気仙沼シャークミュージアム

2019年03月17日 11時27分05秒 | 社会・文化・政治・経済

年間3万5000人ほどが入場

気仙沼は、海と共に生きる地域です。
津波は、多くのものを奪いましたが、それでも私たちは、海と関わりながら暮らしていることを伝えたかったのです。
ここも、2階部分まで津波が押し寄せました。
市の復興のため、どこかが早く立ち上がる必要がありました。
さまざまな支援もあり、2014年にいち早く、再開することができました。
人との出会いが、新たな可能性を生み出すと、私は思います。
「人づくり」とは、次の時代をつくることです。
気仙沼に来た人が、感じたことを持ち帰ってもらう。
それが、世の中を良くすると信じています。
後から来た人が、前の人を追い越し、さらに良いものをつくっていくことです。
再開時、スタッフに言いました。
「とにかく10年は、ここで頑張ろう、次第に地域が復興し、良くなっていくのだから、その間に、次のことを考えよう」と。
大事なのはスピードでした。
まず、行動するしかありませんでした。
厳しい環境の中で培われた人間性が真価を発揮する時は、これからだと思います。
多くのみなさんに寄り添っていただきながら、私たちも頑張ります。
シャークミュージアム気仙沼産業センター 清水敏也社長

気仙沼シャークミュージアムについて

 気仙沼市魚市場に隣接する観光物産施設、気仙沼海の市2階にある。

サメの生態を体感したり、東日本大震災から当地の復興を紹介する。

気仙沼市はサメの水揚げ量日本一であり、同施設1階にはふかひれラーメンを提供する店舗もある。

Japanese Map symbol (Museum) w.svg シャークミュージアム
Kesennuma uminoiti.jpg

気仙沼市が水揚げ日本一を誇る「サメ」をテーマにした日本で唯一の博物館です。

サメに関する展示のほか、東日本大震災からの気仙沼の歩みを紹介する展示も行っています。

気仙沼 海の市 シャークミュージアム

 

建築家ガウディ全語録

2019年03月17日 11時02分50秒 | 社会・文化・政治・経済
 
鳥居 徳敏 (翻訳)

建築家ガウディの語録
「絶え間なく積み重ねを続けなければならない」

「注がれた努力はすべて、最終結果に反映される」


商品の説明

 

本書は、焼失を免れ現存する全てのガウディ直筆の文章に、洗礼記録と死亡記録の公文書や、周囲の人間が記録したコメントや会話を網羅・収集し、詳細な注を加えた。

ガウディ初の全語録の公刊である。

ガウディがそのメモに遺した、当時のスペインの建築・風景・美術写真集を調査し、スペインの歴史遺産写真資料館に残る162点のこれらの写真資料図版も掲載、ドキュメントと映像資料によって語られるガウディ自身の「まなざし」を蘇らせた。編訳者による2篇の解題論稿を併催する。

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

鳥居/徳敏
1947年生。

1973‐76年マドリード工科大学にてスペイン建築史研究。1976‐84年留学継続、スペイン建築史、およびガウディ建築研究。1983年スペイン王立アカデミー統合機関「スペイン学術院」より研究成果としてEl mundo enigm´atico de Gaud´iが出版される。1984年‐スペイン都市・建築史、およびガウディ研究の継続。1994年博士論文『ガウディ建築の組成論的研究』にて学位取得、名古屋工業大学。2000年‐神奈川大学経営学部教授、ガウディ建築他、主にスペイン・イスラム建築およびムデハル建築研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 

「アポ電」凶悪化!命まで狙われてしまう

2019年03月17日 10時56分04秒 | 社会・文化・政治・経済

2019年に入って、東京・渋谷区で2件、江東区で1件、「アポ電」による同じ様な手口の強盗事件が発生しています。
「アポ電」とは

特殊詐欺グループが、詐欺にとりかかる取りかかる電話です。

雑談から同居家族の有無や、資産状況を探り出したりするとされてます。

優しい口調で親身になって、話を聞きながら隙を狙って、色々と聞いてくるかもしれないので気をつけてください。
社会部・平松デスク「ここ最近、オレオレ詐欺を含めた特殊詐欺の検挙件数が非常に上がっている。

ところが、多くの逮捕者は、実は『受け子』など、現金やカードを受け取る際に逮捕されている。

つまり、受け取りの現場が、犯人側にとっては、逮捕のリスクが高くなる。

受け取るのではなく、奪いに行くという、新しい手口に移行しているんだろう。

オレオレ詐欺の凶悪化
昨年1年間に確認されたアポ電は、都内だけで前年比3割増の約3万4000件。
高額商品の購入者リストなどが犯人グループに渡っている。
アポ電は犯行の予兆だ、という心構えを持つ必要がある。
自治体や金融機関の職員を名乗るなど、巧妙な手口が多い。
お金の支払いに関する電話があれば、まずは疑いを持つ。
家族とも相談する。放置せずに、警察に通報することを徹底したい。
自動通話録音機を無料で貸し出す自治体も増えている。

電話を着信すると、相手に「会話を録音する」とメッセージが流れる。

 証拠を残したくない犯人の心理を利用した予防策だろう。留守番電話を使い、内容を確認してからかけ直すのも効果的だ。


祈りと功徳の関係について

2019年03月17日 10時40分52秒 | 社会・文化・政治・経済

法華経薬王品には〝法華経は一切の人々の願望を満足せしめる〟と説かれている。

この「法華経」とは末法においては、「御本尊」であられる。
 日蓮大聖人は「道妙禅門御書」で、祈りと功徳について、次のように仰せになっている。
 「祈禱(きとう)に於(お)いては顕祈顕応(けんきけんのう)・顕祈冥応(けんきみょうおう)・冥祈冥応(みょうきみょうおう)・冥祈顕応(みょうきけんのう)の祈禱有りと雖(いえど)も只(ただ)肝要は此(こ)の経の信心を致し給い候はば現当の所願満足(しょがんまんぞく)有る可(べ)く候、法華第三に云(いわ)く『魔及び魔民有りと雖も皆仏法を護る』第七に云く『病(やまい) 即(すなわち) 消滅して不老不死ならん』との金言之(これ)を疑う可からず」(御書一二四二㌻)と。

 この御文の意味を申し上げれば、祈りとその功徳の顕(あらわ)れ方には「顕祈顕応」「顕祈冥応」「冥祈冥応」「冥祈顕応」の四種ある。
 「顕祈顕応」とは、何かものごとに直面したとき、それに応じてただちに解決の方途が開け、願いが叶っていくことである。
 「顕祈冥応」とは、祈に応じた具体的結果は、ただちに現れないが、その功徳が生命に積み重ねられていくことである。
 「冥祈冥応」とは、たゆまざる唱題の功徳によって、しぜんのうちに生命が浄化され、豊かになり、所願満足の道へと入っていくことである。
 「冥祈顕応」とは、つね日ごろの唱題の功徳(くどく)がいざというとき、厳然と顕(あらわ)れてくることである。
 大聖人はこの四種の「祈り」があるとことを述べられながら––––ただ肝要なことは、この信心をされるならば、現在から未来にわたって、あらゆる願いが満足されるであろう。

法華経第三の巻の授記品(じゅきほん)には「魔および魔民があったとしても、強き信心があれば、すべて仏性を守護する働きに変えていくことができる」とある。

また、第七の巻の薬王品には「この妙法を信受すれば、あらゆる病を乗り越え、『不老』つまり、つねに若々しい生命力で、『不死』という、三世永遠にわたる金剛不壊(こんごうふえ)の境涯を築きあげることができる」とある。この金言を疑ってはならない––––と仰(おお)せなのである。


「殺人ロボット」 AI兵器はパンドラの箱

2019年03月17日 09時53分25秒 | 社会・文化・政治・経済

「殺人ロボット」の脅威を国連に警告 人工知能の専門家たち
ロボット工学や人工知能(AI)の世界的専門家116人が21日、「殺人ロボット」の開発を防ぐ対策を国連に促す書簡を公開した。
テスラ・モーターズなどの経営者で起業家のイーロン・マスク氏を含む専門家たちの書簡は、国連に「戦争の戦い方に第三の波」が訪れると警告し、兵器管理のためのAI使用を禁止するよう呼びかけた。
自律的に兵器使用を判断するAIが「一度開発されてしまえば、今までにない規模の武力紛争を、人知では理解できないほどの速度で、戦えるようにしてしまう」と書簡は指摘する。
「独裁者やテロリストが罪のない人たちに使う、恐怖の兵器となる。

(AI兵器は)ハッキングされ、望ましくない動作をすることもあり得る」
専門家たちは強い懸念をあらわにしており、「行動するまでに残された時間はあまりない」と強調。

「このパンドラの箱をいったん開いてしまえば、閉じるのは難しくなる」とも書いている。
専門家たちは、「道徳的に間違った」技術を、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の対象に加えるよう求めている。
マスク氏のほか、AIを開発するグーグル・ディープマインドのムスタファ・スレイマン共同創設者も、書簡に署名している。
専門家たちのサイトによると、自律兵器を取り上げる国連会合が21日に予定されていたが、これは11月まで延期された。
国連はこれまでにも、「殺人ロボット」技術開発の禁止の是非を検討してきた。
2015年には1000人以上の科学者や技術開発社者が自律兵器の危険性について警告する書簡を公開。
この時は、英科学者スティーブン・ホーキング氏やアップル社の共同創設者スティーブ・ウォズニアック氏、マスク氏らが署名した。
「殺人ロボット」とは
殺人ロボットとは、人間の介入なしに標的を選び攻撃することができる、完全に自律的な兵器を意味する。現在はまだ存在しないが、技術躍進に伴い、実現が近づいている。
殺人ロボットに賛成する人たちは、現行の戦争関連法を使えば、ロボットの戦闘行為規制に対応可能だと主張する。
仮に現行の法体系が不十分となった場合は、技術開発の全面禁止ではなく凍結で十分だという論法だ。
一方で、殺人ロボットに反対する人たちは、人類への脅威となると警告し、自律的な「殺人機能」はすべて禁止すべきだと主張する。
(英語記事 Killer robots: Experts warn of 'third revolution in warfare')
----------------------------------------------

「パンドラの箱」とは、触れてはいけないもの、開けると何か悪いことが起こるかもしれないものの例えとして使われます。
「タブー」や「触らぬ神に祟りなし」といった言葉と同じような意味です。

例えば、「あの行為はパンドラの箱を開けたかもしれない」などといった使い方をしますが、そこには触れてしまうと何が予測不可能なことが起こる怖さや不気味さがあります。

「パンドラの箱」は、もともとギリシャ神話から来た言葉です。
神ゼウスは、まだ人間というものに男性しか存在せず、災難というものが無かった世界に、パンドラ(パンドーラ)という名前の最初の女性をおくります。
すべての悪と災いを封入した箱を持たせて。

パンドラは地上に着くと、好奇心からその箱を開けてしまいます。
すると、中に入っていたあらゆる災いが人間界に解き放たれてしまいます。

彼女はあわてて蓋をしました。
すると箱の底には「希望」だけが残った。


祈りはプラシーボ効果?

2019年03月17日 09時46分14秒 | 社会・文化・政治・経済

医学的には、プラシーボ効果と考えられます。

プラシーボ効果とは、偽薬で病気が治ってしまう現象のことです。

例えば、医者が、この薬はあなたの病気を治す特効薬だと言って、患者に飲ませます。

しかし、この薬は、病気とまったく関係のないデンプンの粉です。

患者は、医者の言うことを信じて飲みます。

すると、本当に病気が治ってしまうという現象です。

医科学的な実験では、三人に一人の割合で効果あることがわかっています。

 数年前のアメリカのFDA(Food Drug Associationアメリカの政府の機関)の発表では、

50%というデータが出されています。

 

 

祈りの効用・効果

2019年03月17日 09時28分06秒 | 社会・文化・政治・経済

実験で実証された『祈り』の驚くべき効果

祈りの効果が実験で実証されました。祈ることは確かに効果があるのです。
ランドルフ・ビルド博士による実験
元カリフォルニア大学 心臓学教授ランドルフ・ビルド博士は、 心臓病の入院患者393人に対して厳密な実験を行い、 『祈り』には大変な治癒効果があることを証明しています。
出典
●祈りの力 - インテリジェンスフィールズ
実験はサンフランシスコ総合病院のCCU(心臓病集中治療室)に入院中の患者393人を対象に、10ヶ月にわたり行われた。

393人の患者はコンピュータにより無作為に分けられ、祈られるグループ192人と祈ってもらわないグループ201人に分け、臨床実験で行われる厳密な基準を適用して行われた。

患者、看護婦、医師も、どのグループにどの患者が入るかを、知らないという厳格さであった。

元カリフォルニア大学

心臓学教授ランドルフ・ビルド博士は、

心臓病の入院患者393人に対して厳密な実験を行い、

『祈り』には大変な治癒効果があることを証明しています。

実験では、まず患者を、祈られるグループと

祈られないグループとに

コンピュータで無作為に振り分けました。

次に、患者のために祈る人たちを

全国の教会から募集し、

祈られるグループの患者の名前・病状を教えて、

毎日その人のために祈るように依頼したのです。

その結果、他人に祈られた患者は、

祈られなかった患者より

人工呼吸器、抗生物質、透析の使用率が少ない

ことがわかりました。

-------------------------------------

祈れば、希望があふれる。
智慧が湧く。
勇気がみなぎる。
現状を打破する行動が生まれる。
人生勝利の歯車が力強い回転を始める。
なぜ祈るのか?
自分を最も強くするために。
自身の力を最大に出すために。
祈って、自らの壁を破って、一心不乱に戦うことだ。


映画 こどもしょくどう

2019年03月17日 08時58分06秒 | 社会・文化・政治・経済

 「子ども食堂」とは?

 先進国の中では突出して 「相対的な貧困状態」にある子どもが多い現代の日本。

厚生労働省発表の「子供の相対的貧困率」は16.3%に上り、6人に1人の子どもが貧困状態にあるといいます。

こうした中、子どもの貧困対策のひとつとして注目を集めたのが「こども食堂」です。現在は貧困対策としてだけでなく、地域のコミュニティの場として、役所や地元企業、住民たちの協力により全国に広がり、運営形態は様々ですが、子ども食堂とされる場所は全国に2000か所以上あると言われています。

場所、食事、時間帯など運営者によって変わりますが、基本的には、無料または数百円で子どもたちに食事を提供するスタイルです。
ただし、ボランティアによる運営も多く、子ども食堂を続けることの難しさや、地域の理解、本当に温かい食事を必要としている子どもに届いているのかなど、課題も出始めています。

----------------------------------------------------

 日本では、一度「軌道」から外れてしまうと、極端に生活が苦しくなってしまう。

人は一人では生きていけない。
困った時には遠慮なく助けを求め、助けられる時は全力で助ける。
それが当たり前だと思います。
人と出会い、思うことによって、人は変わりゆくことを描きたかった。
子どもたちの変わっていく姿に、希望にも似た思いを込めています。

映画監督日向寺太郎さん

解説

藤本哉汰と鈴木梨央のダブル主演で、子どもの目線から現代社会の貧困問題を描いたドラマ。

「火垂るの墓」「爆心 長崎の空」の日向寺太郎が監督を務め、脚本には「百円の恋」「14の夜」の足立紳が参加している。

小学5年生の高野ユウトは食堂を営む両親、妹とともに何不自由ないおだやかな毎日を過ごしていた。

幼なじみのタカシの家は母子家庭で、タカシの母はわずかなお金を置いたままほとんど家に戻ってくることはなかった。
そんなタカシを心配したユウトの両親は食堂に招き、頻繁に夕食をごちそうしていた。
ある日、ユウトたちは河原で父親と車上生活をしているミチルとヒカルの姉妹に出会う。彼女たちの境遇を気の毒に思ったユウトは実家の食堂に姉妹を連れて行き、2人にも食事を出してほしいと両親に願い出る。
そして数日後、姉妹の父親が姿を消し、ミチルたちは行き場をなくしてしまう。
ユウト役を藤本、ミチル役を鈴木が、食堂を営むユウトの両親役を吉岡秀隆、常盤貴子がそれぞれ演じる。

スタッフ
監督日向寺太郎

原作 足立紳 脚本 山口智之 製作 鈴木ワタル

キャスト
藤本哉汰 高野ユウト
鈴木梨央 木下ミチル
浅川蓮 大山タカシ
古川凛 木下ヒカル
田中千空 高野ミサ

ポスター画像

  •  
 

 

 

豊かに見える今の日本社会のひずみを受け、満足な食事をとることのできない子ども達がいることをご存知でしょうか。
そんな子どもたちの拠り所となる“子ども食堂”が、地域の新たなコミュニティの場として全国各地に広がっています。

なぜ今子ども食堂が必要とされているのか…。
そのテーマを子ども視点から描き出したのは、『火垂るの墓』で戦禍のなか精一杯生きる兄妹と向き合った日向寺太郎監督と、2014年『百円の恋』(武正晴監督)で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した脚本家の足立紳。

2年に渡る脚本づくりを経て、弱者に不寛容な現代社会でも、子どもの純粋な気持ちは社会を変えることができるかもしれない、という希望が見える作品が誕生しました。
そしてダブル主演の藤本哉汰、鈴木梨央らの瑞々しい姿、ユウトの両親を演じる吉岡秀隆と常盤貴子の温かい眼差しが心を打ちます。


変身の表現者森村泰昌さん

2019年03月17日 08時23分10秒 | 社会・文化・政治・経済

南光の「偏愛」コレクション

「変身」の表現者、森村泰昌さんの巻

毎日新聞2019年3月16日 東京朝刊

1985年、ゴッホの自画像にふんした作品で一挙に注目を浴び、以来、名画の登場人物や著名人になりきるセルフポートレートを多数発表してきた美術家の森村泰昌さん(67)。30年近く前から親交のある桂南光さんは、同い年の「大阪のおもろい人」が生み出す作品に、常に注目してきた一人です。森村さんを“変身”というユニークな表現に駆り立てるものは何なのか。大阪の下町に昨秋オープンした私設美術館「モリムラ@ミュージアム(M@M)」(大阪市住之江区)を訪ね、唯一無二の「森村ワールド」に飛び込みました。【構成・山田夢留】


森村泰昌「美の教室,静聴せよ」展

(Adobe PDF)
ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf...

森村泰昌「美の教室,静聴せよ」展. 表現としての授業. 井 尻 樂. 要 旨. 森村泰昌は, 1985 年の《肖像(ファン・ゴッホ)》以降,何ものかに「なる(扮する)」と. いう「変身型セルフポートレート」作品で知られる。彼の作品に一貫している姿勢は,「美術. 史シリーズ」で ..


輪子の競輪日記 父親のこと

2019年03月17日 02時11分40秒 | 未来予測研究会の掲示板

「複勝でもよかったな」
相変わらず、輪子は悔しい思いをしている。
ヒラメキの人気薄1番選手の軸なら、300円でも複勝で十分だった・・・・

 1-9の2車単の車券を300円買っていた輪子の皮肉!

他に1-2 1-3 1-7 

 並び予想 1-6 4(単騎)7-3-8 2-5-9

2日目12レースの結果
2車複 1=9 4340円(15人気)
2車単 9-1 9780円(30人気)
3連単 9-1-3 5万2960円(128人気)

防府競輪 国際自転車トラック競技支援競輪(GⅢ)

2日目12レース準決勝戦




選手名着差上り決ま
り手
S

B
勝敗因
1 9 荒井 崇博   9.5   切替松岡差
  2 1 松岡 健介 1/2車身 9.8 B H捲り返し
3 3 桑原 大志 3/4車輪 9.6     止れず切替
× 4 5 牛山 貴広 1車身1/2 9.7     桑原に切替
  5 4 牧 剛央 2車身 9.9   S 荒井追外浮
6 7 小川 真太郎 2車身 10.3     叩き捲られ
7 2 山岸 佳太 大差 11.1     小川に叩れ
  8 6 真田 晃         直線で落車
8 富 弥昭         真田を押上

 -----------------------------------------------------

輪子は父親の競輪仲間から聞いた話を思いだす。
「寅、裏を返せ!」と言う競輪仲間の忠告。
若い頃の父親寅吉の大勝負のこと。
1-5 の車券を300万円も。
結果は、実に皮肉なもので、写真判定で5-1に。

がっくりきた寅吉は座席に座ったまま、立ち上がれなくなる。
利根川の向こうの小堀(おおほり)の家と土地(田畑など)を手放す、それが因子に。
「負けた300万円を何とか取り返したい!」寅吉の狂いとなる。
そして、2000万円余を競輪に注ぎ込む、愚かしさ!
寅吉は父親の反対で競輪選手になれなかった、「悔しさ」を生涯胸に留めていた。
幼児から父親に威圧され、頭が上がらなかった自らの気持ちの弱さに腹立ち、反抗するように高校生から酒を飲み、タバコも隠れて吸っていた。
母親に似て小柄であったので、事があるごとに中学3年まで大柄の父親に一方的殴られていた。
寅吉は俊足で、高校3年の時に100㍍、10秒8の記録を出す。
競輪選手になった同期生の一人は11秒2だった。
二人の先輩に次いで同期生も競輪の道へ。
「あいつらが、競輪選手になれたなら、俺だって」と思い込むのは必然。
「何!競輪だとバカ野郎!農業をやらせるために一高の農業科へ入れたんだ!」父親から頭を思い切り殴られる。
「百姓になぞ、なれるか!」19歳で寅吉は小堀の家を飛び出す。
東京へ出た寅吉は、京王閣競輪場などで、高校の先輩や同期生たちの競輪競争を金網越しに悔しい思い出で眺める他なかった。
「あいつらは、金をしこたま稼いでいるんだな」寅吉は羨むばかりだった。
輪子は父親の競輪仲間で、一緒に東京でタクシー運転手をしていた荻野勝敏から父親の若いころの話を聞かされていた。
取手へ戻ってきた父親はそのままタクシー運転手をしていた。