血の通う「人間」に

2019年03月23日 21時12分07秒 | 社会・文化・政治・経済

成功した人や、満足した姿で仕事から引退する人に共通しているのは、物事を誠実に行うということであり、非常に辛抱強いということです。
反対に、おごりがあり、自尊心が高いと、思い通りにいかない時に自分の能力不足を省みず、「上司が悪い」などと言います。
最初の10年はアリのように働くこと。
もくもくと、まじめに、誠実に。
そうして言われた通りに仕事をすることや、おごり高ぶらないことなど、社会人としての働き方を鍛えてもらうわけです。
次の10年はトンボのように複眼で物事を見ること。
ここで読書や勉強が必要になってきます。
いろんな視点でモノを見て、自分の仕事がどんな位置に付けるのかなど、第三者の目で見ていけるようにすることが大切でう。
そして、第3の10年は。
経営者や上司としての勉強です。
弱い立場の人の味方になり、助けていく―そういう温かい血の通った人間になることです。
「宗教とは? 人生とは? 神とは?」など、人間の本質も学ぶ時期です。
仕事には、<人に喜んでもらうため>など目的がるわけです。
まさに仕事は人生そのものです。
「何のために仕事をするのか」という質問は、「何のために生きているのか」と同じことです。
若い方々には、努力と誠実さと、そして「無知の知」(自らが無知であることを知る)の謙虚さを大切にして、血の通う「人間」になっていってほしいと思います。
元伊藤忠商事会長丹羽宇一郎さん




循環器病基本法 介護が必要となる主な原因

2019年03月23日 14時46分09秒 | 医科・歯科・介護

「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」(平成30年12月14日法律第105号)の背景、内容、法律の条文、法律案要綱、新旧対照表、概要が参議院法制局のウェブサイトに掲載されました。

健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法(平成30年12月14日法律第105号)

[背景]
 脳卒中、心臓病その他の循環器病が国民の疾病による死亡の原因及び国民が介護を要する状態となる原因の主要なものとなっている等循環器病が国民の生命及び健康にとって重大な問題となっており、国民の健康寿命の延伸等を図り、あわせて医療及び介護に係る負担の軽減に資するため、循環器病対策を総合的かつ計画的に推進する必要があること。
[内容]
 循環器病対策に関し、基本理念を定め、国、地方公共団体、医療保険者、国民及び保健、医療又は福祉の業務に従事する者の責務を明らかにし、並びに循環器病対策の推進に関する計画の策定について定めるとともに、循環器病対策の基本となる事項を定めることにより、循環器病対策を総合的かつ計画的に推進しようとするもの。


栃木県脳卒中啓発プロジェクト実施要領

2019年03月23日 14時45分16秒 | 医科・歯科・介護

1.趣 旨

栃木県は、全国で脳卒中による死亡率の順位が男女共に下位である。

その要因としては、生活習慣上の課題はもとより、脳卒中患者の受診手段における救急車の使用割合や発症後2時間以内での受診割合が全国と比較して低く、初期対応に課題があることが指摘されている。
このため、脳卒中の予防や脳卒中の疑いがある場合における適切な対応方法に関して、県民に対する知識の普及を図る必要がある。
当プロジェクトでは、平成 24 年度と平成 25 年度に全県域を対象に、医療・福祉機関や行政、学校等の関係機関を通じて、多角的かつ集中的な啓発を実施した。

その結果、県全域を対象にする脳卒中の初期症状に係る啓発が有効であることが明らかになった。
このことから、平成 26 年度以降も継続して本事業を実施し、なお一層の脳卒中対策を推進するものである。
2.プロジェクトの事業内容
栃木県および本プロジェクトの趣旨に賛同する市町や団体・企業等は、それぞれの団体の特性・特長を生かして、主体的に脳卒中の予防や早期発見・対応の啓発活動を行う。
3.県の役割
(1)テレビ・ラジオ・新聞・広報・リーフレット等を活用し全県域に啓発活動を行う。
(2)市町や団体・企業等に呼びかけプロジェクトの参加団体の拡大に努める。
(3)市町や団体・企業等が行うプロジェクトにおいて参加団体との連絡・調整を行い、
必要に応じて会議や研修などを企画開催する。
(4)市町や参加団体等の啓発に対する計画や実績を集約し報告する。
(5)その他、本事業の目的達成のために必要な事業を企画実施する。
4.その他
この要領に定めのないものについては、その都度協議して定める。
栃木県脳卒中啓発プロジェクト参加要領

(趣旨)
第1条 この要領は、県民の脳卒中対策に資するための「栃木県脳卒中啓発プロジェクト」(以下「プロジェクト」という。)の事業参加に関して必要な事項を定める。
(目的)
第2条 脳卒中の予防及び脳卒中の疑いがある場合の適切な対応方法に関して、県民に対する知識の普及を図ることを目的として本事業を実施する。
(参加団体等)
第3条 県、市町及び関係機関・関係団体・企業等(以下「参加団体等」という。)
プロジェクトの効果的な推進を図るため、各種の取組を行う。
(参加団体等の取組)
第4条 参加団体等は、次に掲げる取組を行う。
ア プロジェクトの周知に関すること
イ 目的を達成するための活動・事業(以下「活動等」という。)の実施に関すること
ウ 推進団体等との連絡・調整に関すること
エ その他プロジェクトの目的を達成するために必要なこと
(報告)
第5条 参加団体等は、別に定める参加細則により活動し、各種活動等の計画及び実
績を県に提出するものとする。

 

 


攘夷的精神の克服が課題

2019年03月23日 13時07分22秒 | 社会・文化・政治・経済

典型的な白人至上主義。

ナチスの思想―ユダヤ人殲滅:ユダヤ人に対して組織的にホロコースト(大量虐殺)
基本にあるのは攘夷的精神。
「侵略者」の大量虐殺を正当化する銃の乱射者の訴えは、いかにも「十字軍的」。
米同時多発テロを首謀した故ウサマ・ビンラディン容疑者は、できるだけ多くの米国人を殺せと呼び掛けた。
米国はイスラエルと手を組んでイスラム教徒を殺し続けているからだという。
憎悪の連鎖は、一過性の出来事ではなく、キリスト教徒とイスラム教徒の対立は、先鋭化しているようだ。
米軍に父親を殺された息子のハムザ・ビンラディンは、父の復讐を誓い、米国と同盟国への「聖戦」を呼び掛け、国際テロ組織「アルカイダ」で指導的地位を固めつつある。
30歳とされる息子の思想は、過激組織「イスラム国」(IS)より影響力を持つとされる。
如何に、憎悪の連鎖ともなる<攘夷的精神>の克服が課題である。


回教概論

2019年03月23日 12時34分12秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
 
 
 アジア主義者にして大東亜戦争のイデオローグ大川周明は『復興亜細亜の諸問題』で、白人支配にあえぐイスラム諸国の団結を訴えたが、本書は大川の純学術的なイスラム研究である。
大川のイスラム観で注目すべきは政治と宗教の関係だ。
かつて繁栄を誇ったアジアが停滞し、白人への隷属を余儀なくされたのは、高度な精神性に到達した宗教が、その原理を社会生活上に実現する努力を怠り、内面的・個人的生活と外面的・社会的生活が分離したからだという。
大川のイスラム教への関心はその政教一致原理であり、アジアの宗教に見られる両者の全き分離がもたらす弊害の克服である。

もちろん大川は行き過ぎた政教一致が近代世界に不適合な面があることも知っている。
本書にはイスラム法学の興味深い紹介があるが、政教の未分離が統治団体の成員としての自覚を阻害し、公法の発達が甚だ不完全になったとの指摘は鋭い。
大川が熱い視線を注いだ青年トルコ党のケマル・アタチュルクや、ペルシャのレザー・シャーによる政治改革も宗教界による過度な政治介入の排除を企図するものだった。

要するに大川が目指したのは、政教の完全な一致でも完全な分離でもない両者の適切な関係だ。近代的政治システムの合理性を損なわず、同時にそれが利益政治に堕すことを防ぐ精神性や指導原理を宗教に期待する。
観念右翼とは一線を画する現実感覚と言ってよい。蓑田胸喜との論争で大川は「忠君」は宗教、「愛国」は政治であり、ともに大切であるとし、簑田がこの両者を混同していると批判する。ここにも政教を峻別した上での協働という発想がうかがえる。
大川は精神世界と社会生活の関係の一つの理想形を、敬虔な信仰と活発な経済活動を両立させたユダヤ教に見出しているが、往々にして東洋的宗教と呼ばれるイスラム教が、実は西洋的性格を持つと指摘する大川は、イスラム教とユダヤ教に多くの共通点があることを理解していた。

イスラム教に不案内の評者は本書が今日の研究水準からしてどの程度価値があるか知らない。
大川が指導した東亜経済調査局から巣立った井筒俊彦が後に補うことになるイスラム神秘主義について全く言及がないのは確かに物足りない。
しかし少なくとも当時としては先駆的な業績であったことについては竹内好の証言がある。
そして何より大川がイスラム教をどんな角度から見ていたかを知ることができる貴重な文献である。
 
 

 



「攘夷の精神」復活? 

2019年03月23日 12時23分50秒 | 社会・文化・政治・経済

 半藤一利さんが「軍事国家化」を危惧

歴史というのは、勝ったほうが自分を正当化するために改竄(かいざん)することが多い。

「明治維新」はまさにそうでした。

 私は昭和5(1930)年に東京の向島に生まれました。

小学校では皇国史観、つまり薩長史観によって近代日本の成立をみっちり仕込まれます。

ところが大人になっていろいろ調べるうちに、明治維新とは薩摩と長州が武力で政権を奪った一種の「暴力革命」で、「維新」という言葉を使い、自分たちを正当化し歴史をつくっているとわかったのです。

薩長史観がこの国を亡国に導いたんじゃないか、と。

 実際、日清・日露戦争、そしてそれに続く太平洋戦争を始めたのも薩長閥の連中です。

 日本は戦争に負けるまで「公侯伯子男」という爵位による身分制度がはっきりしていました。

華族となった人たちですね。出身地別に見ると、歴然とした差があります。

長州は75人、薩摩は71人と圧倒的に多く、会津は男爵になったのが5人いるだけで、わが先祖は長岡藩(新潟県長岡市)の出身ですが、ここからは男爵が一人、前島密(ひそか)が出ただけです。

 賊軍藩の出身だと、薩長閥によって非主流派に追いやられ、官僚としても出世できません。

官途(かんと)に就いて名を成した賊軍出身者はほとんどいません。

総理大臣なんて旧盛岡藩出身の原敬が出るまで、賊軍出身者は一人もいません。

ほとんど長州と薩摩出身者で占められていますよ。

 ところが、亡国の一歩手前でこの国を救ったのは賊軍の人たちばかりでした。

ポツダム宣言の受諾を決め昭和の戦争を終結させた首相の鈴木貫太郎です。けでなく貫太郎さんは関宿(せきやど)藩、今の千葉県野田市の出身で、賊軍でした。

貫太郎さんだ、日独伊三国同盟に反対し戦争終結にも尽力した海軍大臣の米内光政(よないみつまさ)さんや、最後の海軍大将の井上成美(しげよし)さんも賊軍出身でした。
実際、日清・日露戦争、そしてそれに続く太平洋戦争を始めたのも薩長閥の連中です。

 日本は戦争に負けるまで「公侯伯子男」という爵位による身分制度がはっきりしていました。

華族となった人たちですね。出身地別に見ると、歴然とした差があります。

長州は75人、薩摩は71人と圧倒的に多く、会津は男爵になったのが5人いるだけで、わが先祖は長岡藩(新潟県長岡市)の出身ですが、ここからは男爵が一人、前島密(ひそか)が出ただけです。

 賊軍藩の出身だと、薩長閥によって非主流派に追いやられ、官僚としても出世できません。

官途(かんと)に就いて名を成した賊軍出身者はほとんどいません。総理大臣なんて旧盛岡藩出身の原敬が出るまで、賊軍出身者は一人もいません。ほとんど長州と薩摩出身者で占められていますよ。

 ところが、亡国の一歩手前でこの国を救ったのは賊軍の人たちばかりでした。

ポツダム宣言の受諾を決め昭和の戦争を終結させた首相の鈴木貫太郎です。

貫太郎さんは関宿(せきやど)藩、今の千葉県野田市の出身で、賊軍でした。

貫太郎さんだけでなく、日独伊三国同盟に反対し戦争終結にも尽力した海軍大臣の米内光政(よないみつまさ)さんや、最後の海軍大将の井上成美(しげよし)さんも賊軍出身でした。
賊軍だった人たちは、戊辰戦争に負けて悲惨な経験をしています。戦争の悲惨さと、戦争の後に国民がいかに苦労するかを知っていたのではないでしょうか。終戦によって薩長史観が全否定され、華族もなくなりました。戦後、日本人は等しく焦土に立ちました。戦後73年は薩長史観とは別の見方をしないといけないと思っています。

 しかし、最近の日本を見ていると「攘夷(じょうい)の精神」が息を吹き返しています。

ヘイトスピーチが繰り返され、「日本はすばらしい」が強調され、日本人は優秀な民族であると強調されます。

これは攘夷の精神です。

自説ですが、日本人の精神の底にあるのは基本的に攘夷です。

島国だったから、他国から攻撃される危機感を常に持っていたのでしょう。

それがいま湧き出してきたのは、憲法という機軸をなくしたのが大きいと思います。

 戦後の日本には国家の軸がありました。平和で繁栄した国をつくろうという、国民の気持ちを一つにまとめる柱です。

それが憲法です。

しかし、安倍晋三首相は集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈の変更に踏み出し、改憲の動きもあります。

いま安倍首相は憲法を変えて新しい国家像をつくろうとしています。

それは軍事国家だと思います。

 いま私たちは、民主主義国家であるか、それとも再び軍事国家に戻るかという選択を迫られているんじゃないでしょうか。

そのことを今の若い人に考えてほしいですね。

 私のようなジジイが言うのは余計なおせっかいかもしれませんが、国というのはいつだって若い人がつくってきました。幕末に世の中を変えようと奔走した人たちはみんな若者でしたよ。

明治元年でいえば、西郷隆盛は42歳、大久保利通は39歳、勝海舟が46歳、板垣退助が32歳、大隈重信が31歳。こうした若い人たちが、一生懸命にこの国をつくったんです。それをもう一度、思い出してほしいですね。(構成/編集部・野村昌二)

※AERA 2018年3月12日号

 半藤一利(はんどう・かずとし)/1930年、東京都生まれ。53年に文藝春秋社に入り、月刊誌「文藝春秋」編集長などを務める。『幕末史』『賊軍の昭和史』(共著)など著書多数


ヒトラーやスターリンを揶揄する風刺漫画

2019年03月23日 12時01分53秒 | 社会・文化・政治・経済

トーベ・ヤンソン

 

トーベ・ヤンソン

第二次世界大戦中フィンランドで、ヒトラーやスターリンを揶揄する風刺漫画を描いたひとりの女性画家がいた。
長引く戦争の重苦しさから現実逃避として書いた物語。
それが「ムーミン」である。
かわいいだけではないムーミンの奥深さには、こうした作品成立の背景も作用している。

トーベ・マリカ・ヤンソン(Tove Marika Jansson [tuːve mariːka jɑːnsɔn] 、女性、1914年8月9日 - 2001年6月27日)は、フィンランドのヘルシンキに生まれたスウェーデン語系フィンランド人の画家、小説家、ファンタジー作家、児童文学作家である。
死没:2001年6月27日(86歳)
代表的なキャラクターのムーミン・トロールは、小説としての『ムーミン』シリーズの執筆(1939年、発表は1945年)よりも早く1944年頃から『ガルム』誌に挿絵として登場する。1966年に国際アンデルセン賞作家賞、1984年にはフィンランド国民文学賞を受賞。2つの自画像の油絵があり、20代の“タバコを吸う娘”と60代の“自画像”である。若い時から酒とタバコが好きであった。
日本ではあまり知られていないが、一般向けの小説(トーベ・ヤンソン・コレクションとして刊行)も多く書いている。日本でもムーミンシリーズ誕生60周年の2005年からあいついで文庫本(『トーベ・ヤンソン短篇集』・『誠実な詐欺師』)として発刊され、再評価されている。作家として世界的に有名であるが、本国フィンランドでは画家としての評価も高く、特にフレスコ画の手法を用いた国内の公共建築の壁画など多く作品を残している。
1971年と1990年それぞれフジテレビと、テレビ東京でのアニメーション放映の関係で招待され、2度来日している。

1935年、ドイツに滞在していたときに描かれた《ムーミッシュ》というタイトルの絵があります。
そこには、さみしい街をさまよう「ムーミン」に似た生き物が描かれています。

しかしその生き物は、黒い体で赤い目をしているので「ムーミン」ではありません。
当時のドイツはナチズムが台頭しており、それに嫌悪感を抱いていたトーヴェは、当時の暗い状況をその絵に表現したのです。
友人や家族のポートレートもたくさん残しています。

弟たちがチェスをしている、家族5人の絵がトーヴェにとって重要な一枚となります。

この絵を描きはじめたころに「ムーミン」の小説の執筆もはじめ、一組の家族は絵で、もう一組の家族は小説で描かれました。

その家族の絵は展覧会に出品されたのですが、評価は非常に低く、トーヴェはとても落ち込みます。

そのショックから、しばらくは絵筆を置き「ムーミン」の小説執筆に専念することになったのです。
トーヴェにとって、「ムーミン」の執筆は世相からの逃避でありました。
当時のフィンランドでは、戦争の悪夢から逃れるために精神安定剤やアルコールに頼る人が多い中、トーヴェは「ムーミン」を執筆することが癒しになっていたのです。
トーヴェは、イギリスの新聞「イブニングニュース」に、7年もの間「ムーミン」の漫画の連載をしていました。

とてもまじめな性格だったトーヴェは、一度も締め切りに遅れることなく連載をやりきったものの、長年に渡るストレスと疲労のため、ひどい頭痛に悩まされることになりました。


「ムーミン展」

2019年03月23日 10時52分09秒 | 【お知らせ】

愛らしい姿とユーモアあふれる言葉で世界中のファンを魅了するムーミンとそのなかまたち。

フィンランドを代表する芸術家、トーべ・ヤンソン(1914年~2001年)が生みだした「ムーミン」シリーズは、小説、絵本、新聞連載コミック、アニメ、商品などさまざまなかたちで親しまれています。本展では、その多彩なアートと奥深い物語の魅力を、約500点の展示品で紹介します。
ムーミンの小説、絵本の挿絵や表紙を原画やスケッチで紹介。
また、イースターカード、アドベントカレンダーの原画、銀行の広告など、小説や絵本では見たことがないムーミンとそのなかまたちの多彩な表情にも出会うことができます。
会期
2019年4月9日(火)~6月16日(日)会期中無休
開館時間
10:00―20:00
※火曜は17:00まで
※入館は閉館の30分前まで
会場
森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
〒106-6150東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズへのアクセス


一歩の価値換算 一万歩約14円

2019年03月23日 09時34分58秒 | 医科・歯科・介護

一歩の価値換算
 国民がウォーキングをすることで健康になれば、医療費が抑制できるという発想から、厚生労働省の研究班(主任研究者:井形昭弘・名古屋学芸大学長)が、生活習慣病の予防を目的に、「一歩の価値」を試算している。

試算方法は以下の通り。
製薬会社の社員1000人に、事前に健康状態を調べた上で、1年間ウォーキングを実施してもらい、①歩数に応じて健康状態がどの程度改善したか ⓶個々の医療費がどう変わったか、の2項目をチェックし、調査データから生活習慣病にかかる人の割合と医療費の関係を調べ、1人が普段より1歩多く歩くことで医療費がいくら削減できるか試算を行った。その結果、このようになった。
ウォーキングの価値
1歩で0.00147円の医療費の削減となった。10,000歩あたり約14円、つまり、1週間あたり約98円の価値がある。
医療費削減効果の試算(被保険者10,000人の場合)
この成果を基に、週に7万歩のウォーキングを1年間実施すると、1人あたりの年間医療費削減効果 98(円)×52(週間)=5,096円となる。
*被保険者全体(10,000人)の年間医療費削減効果
5,096(円)×10,000(人)=5,096万円
*:(被保険者を含む)加入者全体(20,000人)の年間医療費削減効果(仮定:扶養率1.0)
5,096(円)×20,000(人)=1億192万円
さらに、アメリカのスタンフォード大学のパフェンバーガー博士の研究によると、週に運動で2,000キロカロリー以上の運動をしている人は、していない人に比べて寿命が長い。1週間に2000キロカロリーを消費するだけで、心臓発作の発生率が3分の1に減少し、そのデータを基に運動による寿命効果を年齢別に算出した。
40歳 1週間の運動で、1.95時間の寿命効果
50歳 1週間の運動で、2.25時間の寿命効果
60歳 1週間の運動で、2.61時間の寿命効果
70歳 1週間の運動で、2.47時間の寿命効果
このように、ウォーキングの価値は様々な研究データからもその効果が期待できることがわかる。
このような研究データも参考に、今後のウォーキング活動に役立てほしい。


「希望コンサート」

2019年03月23日 07時16分50秒 | 社会・文化・政治・経済

生き方の実相を示して、正しい認識を与えるとともに、さらに進んで、世界の文化向上のため、その先駆となって貢献する。
<文化に対する理念>のままに努力を重ねる合唱団、マーチングバンド、オーケストラの演奏活動。
音楽を通して伝えたい思いがある。
東日本大震災。
「自分たちに何ができるのか?」との問いから「希望コンサート」が生まれた。
被災地を訪れ「心の復興」のために演奏したと。


言葉より、「映像コミュニケーション」

2019年03月23日 06時54分55秒 | 社会・文化・政治・経済

会話とは、言葉ではなく
気持ちのキャッチボール
テクニックとして「話の切り口」を増やすこと。
「お花見に行った?」
「行ってない」で会話が終わることにも。
そこから物語とかエピソードみたいな広がりがあるかが大事なポイント。
「桜は、何分咲きが好き?」
答えにその人の価値観が現れたりする。
「散った後が好き」なら何か悲しい感じとか、武士みたいとか。
「お弁当持って、花見に行ったの?」
花見酒のイメージもあるかも。
「新聞は、どこから読むの」
「まず、社会面ね」
話の切り口は、相手じゃなく、出発点は自分。
だから、自分のことをたくさん知っている人ほど、切り口が多くなる。
また、言葉より、「映像コミュニケーション」。
話す内容の場面を思い浮かべる。
人間は相手の話を無意識に頭の中で映像化しているので、難しいことではありません。
映像を意識いているだけで、会話は弾むようになりますよ。
大事なのは、聞いている人も映像を浮かべられるように心掛けることですね。
そのために、1)場面ごとに区切りながら話す。
2)「間」をつくる。
3)相手の相づちを待って次に会話を進める。
4)その時の気持ち、感情を言葉に乗せます。
この4つを意識してください。
相手の反応は変わってくると思いますよ。
「間」は、相手も映像化するための時間。
思えば、落語が面白いのは「間」であり、映像化です。


誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方

2019年03月23日 06時21分40秒 | 社会・文化・政治・経済

 

 

商品の説明

内容紹介

ベストセラー『誰とでも15分以上 会話がとぎれない話し方 66のルール』をさらにわかりやすく紹介しているのが本書。

会話をするときに、自分と相手の気持ちに目を向けて、「気持ちのキャッチボールをする」というシンプルな方法で会話がドンドンふくらむコツをマンガでわかりやすく紹介しています。

1話読むごとに、会話力が身について会話についての悩みが吹き飛びます!

出版社からのコメント

会話は人間関係を築く上で欠かせないもの。

会話への不安を取り除き、もっと気軽に話せたら、毎日が充実してきますよね。
ところで、ふだんあなたはどんな話し方をしていますか。次ページをご覧いただき、ご自身の話し方のスタイルを点検してみてください。

さて、いかがでしたか。
一方は、相手の話をじっくり聞くことからはじめて、興味関心を示すパターン。
もう一方は、どんどんネタを振りながら、自分の話を続けるパターン。
あなたは、どちらのパターンで話をすることが多いですか。

本書でお伝えするのは前者の方法! 
つまり相手の話に興味を示しながら、ムリせず自然に会話をふくらませていくというやり方です。
これなら、相手が好む話題をあれこれ考えたり、話をふくらませるテクニックをたくさん駆使したりしなくても大丈夫。
どんな相手ともムリをせずに、自分のペースで会話をはずませていくことができるようになります。

内容(「BOOK」データベースより)

『誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール』のツボを徹底伝授。

1話ごとに“会話力がグーン”とUP!カフェ店主・ヒトミの「即効レッスン」!

著者について

野口 敏(のぐち・さとし)

株式会社グッドコミュニケーション代表取締役。

「話し方教室TALK&トーク」を大阪・東京で主宰。
会話に悩める人が待ち望んだ、具体的でシンプルなコミュニケーションスキルが大評判になる。全国各地から受講生が詰めかけ、これまでに5万人以上の話し方、コミュニケーションを指導し、劇的に改善させてきた。
実生活にすぐ生かせるノウハウや会話フレーズを懇切丁寧に伝授している。

その温かくユーモアにあふれた人間味に惹かれて、リピートする受講生も後を絶たない。

また、「収入に直結するコミュニケーション」をモットーに、スピーチ力や説明力といった仕事の成果につながるスキルも開発している。

現在、大手企業の社員研修、リーダー養成など、幅広い講演活動を行っている。
主著『誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方 66のル−ル』(小社刊)は、あらゆる年代の幅広い層に支持され、90万部を超えるヒットを記録し注目を浴びる。

コミュニケーション本の第一人者として、執筆活動にも力を入れている。

野口 敏 さん

マンガでわかる! 



マッチング理論とその背景

2019年03月23日 05時55分06秒 | 社会・文化・政治・経済

新潟大学 経済論集 高宮浩司さん

概 要
近年マッチング理論についての論評はほとんどその応用上の有用性の観点からのみおこなわれているようである.

これに対し,本稿はこの理論が出現し発展した背景を科学史的な観点から論じる.
1 緒言
近年マッチング理論はそのマーケットデザインへの応用での成功によって注目を集めている.

そのため,マッチング理論についての最近の論評はほとんどその応用上の有用性の観点からのみおこなわれているように見受けられる.これに対して,本稿においては科学史的な観点からマッチング理
論が出現し発展した背景について論じる.

とくにゲーム理論,社会選択理論とメカニズムデザイン,そしてアルゴリズムの 3 つの視点から考える.
以下においては,まず第 2 節でマッチング理論の概観を与え,そののち,第 3 節でマッチング理論の科学史的な背景についてのべる.第 4 節でまとめをのべる.
2 概観
まずマッチング理論をごく簡単に概観する.以下の 3 つについてのべる.
1. マッチング理論とはどのような性質の理論か.
2. その理論的な内容.
3. どのように現実社会の問題に応用されているか.
2.1 マッチング理論とは
マッチング理論 1 とは互いに異なる 2 種類の「対象の集まり」のあいだに対応付けをおこなう仕方についての数学的理論である.

ここで 2 種類の対象とは,例えば,労働者と企業,学生と大学,臓器移植における患者とドナー,などとさまざまに解釈される.

ここで,例えば学生と大学のばあい,学生とはこれから行くべき大学を決める学生であって,すでに大学にいる学生ではないことを注意する.

これは労働者,ドナーについてもおなじである.

すなわち,これらの 2 つの対象は互いにこれから「結びあわせ」られる (英語でいえば,match される) べきものである.
さて,どのような「結びあわせ」,すなわちマッチング (matching),が良いのかはまったく自明ではない.

マッチング理論においては,各対象はマッチされるべき対象の全体に対して選好をもつと仮定する.

例えば,各学生はすべての大学のなかで,自分が最も行きたいのはどの大学か,2 番目はどれか,3 番目は…,あるいはいっそ行きたくない大学はどれか,をはっきりと決めている.

これが各学生の選好である.

そしておなじように,各大学も学生に対して選好を持つ

2.これらの選好にもとづいてマッチングの「良し悪し」を評価し,「良い」マッチングを実現する方法を考えるのがマッチング理論である.
マッチング理論の想定する状況 (マッチング市場) は「教科書的な」ミクロ経済理論のそれとはおもに以下の 2 点において異なる.第一に,マッチング理論においてはマッチされる両者が相手を選びあっている.

例えば,学生は大学を選ぶが,同時に大学も学生を選んでいる.

いっぽう通常のミクロ理論では,消費者は米の銘柄を選ぶが,米が消費者を選ぶことはない.

第二に,個々の対象に「個性」が存在する.通常のミクロ理論では,1 つの種類の財はどれもおなじであり,問題になるのはその数量である.

それにたいして,マッチング理論では,例えば,労働者と企業を考えれば,企業はたしかに賃金で労働者の労働力を買うわけではあるが,たんに賃金で労働者の数を調節しているわけではない.

個々の労働者が異なることを認識したうえで個別に選択するのである.
筆者の印象では,最近まではマッチング理論はゲーム理論の一部であるとの見方が常識的であった.しかし,いまではそれにはおさまらない広がりを持っていると捉えられているようである.