軍のメンツをつぶし、国民も不安を募らせた。
「どうしてあれまでの思い込み―自己過大評価と敵過小評価ができたのかと訝るほどの尊大な姿勢で作戦を進め、必死の敵に虚をつかれた。典型的な敗北だった」海軍参謀だった吉田俊雄・元中佐は書き残す。
大エラーをどう丸めるか。
作戦の失敗の情報は極秘で一部の上層部に限られ、国民向けの情報はまるで勝ったように粉飾された。
そしてこれほど致命的な失策なのに上層部は誰も責任を取らなかった。
「エリートの保身策ではなかったか」と吉田元参謀は書く。
失策の教訓は生かされなかった。
ホーネットはその後、ミッドウェー作戦に参加してたが、1942年10月の南太平洋海戦で撃沈、5000㍍超の深海に。
2019年2月13日、ホーネツトの残骸が見つかったという国際二ュースが流れた。
2019年2月12日、ポール・アレン創業の調査チームがソロモン諸島の沖合深さ5330m地点に沈んでいるホーネットの残骸を発見した。
艦尾部分の約45メートルは分断され約1マイル離れた場所にある等、既にミッドウェー島付近で確認されている姉妹艦ヨークタウンに比べれば損傷は激しい。
しかし艦番号や特徴的な迷彩塗装は調査写真ではっきり確認でき、共に沈んだ艦載機等も比較的良好な状態で残されている。