映画「山猫」

2019年03月08日 21時35分06秒 | 社会・文化・政治・経済

ポスター画像

解説

イタリア統一戦争背景の

一大叙事詩 復元上演

イタリアの巨匠ルキノ・ビスコンティの代表作で、第16回カンヌ国際映画祭で最高賞(グランプリ)に輝いたドラマ。

日本では1964年、短縮された英語版で初公開された後、81年にイタリア語のオリジナル完全版が公開されたがプリントの状態は悪かった。

そのイタリア語完全版を、撮影監督のジュゼッペ・ロトゥンノ監修のもと復元させたのが「イタリア語・完全復元版」で、2004年に公開された。

2016年、ビスコンティ監督の生誕110周年、没後40年を記念した特集上映「ヴィスコンティと美しき男たち アラン・ドロンとヘルムート・バーガー」では「山猫 4K修復版」として、「イタリア語・完全復元版」を初の4K映像で劇場公開。

19年には「4K修復版」が35ミリプリントとデジタルで同時上映。統一戦争に揺れる1860年のイタリア。

シチリア島を長年に渡って統治してきた名門サリーナ公爵家にも革命の波が押し寄せる。

貴族社会の終焉を感じながらも優雅な暮らしを続ける公爵は一家を連れて避暑地へと向かうが、革命軍の闘士となった公爵の甥タンクレディが、新興ブルジョワジーの娘アンジェリカと恋に落ちてしまう。

第16回カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞し、国際的な評価を確立した。

しかし、20世紀フォックスから「長すぎる」とのクレームを受け、シドニー・ポラック監修で161分の「英語国際版」が作成され、世界各国で主に短縮版が公開された(日本でも1964年1月に国際版が公開)が、ヴィスコンティ没後の1981年に、イタリア語オリジナル版(185分)が公開された(日本では当時の岩波ホールで同年12月に上映)。

オリジナル・ネガは保存状態が悪かったため経年劣化を起こし、国際公開版よりも退色が目立つようになった。

イタリア政府により修復され、本作の撮影監督ジュゼッペ・ロトゥンノの監修により、40周年を期し『山猫―イタリア語・完全復元版』(187分)を2003年に完成させた。この修復版は2004年秋に日本でも公開された。

スタッフ

監督
ルキノ・ビスコンティ
製作
ゴッフレード・ロンバルド
原作
ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサ

キャスト

あらすじ

19世紀半ば、イタリア統一戦争のさなかのシチリア島。13世紀から続くシチリアの名家の当主でサリーナ公爵であるファブリツィオは、家族とともにパレルモの近郊の屋敷で貴族としての伝統を守りながら暮らしていた。

ガリバルディの赤シャツ隊がシチリアに上陸すると、ファブリツィオが目をかけていた甥のタンクレーディは新しい時代の波に乗るべくガリバルディの軍に合流する。

シチリアからブルボン王朝が撤退し、その機を見て資産をたくわえ、勢力を身につけた市長セダーラの姿を、ファブリツィオは冷ややかに見つめていた。

そんななか、セダーラの美貌の娘・アンジェリカにタンクレーディが恋をする。タンクレーディに思いを寄せる娘コンチェッタをよそに、ファブリツィオは二人の結婚の仲人を引き受ける。

やがて、ガリバルディの軍も解散し、新しい国王の政権が始まる。

タンクレーディははやばやとガリバルディの軍を離れ、政府軍に合流していた。中央から役人が訪れ、爵位も科学的な業績もあり人格者であるファブリツィオを新しい政府の貴族院議員に推したいと申し出る。

ファブリツィオは、古いしがらみの中でしか生きられない自分にはできないと断る。悲惨なシチリアの現状を変えなくても良いのかとさらに懇願されるが、「シチリアは変化を望まない、眠りにつきたがっているのだ」と固辞し、代わりにセダーラを推薦する。

近隣の公爵の屋敷で大規模な舞踏会が始まった。豪華絢爛たる屋敷に数多くの貴族、新しい国家の将校たちが集い、タンクレーディとアンジェリカの結婚を祝福した。宴もたけなわになったころ、アンジェリカがファブリツィオにダンスの相手をして欲しいと申し出る。

かつて舞踏の名手として名を馳せたファブリツィオと、美しいアンジェリカのダンスに、居合わせた人々は目を奪われた。

舞踏会が終わった明け方、ファブリツィオは家族を馬車で帰らせ、一人街を歩く。

ファブリツィオは空の金星に向かって跪き、「いつになれば永遠の世界で会えるのか」と語り掛け、路地に消える。

 

 


JR常磐線が全線再開へ

2019年03月08日 21時07分23秒 | 社会・文化・政治・経済

JR東日本は3月7日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故により不通となっている常磐線の富岡(福島県富岡町)-浪江(同県浪江町)間(20.8キロ)の復旧工事を、報道陣に公開した。2020年3月までの全線での運転再開に向け、線路の敷設や信号機の設置を進めている。

 常磐線は津波により駅舎や線路が流失するなど甚大な被害を受けた。不通区間の大半は放射線量の高い帰還困難区域で、除染と並行して工事を進めてきた。空間放射線量が最大で毎時30マイクロシーベルトあった地点も、同1.35マイクロシーベルトにまで下がったという。

 第1前田川橋りょう(双葉町)は地震で上り線が崩落するなどした。共同通信


野口英世「至誠姿・忍耐」

2019年03月08日 18時24分32秒 | 社会・文化・政治・経済

「私はこの世界に、何事かをなさんがために生まれてきたのだ」

野口 英世(のぐち ひでよ、1876年(明治9年)11月9日[1] - 1928年(昭和3年)5月21日)は、日本の細菌学者。

明治-昭和時代前期の細菌学者。

明治9年11月9日生まれ。順天堂医院,伝染病研究所の助手をへて明治33年渡米。
ロックフェラー医学研究所につとめ,44年梅毒病原体スピロヘータの純粋培養に成功した。アフリカで黄熱病研究中に感染し、アクラ(現ガーナの首都)で昭和3年5月21日死去。53歳。
幼時に火傷で左手を変形するが苦難にめげなかった野口英世という人物には、向上心を促すための言葉が実に多い。刻苦勉励型。己を持す「己持」、「至誠」、精神を養う「養神」、動かない「動不」。

母校の翁島小学校で「成功の秘訣」を聞かれた英世は「目的・正直・忍耐」という言葉を贈っている。

短い生涯で取り組んだテーマは実に多い。蛇毒、狂犬病、結核、梅毒、オロヤ熱、ワイル病、ロッキー山紅斑熱、つつが虫病、黄熱、小児麻痺、トラコーマ。
たびたびノーベル賞候補になっている。
1914年、1915年、1920年の3回だが、前2回は最終選考の11人、9人に残っていた。
その後、第一次世界大戦の勃発で4年間「該当者なし」という時代が続いたのは不運だったというほかはない。

「頼りにならない父だけど 母の苦労に報いたい」は、猪苗代の野口英世記念館の食堂に掲げてあった「野口英世」という演歌の歌詞である。お母さんが偉かったのだ。

野口英世における「何事か」は、医学の進歩に貢献することにより、世界の多くの人命を救うことだった。私のとっての「何事か」とは何か。畢竟、それが人生の一大問題だ。


三月の空を見上げて 戦災孤児から児童文学作家へ

2019年03月08日 17時03分18秒 | 社会・文化・政治・経済
三月の空を見上げて 戦災孤児から児童文学作家へ

著者漆原 智良 (著)

「書くことは技術ではない」
何より「感性を高める」
「人と触れ合う」ことが、物を書く一番の訓練。
「文人なり」の至言。

人の真の強さとは、自分の意志を信じて即決断し、誠実に進むことだと思います。
すると不思議にも、味方になってくれる人に出会うこのです。
この本には、<強く誠実に生きよう>とのメッセージを込めました。

児童文化功労賞を受賞した著者が、1945年3月の東京大空襲から2011年3月の東日本大震災までの人との出会いや、体験から生み出された生きる力などに焦点を絞り、寄り添い、寄り添われて歩んできた半生を振り返る。【「TRC MARC」の商品解説】


1945.3.10(東京大空襲)と、2011.3.11(東日本大震災)を超えて──。 数多くの著書をもつ児童文化功労賞を受賞した著者が、平和を願い、人との出会いを宝として歩んだ85年の人生をつづった初めての自伝。戦災孤児から苦闘の青春時代を経て、孤島での教員生活から児童文学作家の道へ進み、大学講師・著述家として震災被災者に寄り添うまでの半生、そして未来へ。【商品解説】

目次

  • 第1章 幼い日の記憶──オクニノタメニ
  • 第2章 苦闘の青春時代──戦後の混乱のなかで
  • 第3章 八丈小島での哀歓──青年教師として
  • 第4章 心を育む活字文化──書く力、読む力
  • 第5章 よみがえる無人島──四半世紀の歳月を超えて
  • 第6章 語り継ぐ真実──寄り添い、寄り添われ
  • 第7章 震災を超えて──3.10から3.11ま紹介

漆原 智良さん

略歴
〈漆原智良〉1934年東京生まれ。法政大学文学部卒業。中学校教諭を経て、作家生活に専念。児童文学作家、教育評論家。(社)日本児童文芸家協会顧問。児童文化功労賞、児童ペン大賞受賞。
 
 

 


児童文化功労賞を受賞した著者が、1945年3月の東京大空襲から2011年3月の東日本大震災までの人との出会いや、体験から生み出された生きる力などに焦点を絞り、寄り添い、寄...


低報酬議会 無投票増

2019年03月08日 15時29分31秒 | 社会・文化・政治・経済

議長会、全国927町村分析

 毎日新聞2019年3月6日 東京朝刊

 全国の町村議会選挙で、議員報酬が低いほど、無投票当選の発生割合が高くなっている傾向が、全国町村議会議長会の分析で明らかになった。月額17万6000円を下回ると、無投票だった割合は、選挙になった割合の2倍以上に達した。

専門家は「報酬の低さがなり手不足につながっている実態が裏付けられた。地方は財政難の一方、国からの権限移譲などで役割も増えている。適切な報酬についてもっと議論を深めるべきだ」と指摘する。


自信過剰な人への対応方法

2019年03月08日 15時06分51秒 | 社会・文化・政治・経済

自慢話ばかりをし、自分を過大評価する「自信過剰な人」は、職場や学校などの意外と身近なところに存在します。

嫌いな性格だからといって疎遠になっていると、何かことがスムーズに運ばないことも多い傾向にあります。身近に「自信過剰な人」がいる場合は対処法を把握して、上手に付き合うことが重要です。
方法1:自己愛の強い相手だと認識する

「自信過剰な人」は、自分のことが大好きな人です。そのため、自分のことが好きだからこそ、自分の話ばかりをしたがる傾向にあります。

「自信過剰な人」が自分の話ばかりをし始めたら、自己愛の強い相手だと認識することが重要です。

方法2:他人との間には境界線がある
わがままで傲慢な言動があったとしても、そうゆう考えの人間もいると考え、自分との境界線を設けることも重要なポイントです。

「自信過剰な人」は自分のことばかりを話す傾向にあります。しかし、自分は自分、他人は他人としっかり割り切ることで、その人の意見に動じない精神力が生まれます。「自信過剰な人」は自分にとっては「あかの他人」です。

方法3:自信過剰な人との関わりを制限する
仕事上どうしても「自信過剰な人」と付き合わなければならない場合は、会議のときだけ話をし普段は話さないなど、関わる時間を制限するのも対処法の1つです。

自分の話ばかりする「自信過剰な人」と四六時中いると心身ともに疲労が溜まってしまいます。

プライベートで関わるような場合は、その人が参加する会には時々参加するなど、少し距離をおいて付き合うのもいいでしょう。

方法4:自信過剰な人の自慢話は話半分に聞き流す
「自信過剰な人」は、とにかく自分の自慢話をしますので、話半分で聞き流すようにしましょう。

話を聞き流す場合も、「すごいですね」や「さすがですね」という言葉をかけると話がさらに長くなります。軽く相槌を打つ程度に聞き流すのがいいでしょう。

方法5:自信過剰な人に相槌を打って切り上げる
「自信過剰な人」から強引な誘いや長い話を持ちかけられても、相槌を打って早めに切り上げましょう。真剣に話を聞いていると、相手はうれしくてさらに態度がエスカレートする場合があります。

「自信過剰な人」は、自分の話を聞いて欲しい、自分のことをかまって欲しい願望が強い傾向にあります。そのため、話が長かったり、しつこい誘いがある場合もあります。

方法6:間接的な要素で意見を伝える

「自信過剰な人」は、直接的な言葉を嫌います。たとえば、「その考えはおかしい」などと直接間違いを指摘されると気分を悪くし、その後も長く機嫌が悪い状態が続く傾向にあります。

そのため、この場合のように何か間違ったことを指摘したいときは、「前回の内容を踏まえ、再度構築し直す必要があると考えます」などと間接的な表現を使用しましょう。
方法7:自信過剰な人が喜ぶ行為をうまく利用する

「自信過剰な人」は、基本的に褒められることが大好きで、自分の能力を認めてそれを評価してくれる人が大好きです。

簡単な仕事でもそれができれば「すごい、さすが○○さん」、「○○さんに頼んでよかった」と煽てておきましょう。そうすると自信過剰な人は「自分を認めてくれる××さんは自分の味方」だと判断するのでその人の敵にはなりません。

「自信過剰な人」は上手にほめてこそうまくコミュニケーションが取れる相手です。

方法8:等身大の自分が見えていない人と割り切る
「自信過剰な人」ができると言っても「この人に任せると失敗しそうだ」、「この人のスキルでは無理だ」と思ったら任せてはいけません。「自信過剰な人」は、自分の能力を過信しているため、自分にはできない仕事でもできると言って引き受けたりすることがあります。

「自信過剰な人」は自分の本来の姿が見えていません。その点は周囲の人が理解してあげ、重要な話は持ちかけないようにしましょう。

方法9:大きなコミュニティで真実を知らしめる
「自信過剰な人」は、反論されたり否定されることを嫌いますし、そうする人を敵だと見なしてしまいます。

もしその人の意見を否定したくなったとしてもその場ではせず、自信過剰な人が逆らえない上司や相手がいる大きなコミュニティの中で意見を言ってもらうようにしましょう。

第三者から間接的に注意を促すことで、あなたへ恨みや妬みの感情を持つことを避けることができます。
方法10:大きな仕事・役割を仕向ける

「自信過剰な人」は、人が頼られるのを好むタイプの人です。しかし、すべて物事を上手く器用にこなすタイプではありません。

「自信過剰な人」とともに仕事をする場合は、あえて大きな役割を仕向けるのも1つの方法です。「自信過剰な人」はビックマウスになる傾向があるので、重要なポジションで責任を持った発言をさせることで態度が変わる場合があります。

方法11:自信過剰な人の世界観全てを破壊する
「自信過剰な人」と一緒に仕事をするのが嫌だと感じたら、その人の世界観をすべて破壊するのも1つの方法です。

たとえば、「あなたには○○ができないだろう」と言われたことを、全員の前でやってのけると本人は驚きを隠せないでしょう。

「自信過剰な人」はこのようなできごとを目のしてもまた同じような発言をします。その場合は再度同じ状況を見せつけましょう。
「自信過剰な人」の性格は、すぐには変わりません。そのため、同じ職場に「自信過剰な人」がいると仕事がしづらいだけでなく、取引先に迷惑をかける場合があります。

上司に相談してもどうにもならない場合は、転職するのも1つの方法です。転職をしたい方には「転職エージェント」に登録することをおすすめします。

上手に転職するノウハウを教えてくれるので、はじめてでも安心して転職を考えることができます
自信過剰になる本当の意味とは
「自信過剰な人」は、常に誰かの上に立って物事を言いたい人です。そのため、人のことを罵ったり、自分の自慢話をすることで自分が優位な立場にあることを証明します。

しかし、この性格は一夜でなるものではありません。「自信過剰」になるには、周囲の環境や育った環境なども大きく関係している場合が多い傾向にあります。

そのような点を踏まえて付き合うことで、相手を客観的に理解することができるでしょう。
自信過剰になる周囲の環境

「自信過剰な人」になってしまうのは、その人が育った家庭環境や過去のトラウマが大きく関係している場合があります。

ではどのような環境が「自信過剰な人」を作り出してしまうのでしょうか。家庭環境や職場環境など、状況別にくわしく原因を見ていきましょう。

自信過剰になる家庭環境
「自信過剰な人」が育った家庭環境は、理想と現実がかけ離れている場合や理想の将来像を押し付けられて育った場合などが例として挙げられます。

たとえば、自分の家系が他よりも裕福な家庭だったとしましょう。その場合、「○○家の一員として恥ずかしくない行動をしなさい」と教育を受けたとします。

家庭で決められたルールにそって育てられるため、周囲の人を下に見る傾向があります。
自信過剰になる職場|学校
「自信過剰な人」は、職場や学校で何か活躍したことで周囲にちやほやされた経験がある傾向にあります。

たとえば「○○大学卒だから頭がいいですね」や「○○さんのおかげで大きな企画がとおりました」などです。

相手から褒められることで「自信過剰な人」の自信は加速します。そのため、「自分がいないと周囲は困る」と勝手に認識してしまう傾向にあります。

自信過剰になる過去|トラウマ|勘違い
「自信過剰な人」に多い過去のトラウマは、人よりも何かいいポジションや立場に身を置いたことでいい思いをしたことなどが原因です。

たとえば医学部に合格した途端、「○○くんはお医者さんになるんだね、すごいね」と周囲の女性から急にちやほやされるようになったとします。

この場合は、自分の地位が上がることで周囲が喜ぶと勘違いし、常に自分が「すごい人」であることを見せ付ける習性がついてしまう傾向にあります。
自信過剰になりえる精神面と性格

「自信過剰な人」は、周囲がうらやまむような何かを持っている人である場合が多い傾向にあります。その人たちの性格や精神面にはいくつかの共通点があります。

「自信過剰な人」の特性を理解し、上手にコミュニケーションを取ることをおすすめします。

自信過剰な性格とは
「自信過剰な性格」とは、目立つことが好きなタイプの人です。周囲から常に「すごい」などと褒められることで自分の立場を優位にしたいと考えています。

自分から自分の過去の栄光や実績を伝えて、相手に優位性を持ってもらうという行動は、自分の自信のなさでもあります。

たとえば、学歴はあるけど容姿に自信がないなど、自分のデメリットを見せないための言動に深く関係しています。

自信過剰になるきっかけとは

「自信過剰な人」は、これまで相手が優位に立つようなシチュエーションを数多く目にしてきた、また体験したことが多い傾向にあります。

たとえば、誰かが高級車を購入して周囲からちやほやされたとしましょう。その場合は、「高級車=すごい人」と勝手に認識するため、自分を高級車を購入し周囲に自慢するという行動をしてしまう傾向にあります。

自信過剰になった理由とは
「自信過剰な人」に限らず、誰しも人に褒められたり、賞賛されることは喜ばしいことです。しかし、「自信過剰な人」は通常の人以上に、アピール度が強く、認められたい感情が強い傾向にあります。

過去に褒められた経験や優れた実績があり、その後の人生が変わった場合などは過去の経験にとらわれることが多くなります。

自信過剰の正しい知識
「自信過剰な人」は、その人自身の性格が悪いのではなく、過去の経験やトラウマがその人自身をそうさせている場合も多い傾向にあります。

「自信過剰な人」は人から好かれ、頼まれるのことに喜びを感じます。「自信過剰な人」が周囲にいる場合は、その人たちの特徴を理解しながら上手にコミュニケーションを取ることが重要です。

身近に自信過剰な人がいたら

職場や学校に「自信過剰な人」がいる場合は、いくつかの対処法を覚え、「自信過剰な人」の言動を上手にかわすのも重要なポイントです。
「自信過剰な人」は自慢話が長かったり、人のことを見下したりする場合があります。あまり深く関わると自分もその人の味方だと勘違いされるので、程度な距離を保って付き合うようにしましょう。

 

 

自慢話ばかりをし、自分を過大評価する「自信過剰な人」は、職場や学校などの意外と身近なところに存在します。

 

 

 

 

 

 

「自信過剰な人」は、基本的に人の話をよく聞いていません。そのため、他人が自分の考えとは違う発言をしていたとしても、「それは○○ってことですね」と答え、自分の考えに寄せていく傾向にあります。

この場合は、あなたの意見を親身に聞いているわけではないので、再度説明してもいいでしょう。しかし、自信過剰な人は自分の気分を害す人を嫌うので、その後のコミュニケーションがしにくくなります。

自信過剰な人への対応方法
自信過剰な人への対応方法

 

自慢話ばかりをし、自分を過大評価する「自信過剰な人」は、職場や学校などの意外と身近なところに存在します。
嫌いな性格だからといって疎遠になっていると、何かことがスムーズに運ばないことも多い傾向にあります。身近に「自信過剰な人」がいる場合は対処法を把握して、上手に付き合うことが重要です。
方法1:自己愛の強い相手だと認識する

「自信過剰な人」は、自分のことが大好きな人です。そのため、自分のことが好きだからこそ、自分の話ばかりをしたがる傾向にあります。

「自信過剰な人」が自分の話ばかりをし始めたら、自己愛の強い相手だと認識することが重要です。

方法2:他人との間には境界線がある
わがままで傲慢な言動があったとしても、そうゆう考えの人間もいると考え、自分との境界線を設けることも重要なポイントです。

「自信過剰な人」は自分のことばかりを話す傾向にあります。しかし、自分は自分、他人は他人としっかり割り切ることで、その人の意見に動じない精神力が生まれます。「自信過剰な人」は自分にとっては「あかの他人」です。

方法3:自信過剰な人との関わりを制限する
仕事上どうしても「自信過剰な人」と付き合わなければならない場合は、会議のときだけ話をし普段は話さないなど、関わる時間を制限するのも対処法の1つです。

自分の話ばかりする「自信過剰な人」と四六時中いると心身ともに疲労が溜まってしまいます。

プライベートで関わるような場合は、その人が参加する会には時々参加するなど、少し距離をおいて付き合うのもいいでしょう。

方法4:自信過剰な人の自慢話は話半分に聞き流す
「自信過剰な人」は、とにかく自分の自慢話をしますので、話半分で聞き流すようにしましょう。

話を聞き流す場合も、「すごいですね」や「さすがですね」という言葉をかけると話がさらに長くなります。軽く相槌を打つ程度に聞き流すのがいいでしょう。

方法5:自信過剰な人に相槌を打って切り上げる
「自信過剰な人」から強引な誘いや長い話を持ちかけられても、相槌を打って早めに切り上げましょう。真剣に話を聞いていると、相手はうれしくてさらに態度がエスカレートする場合があります。

「自信過剰な人」は、自分の話を聞いて欲しい、自分のことをかまって欲しい願望が強い傾向にあります。そのため、話が長かったり、しつこい誘いがある場合もあります。

方法6:間接的な要素で意見を伝える

「自信過剰な人」は、直接的な言葉を嫌います。たとえば、「その考えはおかしい」などと直接間違いを指摘されると気分を悪くし、その後も長く機嫌が悪い状態が続く傾向にあります。

そのため、この場合のように何か間違ったことを指摘したいときは、「前回の内容を踏まえ、再度構築し直す必要があると考えます」などと間接的な表現を使用しましょう。
方法7:自信過剰な人が喜ぶ行為をうまく利用する

「自信過剰な人」は、基本的に褒められることが大好きで、自分の能力を認めてそれを評価してくれる人が大好きです。

簡単な仕事でもそれができれば「すごい、さすが○○さん」、「○○さんに頼んでよかった」と煽てておきましょう。そうすると自信過剰な人は「自分を認めてくれる××さんは自分の味方」だと判断するのでその人の敵にはなりません。

「自信過剰な人」は上手にほめてこそうまくコミュニケーションが取れる相手です。

方法8:等身大の自分が見えていない人と割り切る
「自信過剰な人」ができると言っても「この人に任せると失敗しそうだ」、「この人のスキルでは無理だ」と思ったら任せてはいけません。「自信過剰な人」は、自分の能力を過信しているため、自分にはできない仕事でもできると言って引き受けたりすることがあります。

「自信過剰な人」は自分の本来の姿が見えていません。その点は周囲の人が理解してあげ、重要な話は持ちかけないようにしましょう。

方法9:大きなコミュニティで真実を知らしめる
「自信過剰な人」は、反論されたり否定されることを嫌いますし、そうする人を敵だと見なしてしまいます。

もしその人の意見を否定したくなったとしてもその場ではせず、自信過剰な人が逆らえない上司や相手がいる大きなコミュニティの中で意見を言ってもらうようにしましょう。

第三者から間接的に注意を促すことで、あなたへ恨みや妬みの感情を持つことを避けることができます。
方法10:大きな仕事・役割を仕向ける

「自信過剰な人」は、人が頼られるのを好むタイプの人です。しかし、すべて物事を上手く器用にこなすタイプではありません。

「自信過剰な人」とともに仕事をする場合は、あえて大きな役割を仕向けるのも1つの方法です。「自信過剰な人」はビックマウスになる傾向があるので、重要なポジションで責任を持った発言をさせることで態度が変わる場合があります。

方法11:自信過剰な人の世界観全てを破壊する
「自信過剰な人」と一緒に仕事をするのが嫌だと感じたら、その人の世界観をすべて破壊するのも1つの方法です。

たとえば、「あなたには○○ができないだろう」と言われたことを、全員の前でやってのけると本人は驚きを隠せないでしょう。

「自信過剰な人」はこのようなできごとを目のしてもまた同じような発言をします。その場合は再度同じ状況を見せつけましょう。
「自信過剰な人」の性格は、すぐには変わりません。そのため、同じ職場に「自信過剰な人」がいると仕事がしづらいだけでなく、取引先に迷惑をかける場合があります。

上司に相談してもどうにもならない場合は、転職するのも1つの方法です。転職をしたい方には「転職エージェント」に登録することをおすすめします。

上手に転職するノウハウを教えてくれるので、はじめてでも安心して転職を考えることができます
自信過剰になる本当の意味とは
「自信過剰な人」は、常に誰かの上に立って物事を言いたい人です。そのため、人のことを罵ったり、自分の自慢話をすることで自分が優位な立場にあることを証明します。

しかし、この性格は一夜でなるものではありません。「自信過剰」になるには、周囲の環境や育った環境なども大きく関係している場合が多い傾向にあります。

そのような点を踏まえて付き合うことで、相手を客観的に理解することができるでしょう。
自信過剰になる周囲の環境

「自信過剰な人」になってしまうのは、その人が育った家庭環境や過去のトラウマが大きく関係している場合があります。

ではどのような環境が「自信過剰な人」を作り出してしまうのでしょうか。家庭環境や職場環境など、状況別にくわしく原因を見ていきましょう。

自信過剰になる家庭環境
「自信過剰な人」が育った家庭環境は、理想と現実がかけ離れている場合や理想の将来像を押し付けられて育った場合などが例として挙げられます。

たとえば、自分の家系が他よりも裕福な家庭だったとしましょう。その場合、「○○家の一員として恥ずかしくない行動をしなさい」と教育を受けたとします。

家庭で決められたルールにそって育てられるため、周囲の人を下に見る傾向があります。
自信過剰になる職場|学校
「自信過剰な人」は、職場や学校で何か活躍したことで周囲にちやほやされた経験がある傾向にあります。

たとえば「○○大学卒だから頭がいいですね」や「○○さんのおかげで大きな企画がとおりました」などです。

相手から褒められることで「自信過剰な人」の自信は加速します。そのため、「自分がいないと周囲は困る」と勝手に認識してしまう傾向にあります。

自信過剰になる過去|トラウマ|勘違い
「自信過剰な人」に多い過去のトラウマは、人よりも何かいいポジションや立場に身を置いたことでいい思いをしたことなどが原因です。

たとえば医学部に合格した途端、「○○くんはお医者さんになるんだね、すごいね」と周囲の女性から急にちやほやされるようになったとします。

この場合は、自分の地位が上がることで周囲が喜ぶと勘違いし、常に自分が「すごい人」であることを見せ付ける習性がついてしまう傾向にあります。
自信過剰になりえる精神面と性格

「自信過剰な人」は、周囲がうらやまむような何かを持っている人である場合が多い傾向にあります。その人たちの性格や精神面にはいく


自信過剰でナルシスト

2019年03月08日 14時48分04秒 | 社会・文化・政治・経済

IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

自信過剰の意味・特徴11個と対応方法|環境と心理・本当の意味

コミュニケーション
自信過剰な人はとても扱いづらいと思っていませんか。プライドが高く自信があるのでいうことを聞いてくれなかったりします。しかし、自信過剰な人の心理を知れば、うまくコミュニケーションを取れるだけではなく、むしろ扱いやすくなります。
更新日時:2018年07月20日

目次
自信過剰とは
上司から褒められた、良い車を買った、高級なブランド物を持っている、貯金がいくらあるなど、自信過剰な人はとにかく自慢話をする傾向にあります。

自分のことだけではなく、親の仕事や家柄、友達に有名人がいるといったことから、街中で芸能人を見かけたということまで自慢をします。
大評価する人のことを意味します。

そのため、自分のできる能力以上の仕事を安請け合いしてしまったり、自分のことを過信するあまり仕事で思わぬミスを起こす場合があります。

「自分はすごい人間だ」と思い込んでいるため、本来の自身の限界を見失い、無茶をする傾向にあります。
「自信過剰な人」とは、仕事でも私生活でもとにかく誰よりも好かれたいといった気持ちが強いのでしょう。Twitterやインスタグラムといった、SNSでも自信過剰なツイートをする場面が多い傾向にあります。
自分のことが大好きで、何でも自慢をしたがる「自信過剰な人」ですが、他にもいくつかの特徴があります。「自信過剰な人」の場合は、デメリットに値する特徴が大部分を占めます。
特徴1:自分自身が大好き
「自信過剰な人」は、ナルシストであり、顔も体も含め自分が大好きであることから自信過剰になりがちです。相手に自慢をすることも人を見下すのも、すべては誰よりも自分が素晴らしいと感じているからです。

ナルシストな人は、一般的にあまり顔の造作がよくない人にも多くいます。自信過剰なフィルターがかかっていて、「非モテだと言われるのは自分に対する嫉妬」だと都合の良い勘違いをしてしまう傾向にあります。
自信過剰の意味・特徴11個と対応方法|環境と心理・本当の意味
コミュニケーション
自信過剰な人はとても扱いづらいと思っていませんか。プライドが高く自信があるのでいうことを聞いてくれなかったりします。しかし、自信過剰な人の心理を知れば、うまくコミュニケーションを取れるだけではなく、むしろ扱いやすくなります。
更新日時:2018年07月20日

目次
自信過剰とは
自信過剰な人|特徴11個

上司から褒められた、良い車を買った、高級なブランド物を持っている、貯金がいくらあるなど、自信過剰な人はとにかく自慢話をする傾向にあります。

自分のことだけではなく、親の仕事や家柄、友達に有名人がいるといったことから、街中で芸能人を見かけたということまで自慢をします。

自信過剰な人とは自慢話をするだけではありません。まずは「自信過剰な人」とはどういった人なのかということからくわしく見ていきましょう。

自信過剰の意味

自信過剰とは、現在の自分の立場や能力を見誤り、「自分は誰よりも優秀である」と自分自身を過大評価する人のことを意味します。

そのため、自分のできる能力以上の仕事を安請け合いしてしまったり、自分のことを過信するあまり仕事で思わぬミスを起こす場合があります。

「自分はすごい人間だ」と思い込んでいるため、本来の自身の限界を見失い、無茶をする傾向にあります。

自信過剰の意味を知らない人から受ける印象

自信過剰の意味を知らない人から見ると、ただの「目立ちたがり屋」と思われてしまう傾向にあります。

「自信過剰な人」とは、仕事でも私生活でもとにかく誰よりも好かれたいといった気持ちが強いのでしょう。Twitterやインスタグラムといった、SNSでも自信過剰なツイートをする場面が多い傾向にあります。

自信過剰な人|特徴11個
自信過剰な人|特徴11個

自分のことが大好きで、何でも自慢をしたがる「自信過剰な人」ですが、他にもいくつかの特徴があります。「自信過剰な人」の場合は、デメリットに値する特徴が大部分を占めます。

あなたの周りにも「自信過剰な人」が潜んでいないか、11個の特徴を読み解きながらくわしく分析しましょう。

 

特徴1:自分自身が大好き

特徴1:自分自身が大好き

「自信過剰な人」は、ナルシストであり、顔も体も含め自分が大好きであることから自信過剰になりがちです。相手に自慢をすることも人を見下すのも、すべては誰よりも自分が素晴らしいと感じているからです。

ナルシストな人は、一般的にあまり顔の造作がよくない人にも多くいます。自信過剰なフィルターがかかっていて、「非モテだと言われるのは自分に対する嫉妬」だと都合の良い勘違いをしてしまう傾向にあります。

特徴2:相手を見下す発言・態度をとる

一見他愛ない世間話をしている風に見せて、自信過剰な人は相手を見下す発言を頻繁にする傾向にあります。例を以下に挙げます。

「○○さんは××大学にいたのですか?あそこは偏差値の低い大学です」、「○○さん、彼女いたことがありますか?いなければ友達紹介しましょうか?」

これは「自信過剰な人」に多いマウンティングという行動で、「こちらの方があなたよりも強いんだ」という印象を与えようと仕向ける行動をしがちです。
「自信過剰な人」は、あまり自分に自信がないため、周囲から自分を高く評価してもらうために、色々な自慢話をする傾向にあります。

「有名人の○○さんと友達」や「自分の好きなブランドは高級ブランドの○○」など、自信過剰な人は自慢話しをすれば周りの人が「すごい」と尊敬してくれると考えています。

そのため、自分の印象をよりよくするために自慢話ばかりになる傾向にあります。
特徴4:自己評価が過大である

「自信過剰な人」は、自分自身のことを過大評価する傾向にあります。それは、自分が周囲よりも素晴らしい人間だと自覚しているからです。

たとえば、医者の仕事をしている人がいたとします。その人と付き合うとなった際に、相手の男性から「彼氏にするなら医者がいいから自分を選んだのなら、付き合うのはできない」と言いました。

このように相手よりも「自分の方がすごい」という意識が高すぎる傾向にあります。
特徴5:相手からの評価を気にする
「自信過剰な人」は、常に自分が周りからどう思われているのか、好かれているのか嫌われているのかといった、他人からの評価を気にする傾向にあります。

「自信過剰な人」は、自分が周囲からいい評価をされなければ機嫌が悪くなりますし、見下されていると感じると怒ったり拗ねたりもします。

特に匿名性の高いSNSが大好きで、そこでのリツイート数を自慢したり、常に自分が評価される場を探している傾向にあります。
特徴6:自身の意見を押し通す

「自信過剰な人」は、1つの話が長く、または話の持っていき方が強引であるといった特徴が挙げられます。

そのため「自信過剰な人」は、とにかく自分の意見を通したがり、そのためには周りの意見を制圧したり独裁的になろうとしたりすることが多いです。

自分の意見が通らない場合は、他人の意見がどんなに良いものであってもそれを潰そうとする卑怯な面も持ち合わせている傾向にあります。
特徴7:相手から頼られたい

「自信過剰な人」は、誰かから頼られることが大好きで頼られるとすぐに調子に乗ってしまう傾向にあります。

「自信過剰な人」は、自分のことを評価してくれる、褒めてくれる、甘やかしてくれる人が大好きです。そのため、そういった人とばかり人間関係を築こうとする傾向にあります。

自分のことを放っておかれることが嫌いなので、そうされると周りから人気の高い人物に強い嫉妬心を抱き、邪魔を企むことがあります。
特徴8:相手へアドバイスをしたがる
「自信過剰な人」は、誰かと話をしたり相談ごとをされると、やたらとアドバイスをしたがる傾向にあります。

相手が自分のアドバイスに従おうとすると機嫌が良くなりますが、アドバイスを聞かなければ冷たい態度に出ることがあります。

「あなたのことだけを考えて言っている」という発言は一見いい人のような言葉ですが、自分の意見に従う人が好きなだけであり、1人よがりな考えの場合が多い傾向にあります。
特徴9:自身の意見を否定されると怒る

「自信過剰な人」とは、基本的に自分自身に何か自信があると暗示をかけている人です。そのため、自分の仕事の成果や考え方、生き方など、とにかく自分を否定されることを一番嫌います。

否定されることで「自分は誰よりも優秀だ」という過信が、一気に崩れてしまうからです。ちょっとでも指摘されたり否定されると烈火の如く怒りを露わにする、指摘や否定した人を陥れようとする場合があります。
特徴10:自身の弱さを他人から隠したい

「自信過剰な人」は、自分のことが優れた人間であることを周りから認められたいので、自慢話をしたり、相手を見下したりすることで自分を優位に持っていこうとします。

これらの行動は、「自身の弱さを他人から隠したい」という願望が隠されています。自らを過大評価し、「すごい人間」だということを周知させることで自分のマイナスなポイントを隠す傾向にあります。
特徴11:他人の考えを自身の都合よく考える
「自信過剰な人」は、基本的に人の話をよく聞いていません。そのため、他人が自分の考えとは違う発言をしていたとしても、「それは○○ってことですね」と答え、自分の考えに寄せていく傾向にあります。

この場合は、あなたの意見を親身に聞いているわけではないので、再度説明してもいいでしょう。しかし、自信過剰な人は自分の気分を害す人を嫌うので、その後のコミュニケーションがしにくくなります。

自信過剰な人とは自慢話をするだけではありません。まずは「自
自信過剰な人|特徴11個
自信過剰な人への対応方法
自信過剰になる本当の意味とは
自信過剰になりえる精神面と性格
自信過剰の正しい知識
地味な仕事の連続。全然スキルが付かない。


EQ(心の知能指数)が高い人に共通する5つの特徴

2019年03月08日 14時23分52秒 | 社会・文化・政治・経済

Mark Murphy  Forbes JAPAN

心の知能指数(EQ)は、自己や他者の感情を知覚、コントロールし、成功を収める能力を指すものだ。複数の研究で、EQと仕事での成功には関連があることが示されている。誰もが生まれながらにして持っているものではないが、EQは知能指数(IQ)と違って、習得したり訓練によって高めていくことが可能だ。

EQが高い人というのはどのような人なのか? 以下に、5つの特徴を紹介しよう。

1. 批判に冷静に対処できる
EQの高さを示す顕著な特徴の一つは、自己認識力が高いことだ。自分が何に怒りや幸福感を覚え、何に興味を持っているかなどを深く理解しており、失敗も含めあらゆることについて、正直かつ明瞭に、自分自身を評価することができるのだ。

そもそも、批判に対する反応は人によって異なる。即座に「この人はなぜ今、私を批判したのか」という疑問を抱き、「この批判が、職場における私たちの今後の関係にどのような影響を及ぼすのか」を理解しようとする人もいる。問題の根本的な原因に目を向け、たった今、批判を受けた問題に至るまでの全てのステップを系統立てて詳細に調べる人もいる。

EQの高い人は、失敗してそのことを批判されても感情的になったり動揺したりすることはない。彼らにとってそれは、注意を払い、分析をして修正をすべき事実にすぎないのだ。だから、否定したり他人を責めたり、言い訳をしたり不安に陥ったりしないのだ。

2. オープンマインドである
EQの高い人々は自己認識能力が高いため、物事に対して偏見を持たずに耳を傾ける。自分と違うからという理由で、他人のアイデアを自動的に否定することはない。

そのため彼らは、トラブルが発生したとき、ただ親身になって話を聞いて欲しいときに頼れる人として人気が高い。彼らは一日中お喋りをしているわけでも、我慢して後ろ向きな人々の相手をしているわけでもないが、人々を手助けして、事態を改善する才能を持っている。
3. 聞き上手

優れた聞き手であるためには、事実を解釈を分けてとらえるという成熟した姿勢が必要だ。EQの高い人々は、どのような感情が“聞く力”を妨げるかを知っているためそして、それらの感情を切り離し、開かれた心で相手の言葉に耳を傾けることができるのだ。

4. 不都合な真実を隠さない

EQを高くするには、他者の感情を認識することが必要だ。だがこれは、相手に真実を告げるのを避けたり、厳しいフィードバックによって受ける打撃を緩和するために策略を用いたりすることとは違う。EQの高い人は、厳しいメッセージをきちんと伝えることの重要性を知っている。

会話を打ち切るような露骨な言い方はしないが、こんな風に明確なメッセージを伝えるのだ。「君に厳しいことを言わなければならない。君のことを思って言っているのだということを、理解して欲しい。この問題を修正しなければ、ここでの君のキャリアが危険にさらされることになるからだ」

5. 自分が間違っていたときは謝罪する

自分が間違っていると気づいたとき、EQの高い人は、貴重な時間を費やして自分の正当性を証明しようとすることはない。言い訳を探すのではなく、簡潔かつ正直に謝罪して、迅速に軌道修正を行う。例えばこんな言い方だ。「申し訳なかった。つい君を攻撃するような言葉を選んでしまった。そんなつもりはなかったんだ。もう一度、言い直させてくれないか」

編集=森 美歩さん


ゴーン前会長の変装

2019年03月08日 13時52分47秒 | 社会・文化・政治・経済

 計画した弁護士が謝罪 「彼の名声に泥を塗った」

3/8(金) 10:20配信 毎日新聞

日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(64)=会社法違反(特別背任)などで起訴=が6日に保釈された際、作業員姿に変装していたことについて、弁護団の高野隆弁護士が8日、自身のブログで「すべて私が計画して実行した。彼が生涯をかけて築き上げてきた名声に泥を塗った」と謝罪した。
高野弁護士は変装の目的について「素顔をさらして住居に向かえば膨大な数のカメラが追いかけ、住居が全世界に知れ渡り、家族や近隣住民の生活も脅かされる」と書き、メディアの追跡を避けるためだったと説明した。
その上で「私の頭にひらめいたのが昨日の方法だった。しかしそれは失敗した」と釈明。メディアに対しては「著名人にも身近な人と心安らぐ場所が必要」と、取材への配慮も求めた。

 ゴーン前会長は最初の逮捕から108日となる6日、東京拘置所(東京・小菅)から保釈された。その際、作業服と帽子、マスク姿で工事用の軽ワゴン車に乗り込んだ。【蒔田備憲】


中島岳志 いまアジア主義を見直す

2019年03月08日 10時49分53秒 | 社会・文化・政治・経済

 中島岳志さん

いかにして日韓関係を改善すべきか

 徴用工問題やレーザー照射問題、天皇への謝罪要求など、一連の問題をめぐって日韓関係は冷え切っています。韓国側の言い分には無理があるところが多々あります。反論すべきところは反論しなければなりません。

しかし、こうした日韓問題の背後に日本の植民地支配があることも忘れてはなりません。

私たちはいまこそ歴史を振り返り、現状打開のための方策を模索していく必要があります。

 ここでは弊誌3月号に掲載した、東工大教授の中島岳志氏のインタビューを紹介します。全文は3月号をご覧ください。


日本の「ポチ外交」 

2019年03月08日 10時44分44秒 | 社会・文化・政治・経済

亀井静香 「アメリカのポチ」として生きるのか!

月刊「日本」

2018/6/6 亀井静香, 立ち読み

日本が国際社会から相手にされない理由

米朝首脳会談に向けて各国の動きが活発化しています。
そうした中で有効な手を講じることができていないのが日本です。
その原因の一つは安倍政権が対米従属的な振る舞いを繰り返していることにあります。
北朝鮮をはじめ諸外国からすれば、どうせ日本はアメリカの言いなりになるのだから、日本と話をする必要はなく、アメリカと話をつければいいということになります。
だから安倍政権は誰からも相手にされないのです。
ここでは弊誌6月号に掲載した、前衆議院議員の亀井静香氏のインタビューを紹介します。全文は6月号をご覧ください。

日本の「ポチ外交」 首相の理解者、亀井静香氏はどう見る?
2017.04.06 1ニュースポストセブン
【亀井静香氏は安倍首相の「兄貴分」を自任する】

トランプとの親密さを内外にアピールした安倍外交は、賛否両論だ。片やこれで日米同盟は担保されたと手放しで称え、片やあれではアメリカの言いなり、つまりは“ポチ外交”だ、と批判する。

 さて、安倍首相の理解者でありながら、日本の従米外交には厳しい亀井静香代議士は、どう見るか。

 今年1月の就任後、議会や経済界との関係で四苦八苦しているように見えるトランプ大統領だが、合衆国大統領の権限は強い。
しかも彼はたまたま勝利したのではなく、内向きになったアメリカのエゴを代表する時代の申し子であり、今後も自国の利益を最優先する「アメリカファースト」の外交を繰り広げるはずだ。

 とくに貿易は議会の承認を経ずとも大統領権限で政策を展開できる。
保護主義政策を進めるトランプ大統領は日本に対し、非関税障壁の除去や米農産物の輸入を強く求めてくるだろう。
軍事戦略的にますます重要になる日本をアメリカが大事にすればいいが、逆に「あれをやれ」「これもやれ」と要求がエスカレートする可能性が高い。そんな状況で日本はどうアメリカに対峙すべきか。


辺野古移設は困難

2019年03月08日 10時21分13秒 | 沼田利根の言いたい放題

朝日新聞「民主主義国家において民意と乖離した外交・安保政策は成り立たない」

読売新聞「安全保障政策を県民投票で問うことの危うさを直視すべきだ」
読売「複雑に利害が絡む国政の課題は、有権者に直接問うのではなく、国政選挙で選ばれた国会議員に委ねるべきである」

産経新聞「県民投票はその内容にかかわらず、民主主義をはき違えたもの」
産経「外交・安全保障政策は政府の専管事項であり、米軍基地をどこに設けるかは、政府以外には決められない」

毎日新聞「安部政権は県民投票を<なかったこと>にしているように見える」
毎日 沖縄に集中する基地問題を「本土の国民が<我がこと>捉える」重要性を指摘。
さらに毎日は「もはや普天間の辺野古移設は政治的にも技術的にも極めて困難になった。政府にいま必要なのはこの現実を冷静に受け入れる判断力だ」と訴えた。
辺野古の埋め立て海域の軟弱さは砂利数年分もの量を必要とすることも新たに分かった。

読売「日本にとっては、米国が日本を守ることが米国の国益にも沿うことになると、米国に思わせておかなくてはならない」
沼田利根が読売新聞の購読約30年を止め、毎日新聞購読に切り替えたのは読売の論調がその一つ。
「読売は米国のポチか?!」


沖縄の不条理

2019年03月08日 05時58分06秒 | 社会・文化・政治・経済

沖縄)「なめてはいけない」翁長知事が問い続けた不条理

「私は保守の人間だが、沖縄に在日米軍専用施設面積の74%が集中するのは大変理不尽で、許されるものではないと考える。基地問題を解決しなければ21世紀に羽ばたくことはできない」沖縄タイムス

(2014年12月10日、就任直後のあいさつで)

上から目線

 「辺野古の新基地は絶対に建設できない。

移設を粛々と進めるという発言は問答無用という姿勢が感じられ、上から目線の言葉を使えば使うほど県民の心は離れ、怒りは増幅する。官房長官の言葉は、キャラウェー高等弁務官の姿を思い出させる」(15年4月5日、菅義偉官房長官との初会談で)

記者を前に、辺野古新基地建設の不条理さを訴える翁長雄志知事

2015年5月20日、東京都千代田区・日本記者クラブ

 


《翁長君のことを本土の人たちは誤解しがちです。なんで彼が左、革新の政治家なのか。辺野古に新しい基地を認めないと反対したからですか?
まったく違います。彼は沖縄の保守政治家として亡くなっていったんです。これだけは忘れてほしくないですね。》

 

任期中の8月に亡くなった沖縄県知事・翁長雄志について、強い口調で「本土の誤解」を語るのは稲嶺恵一・元沖縄県知事である。
1933年生まれの84歳。1998年から2期8年にわたって沖縄県知事を務めた。
沖縄を二分した初当選時の選挙は「稀に見る激戦」として、今でも語り草となっている。
基地問題で国と対峙した大田昌秀県政のせいで「革新不況」に陥っていると相手陣営を強烈に批判し、自民党の後押しを受けて「政権奪還」を果たした。選挙で重要な役割を果たしたのが、自民党沖縄県連幹事長(当時)の翁長だった。彼ら二人は同志である。
大田は沖縄の米軍基地を認めない、日米安保とは違う平和政策を目指すという沖縄革新の象徴的存在であり、県民からも高い人気があった。



『南の島に雪が降る』

2019年03月08日 05時50分24秒 | 社会・文化・政治・経済

『南の島に雪が降る』は、俳優加東大介の戦争経験手記である。

初出は『文藝春秋』1961年3月号(従来1月号とあったのは誤り)に「ジャングル劇場の始末記 - 南海の芝居に雪が降る」として発表されたもので、テレビドラマ化・映画化され、単行本としては1961年9月に、文藝春秋新社(現:文藝春秋)から刊行された。
太平洋戦争(大東亜戦争)末期、飢えとマラリアに苦しむニューギニアの首都マノクワリで、兵士の慰安と士気高揚のため作られた劇団の物語である。
加東大介(本名・加藤徳之助)軍曹が座長を務め、漫画家小林よしのりの祖父(母方で博多出身)も座員で、「快僧曹長 篠原龍照」として登場する。
俳優加東大介は自身のニューギニアのマノクワリでの戦争経験談を1956年頃『週刊朝日』連載「夢声対談・問答有用」のゲストで語ったところ、徳川夢声から「忘れないうちにくわしく書いておきなさい」と勧められ、文藝春秋新社の雑誌『オール讀物』の随筆欄に短文で2~3話書いておいたのが、この話の切っ掛けであった。
またジャズマン小島正雄と会ったとき物語った切っ掛けから文藝春秋誌からも勧められて1960年に執筆。
『文藝春秋』1961年3月号(従来1月号とあったのは誤り)において「ジャングル劇場の始末記 - 南海の芝居に雪が降る」として発表したものが原本になっている。
これにより第20回文藝春秋読者賞を受賞し、ベストセラーとなった。
1961年4月この内容が小野田勇の脚色によって『南の島に雪が降る』の題でNHKでドラマ化され、後東宝で映画化され、この2つとも加東自身が主演して話題作となった。
単行本の発刊はこの映画化と同時進行で進められ、同年9月に発刊。1983年の文庫化の後も10年ごとに再版され息の長いロングセラー本となっている。
あらすじ[編集]
加東は、兄が沢村国太郎、姉が沢村貞子と、舞台関係者揃いの家庭で育ち根っからの役者。甥っ子(沢村国太郎の子)2人も、後に俳優長門裕之と津川雅彦となった(長門は戦前から子役で活動していた)。

当時加東は、市川莚司の芸名で 劇団前進座に所属していたが、昭和18年(1943年)10月に召集を受けニューギニアに向かった。しかしそこは主力部隊から脱落し見放され、救援物資も届かない最果ての地。戦友たちは飢えとマラリアでバタバタと死んでゆく。いつ戦争が終わるかもわからない。希望が全くない。
そんな過酷な状況で加東は、上官からの命もあり、なんと演芸分隊を立ち上げ、熱帯のジャングルの真ん中に日本の舞台を作り、三味線弾き、ムーラン・ルージュの脚本家、スペイン舞踊の教師、舞台美術・衣装担当の友禅職人など、実に個性的なメンバーと共に、彼らは公演を始める。
ありあわせの布に絵を描いて衣装を作り、ロープをカツラにし、亜鉛華軟膏を塗りたくり白粉にする。いまその舞台を見たら、なんと粗末な舞台だと思うだろう。
しかしいつ帰れるかもわからない日本兵にとって、それは夢だった。
希望そのものだった。
女形の内股の白さに女房を思い、小道具の長火鉢に日本を思う。
その舞台を見るまでは死ねない。
時には重病人を回復させるまでもの希望が、その舞台にはあった。
長谷川伸『関の弥太っぺ』の舞台では、紙の雪を降らせ、客席から毎回、どよめきと歓喜の声があがった。
加東らは雪景色を充分堪能させてから登場するようにしていたが、ある日の公演で、いくら待ってもしんとしている。
不審に思って舞台の袖からのぞいてみると、数百名いた兵隊が皆、涙を流していた。
聞いてみると彼らは東北の部隊だった。
かくして日本への帰還に至るまで、兵たちを慰安するため、ほぼ休演日無しで公演を行っていった。


ギャンブル依存

2019年03月08日 03時13分15秒 | 社会・文化・政治・経済

 

「さまざまな色」「さまざまな形の円」が ひとつに重なっている。
これは、私たちワンネスグループの‘あり方’そのものです。

 

アルコール、薬物、ギャンブル、インターネットゲームなど様々な依存を抱えている私たちですが、その根底には「依存対象に出会う前から生きづらさを感じ、生きることが苦しい」という共通した事実があります。 もちろん「生きづらさ」についての背景は人それぞれ。過去のできごとが原因となる苦しさ、社会的な背景が与えるもの、年齢、性別、自身の抱える障がい、疾患。しかし、その「生きづらさ」を手放し、自身の人生を歩んでいきたいという願いは共通しています。

 

ワンネスグループが活動のお手本としている依存症治療共同体のひとつ、米アリゾナ州の治療施設アミティでは、ミーティングの椅子の配置だけではなくテーブルにも「円(サークル)」を用いています。

それは、「誰も排除されない、大切な人。」という意味。

 

私たち依存症者は孤立していました。
それは、自業自得だろうという意見もあるでしょう。

 

もちろん、周りの人々を巻き込み、様々な問題を起こし続けた事実は変わりません。
しかし、依存の問題は同時に、自分自身を傷つけてもいった。
依存症経験者が主体となり活動するワンネスグループは、その事実を大切にしたいのです。

 

もう、だいじょうぶだよ。もう、ひとりじゃない。

 

依存の問題を抱えた様々な人たちが誰も排除されない。私たちの考え方です。

ワンネスグループは、依存症の経験者たちが中心となり

運営している民間団体です。
経験者の視点を活かして
「生きやすい」社会作りを目指します。

ワンネスグループの理念

“いのち”-決して無駄にしてはならない、大切な贈り物-
これが私たちの理念です。

その大切な“いのち”と言う名の一本の苗木は、我々の共同体に植えられていきます。

この苗木を成長させるためには、愛情という土、正直さという光、行動という水、協調という空気が必要です。

どれか一つが欠けても苗木は育ちません。この愛情という栄養のある共通の土に、自分にしかない役割という強い根を張り、互いに助け、尊重しあい誇りという太い幹になり、成長し、尊厳と自尊心を持つ成熟した大樹となります。

その大樹が付ける実は、経験と力・希望となり、地に落ち、愛情ある土へとかえります。こうして大樹となった“いのち”は、多くの若い苗木を育てていきます。

あとに植えられる若い苗木は、また立派な大樹になり実をつけ、土へとかえります。この連鎖が多くの“いのち”を正しい方向へ導き救い、共に成長していくのです。

私たちは、もう孤独という病気に侵され、枯れていくことはありません。

毅然とした大樹に、また希望輝く太陽となり、美しい(幸福な)花を咲かせていきます。

私たちの存在意義は、ここに来る全ての人々に少しでも、このことに気付いて貰うことなのです。

共同代表からのメッセージ

一般財団法人ワンネスグループ共同代表

(写真右)伊藤 宏基(写真左)三宅 隆之

私たちワンネスグループは2005年、奈良にて薬物依存症の回復支援施設として、その歩みをスタートしました。

以来、依存症問題を抱えられたご本人、ご家族をサポートさせていただくなかで、グループ自体も成長してまいりました。薬物だけでなく、アルコールやギャンブルなど、扱う依存症の種類も増え、国内でも数少ない女性専門支援も充実しています。

また奈良だけでなく、名古屋、沖縄にも施設を構え、講演やセミナーなど依存症の理解促進を図る活動は全国に拡がりました。
ワンネスグループで回復の道を歩んだ方が、家庭、職場、地域に戻り、新しい生き方を続けています。

なかにはスタッフを志望して、専門資格を取得するなど活躍する者もいます。これこそが私たちの結果であり、誇りとなっています。依存症は複雑な問題ではありますが、私たちは「回復できる」と信じています。この揺るぎない信念のもと、回復支援や社会復帰支援、予防や再発防止に資する活動を通して、社会のセーフティネットをつくることが、スタッフ一同の使命です。

-----------------------------------------

ギャンブル

「依存症の恐ろしさ知って」回復めざす女性 

毎日新聞2018年2月15日

ギャンブル依存症からの回復を支援している一般財団法人「ワンネスグループ」は14日、相談拠点「問題ギャンブル対策センター大阪」を大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター(ATC)に開設した。

「私は狂っていた。この施設に出合わなければ命を落としていたかもしれません」

 「ワンネスグループ」が運営する奈良県内の支援施設に、昨年2月に入所した30代女性が取材に応じ、自身の経験を語った。

 20代後半だった8年前、交際していた男性に誘われパチスロを覚えた。求職中だった男性が仕事に就くと、1人で過ごす時間が増え、寂しさで落ち着かなくなった。パチンコ店の喧騒(けんそう)に身を置くと安心できた。借金を積み重ね、金の工面を毎日迫った祖母はノイローゼになった。母親の勧めで自己破産し「やめられる」と思ったが甘くなかった。「誰のせいでこうなったと思ってるの」。責任を交際相手に押しつけて恨んだ。

 祖母の年金や母親の給料にも手を出し、別の男性と結婚してからもうそをついて金をせびった。消費者金融に駆け込み、自分の体を売るまでに。早朝から缶ビールを何本も飲み、仕事を見つけても給料はパチスロに消えた。離婚し身