身体拘束の厚労省調査が頓挫

2019年03月10日 20時50分25秒 | 医科・歯科・介護

精神科病院団体が難色 3/10(日)共同通信
 精神科病院で患者の身体拘束や隔離が増えている問題を巡り、増加の原因を調べる厚生労働省研究班の調査が頓挫していることが10日分かった。病院の全国団体が難色を示し、厚労省が姿勢を後退させたためとみられる。

専門家からは「拘束や隔離の妥当性を検証する当初の目的が果たされない」と懸念の声が出ている。
精神科病院で患者の身体拘束や隔離が増えている問題を巡り、増加の原因を調べる厚生労働省研究班の調査が頓挫していることが10日分かった。

病院の全国団体が難色を示し、厚労省が姿勢を後退させたためとみられる。専門家からは「拘束や隔離の妥当性を検証する当初の目的が果たされない」と懸念の声が出ている。

 この調査は、拘束や隔離が10年間で約2倍に急増していることを受け、厚労省が2017年に実施を決定。拘束や隔離を始めた理由や期間、具体的な拘束方法などを調べるため、国立精神・神経医療研究センターの山之内芳雄・精神医療政策研究部長が代表の研究班が同年6月から始めた。

 

 


何故、共産党を支持するのか

2019年03月10日 20時12分11秒 | 社会・文化・政治・経済

引用 toshiyorino-tawagotoさんのブログ

2016-05-17 12:25:03

理解できないことは幾らでもあるが、近頃の僕にとって最も理解できないことのひとつが共産党を支持する人が存在することである。

 歴史を正確に勉強したわけではないから、以下に書くことは僕の記憶に基づくいい加減なものである。

 共産党政権はソビエト連邦の成立で実現された。
 一部の指導者が労働者等を煽り暴力的な革命を実行して政権を奪取し、ロシア皇帝の一族を全て処刑して実権を握った。(その中には、日本に来て怪我を負った皇帝やその娘のアナスタシアもいる。アナスタシアを主人公にした映画は感動的だった)

 その後、共産主義に反対する一部の知識人達をシベリアに送ったり処刑したりして反対勢力を抑え込み安定した政権になった。
 共産主義の最終目標は世界中を共産化することであったから、世界中の国に共産党を作るべく画策したりスパイを送り込んで共産化を計ったりした。

 日本共産党の設立もそういう流れの一部であるから、日本共産党はソビエト連邦の共産党の指導や指示で動いていた。
 従って、当然のことながら暴力革命がその根本的な理念として存在している。

 その後、ソビエト連邦が崩壊してからは、中国共産党の影響はあるにしても、さすがに独自の路線を選択してきていると思う。
 しかしながら、共産党一党独裁を目指していることに変わりはない。

 民進党との連携を主張したりしているが、それはあくまでも経過措置であり、最終的に政権の一部を担えば良いなどという選択は共産党にはあり得ない。
 何故なら、彼等は選挙で議員が選ばれるという民主主義を否定する存在だからである。

 共産党の書記長は選挙で選ばれるのではない。
 中国共産党がそうであるように、上にいた者から委譲されるだけであり、多数の支持を受けるとか受けないとかいう問題ではないのである。

 日本共産党は民主主義を否定しているから、民主主義を標榜する政党をその理念が一致することはあり得ないのである。
 従って、単独で政権を取るという目標が覆ることもない。

 日本共産党は、日米安保にも反対しているし、「天皇制」の存続にも反対している(最近になって、存続を口にしているが支持を失わないための方便でしかない)。
 政権を取れば直ぐに憲法を廃止し(改正するのではない)、共産党に都合の良い憲法を作ることになるだろう。

 共産党は他の価値を許さないから、信教の自由は失われる。(信教の自由を認めると、共産と政権は維持できない)
 勿論、表現の自由も失われるし、共産党が得意な粛正が繰り返し行われることになるだろう。

 そんな政党が5%とか7%とかの支持を集めることが僕には理解できないのである。
 共産党は口当たりの良いことしか言わないが、その実態は全く異なることを知らなければならない。

 共産党の影響が民進党に及んで、二大政党制になるようなことは絶対に避けなければならないのである。
AD

日本共産党を支持する人がいるのは何故ですか?

2019年03月10日 19時57分57秒 | 社会・文化・政治・経済

izuさん
昔殺人やった党なのに何故支持するのかがわかりません。

shiさん

何故なんでしょうね?
僕も不思議です。

歴史的事実を考えても、共産主義思想はファシズムに負けないぐらい
危険な思想だって事は分かると思うんですけどね。

MSさん

<実績横どり>政党の共産党の欺瞞を、<共産党の実績>と信じ込んでいる国民が少なくありません。
つまり、国民を騙すほど、共産党の<戦術は巧妙>という証左では?

国民には、そこのところが、なずか見抜けないのではないでしょうか。



 共産主義の誤謬 保守政党人からの警鐘

2019年03月10日 19時51分06秒 | 社会・文化・政治・経済
[福冨健一]の共産主義の誤謬 保守政党人からの警鐘 (単行本)
 
 福冨健一 (著)

日本共産党の問題点、犯罪等を描いたルポはいくつかあるが、本書は思想としての共産主義について検証する。著者は民社党、民主党、自民党を渡り歩いた経験から、日本共産党の歴史や綱領のポイントをわかりやすく解説。また諸外国の社会主義政党、共産主義政党の事例を引いて比較検証する。共産主義批判の論点をコンパクトにまとめた一冊。
ロシア革命から100年経ったいま「共産主義とは何か」を考えることは、社会主義とは何か、保守主義とは何か、二十一世紀の日本の思想体系や政党政治とは何か、についてあらためて考えることでもある。思想に馴染みのない読者でもわかりやすいように、基礎から解き明かした入門決定版。

第一章 保守主義の起源、社会主義の起源
第二章 社会主義、共産主義、国家死滅論とは何か
第三章 史的唯物論の由来と誤り
第四章 日本共産党綱領の歴史的変遷
第五章 共産党は日本国憲法になぜ反対したか
第六章 欧米諸国での共産主義排除の歴史的変遷
日本共産党関係年譜
<iframe id="bookDesc_iframe" class="ap_never_hide" frameborder="0" scrolling="no" width="100%"></iframe>
 
 

 
 
 
 
 
 
 

日本共産党の欺瞞

2019年03月10日 19時47分53秒 | 社会・文化・政治・経済

「共産主義の誤謬」の著者が語る

歴史資料収集家
福冨健一

共産党の根底にあるもの

 このところ、選挙で日本共産党が議席を増やしています。しかしそれは、共産党への理解が深まったというよりもむしろ、多くの人が共産党の実態を知らないからだと私は見ています。それでは、共産党の実態とはいったいどのようなものなのでしょうか。
 共産党は1922年、コミンテルン(共産主義インターナショナル)日本支部として発足しました。要するに、旧ソ連の出先機関です。普通の政党は、自国の国民が自国を良くするために集団を形成します。共産党はそうではないのです。
 共産党の根底にあるのは、カール・マルクスの唱えた「史的唯物論」です。これはドイツの哲学者ヘーゲルの弁証法とフォイエルバッハの唯物論、ドイツの法学者シュタインが分析したフランス社会主義の影響を受けて生まれたものです。
 史的唯物論では、人類の歴史は5段階を踏むと考えられています。

①私有財産のない原始共産社会 ②古代社会、奴隷制 ③封建制 ④資本主義 ⑤革命によって達成される社会主義・共産主義社会

――です。共産党では、常にこの流れに現実を当てはめようとします。今の日本は④資本主義ですが、日本共産党が誕生した1922年段階では、天皇制があるために③封建制が残る形と考えていました。
 また、61年の綱領から現在に至るまで、日本は「アメリカ帝国主義と日本独占資本主義」が支配していると見ています。したがって共産主義革命をやる前に、まずは「アメリカ帝国主義と日本独占資本主義」を倒すための民主主義革命をやるべきだと考えるのです。日米安全保障条約の破棄、在日米軍基地の完全撤退、非同盟・中立、自衛隊解消などの〝丸腰〟な安全保障政策を主張しているのも、背景にあるのは革命による「アメリカ帝国主義と日本独占資本主義」の打倒なのです。

護憲政党というまやかし

 共産党は護憲政党であるかのように考えている人が多いかと思いますが、実態は違います。そもそも日本国憲法制定に反対した唯一の政党が共産党です。1946年に憲法を制定した際、共産党の国会議員は6人全員が反対票を投じました。後に共産党議長を務める野坂参三は憲法制定議会で、自衛のための戦争は「正しい戦争」であると主張。憲法9条について、野坂は国会で

〈一個の空文に過ぎない〉

〈平和主義の空文〉

と断言しました。
 2004年の綱領では

〈民主共和制の政治体制の実現をはかるべき〉

〈天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべき〉

とうたっています。それまでの綱領とは違い、時期の明言は避けるようになったものの、憲法改正によって天皇制を廃止すべきという立場です。13年に刊行された志位和夫委員長の著書『綱領教室』(第3巻)でも

〈民主共和制の実現をはかるためには憲法改定が必要ですし、そのためには国民の圧倒的多数の合意が成熟することが不可欠です〉

と書いてあります。
 共産党が目指す社会では、生産手段を社会全体の共有財産とするので、私有財産にも制限がかかります。最終的には憲法改正を目指していることをあまり表に出さず、護憲政党であるかのように見せかけているため、国民にはわかりにくい形になっているのです。

資本金10億円以上の大企業は国有化!?

 2016年7月の参議院選挙から、民進党と共産党による選挙協力が本格的に始まりました。万が一共産党が政権与党に参画するようなことになれば、日本はどうなってしまうのでしょう。共産党の綱領を読むと、日本経済の行く末が破滅的になることがわかります。
 共産党は1994年版の綱領で「大企業の生産手段の社会化」、2004年版の綱領では「主要な生産手段の社会化」を掲げています。綱領では「生産手段の社会化」について具体的な方法は記されていませんが、志位和夫委員長は、共産党の統一戦線の対象者から「資本金10億円以上の(企業の)役員」を外すと語っています。
 資本金10億円以上の大企業を国有化すれば、株価が暴落し、金利が高騰することは間違いありません。企業の国際競争力は破綻し、日本に進出しているグローバル企業は撤退します。GDP(国内総生産)は大きく下がり、社会福祉の財源を捻出するどころではありません。
 ノーベル経済学賞受賞者のフリードリヒ・ハイエクやミルトン・フリードマンをはじめとする経済学者は、「共産主義社会は貧困への道」「自由ではなく隷属への道」と口々に警告しています。そもそも、ソ連はとっくに崩壊しましたし、共産主義社会は世界中どこでも成功していないことをよく認識するべきでしょう。

世界中から危険視される共産主義

 世界を見渡すと、共産主義国家は中国、北朝鮮、ベトナム、ラオス、キューバの5ヵ国しかありません。欧米の先進国を見渡すと、共産党が国会に議席を持っている国は日本とフランスだけです。アメリカでも他のヨーロッパ諸国の国会でも、共産党の議席は1つもありません。
 ナチス・ヒトラーを生んだ苦い教訓に学び、ドイツ基本法は〈自由で民主的な基本秩序を侵害〉する政党は違憲であると定めました。旧西ドイツのアデナウアー首相は「共産主義は必ずファシズム体制に移行する」と考え、1956年に「ドイツ共産党は違憲」と見なされて解党されます。韓国の憲法も、ドイツと同じ規定になっています。
 イギリス労働党やドイツ社会民主党などが参加する国際組織「社会主義インターナショナル」は、「共産主義は教義である」として、共産主義を排除しました。その結果、欧米諸国から共産党議員が消滅したのです。かつて「クレムリンの長女」といわれたフランス共産党も、今や衰亡の危機にあります。
 政党設立の自由はもちろんあるのですが、同時に民主主義を破壊する者には毅然と立ち向かう。これはどの国でもきちんとやっていることなのです。

 日本共産党は結党以来、マルクスやエンゲルス、レーニンの思想に基づいて活動してきました。マルクスとエンゲルスが共同執筆した『共産党宣言』には〈法律、道徳、宗教は(略)ブルジョア的偏見である〉と書かれています。レーニンは、人間が〈社会的、政治的および精神的生活過程一般〉を規定するのではなく、物質がそれらを規定するのだ、と考えました。
 このように唯物論に偏った人間観とは対照的に、フランスの哲学者アレクシ・ド・トクヴィルは

〈人間は信仰をもたないならば隷属を免れず、自由であるならば、宗教を信じる必要がある〉

と喝破します。マルクスやレーニンが言うように、物質さえ満たされれば人格が完成されるわけではありません。法律、道徳、宗教といった歴史と伝統があって初めて、人間は「高貴な自由」を手に入れることができるのです。
 マルクスやレーニンの思想に重大な落とし穴があるからこそ、ドイツで憲法によって禁止するなど、欧米社会は共産主義を排除してきました。共産主義の思想には根本的な誤りがあり、人間を不幸にするのです。

 私は、アジア諸国や欧米からのお客さまをご案内することがよくあるのですが、彼らは、国会で共産党が多くの議席を占めている様子を見て「世界第3位の経済大国の日本に、どうしてこんなに共産党議員がいるのか」と驚きます。共産主義の思想が時代にそぐわないことは、世界の常識なのです。
 先日、公明新聞(6月22日付)が共産党について、

「他党の実績を横取りするハイエナ政党」「オウム真理教と同じ公安の調査対象」「北朝鮮について『危険はない』と的外れな発言」

という3つのポイントを挙げ、問題点を明らかにしました。こうした事実をしっかり国民にアピールするのは、大変重要な仕事です。
 共産主義は日本にとって必要なのか。共産主義は人類にとって是か非か。これまで日本ではこの問いに正面から向き合ってきませんでした。今こそ真剣に考える時期ではないでしょうか。

kyosango

『共産主義の誤謬――保守政党人からの警鐘』
福冨健一著

中央公論新社


平成に起きた日本の大災害|地震・台風・大雨・噴火

2019年03月10日 19時30分54秒 | 社会・文化・政治・経済

【寄付・ボランティア元年はいつ?】

1. 1990年代

1.1. 雲仙普賢岳火砕流
1.2. 平成3年台風19号
1.3. 釧路沖地震
1.4. 北海道南西沖地震
1.5. 1993年米騒動
1.6. 1994年猛暑
1.7. 北海道東方沖地震
1.8. 三陸はるか沖地震
1.9. 兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)
2. 2000年代
2.1. 三宅島噴火
2.2. 鳥取県西部地震
2.3. 芸予地震
2.4. 2003年十勝沖地震
2.5. 新潟県中越地震
2.6. 福岡県西方沖地震
2.7. 平成17年台風14号
2.8. 平成18年豪雪
2.9. 能登半島地震
2.10. 新潟県中越沖地震
2.11. 2007年猛暑
2.12. 平成20年茨城県沖地震
2.13. 岩手・宮城内陸地震
2.14. 岩手県沿岸北部地震
2.15. 駿河湾地震
3. 2010年代
3.1. チリ地震
3.2. 2010年猛暑
3.3. 平成23年豪雪
3.4. 新燃岳噴火
3.5. 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
3.6. 長野県北部地震(栄村大震災)
3.7. 福島県浜通り地震
3.8. 平成23年台風12号
3.9. 平成25年台風26号
3.10. 2013年猛暑
3.11. 平成26年豪雪
3.12. 2014年広島市土砂災害
3.13. 2014年御嶽山噴火
3.14. 平成28年熊本地震
3.15. 台風第7号、第11号、第9号、第10号及び前線による大雨・暴風
3.16. 大阪府北部地震
3.17. 西日本豪雨
3.18. 2018年猛暑
3.19. 平成30年台風21号
3.20. 平成30年北海道胆振東部地震
----------------------------------------
1990年代
雲仙普賢岳火砕流
雲仙普賢岳(雲仙岳)は、長崎県の島原半島中央部にある火山。
1989年(平成元年)から、同じ長崎の「橘湾」を震源とした地震が発生していた。
1984年4月より地震が頻繁に起こるようになり、1990年11月、雲仙岳山頂から噴火。
噴火は1990年12月に一旦収まったものの、翌年再噴火。

噴火活動は何度か収まりつつも、1995年3月まで継続。
なかでも一番被害をもたらしたのは、1991年6月3日の噴火である。

長期間にわたって噴火し続けたケースとしては珍しい例。
死者は43名、負傷者は9名。

平成3年台風19号
国際名はミレーレ(Mireille)
青森県では収穫前のリンゴが軒並み落ちてしまったため、りんご台風とも呼ばれている。
これ以降、台風が来る前には事前対策として農作物を収穫するようになった。

釧路沖地震
1993年1月15日20時06分に発生した、マグニチュード7.5の地震。
北海道釧路市で震度6、北海道浦幌町・帯広市・広尾町、青森県八戸市で震度5を観測。

死者は2名、負傷者は966名。
釧路市では各都市と結ばれていた鉄道、国道が不通となり、都市ガスが停止。
そのほかにもライフラインが多く破壊され、復旧までに半年を要した。

北海道南西沖地震
1993年7月12日10時17分に発生した、マグニチュード7.8の地震。
北海道奥尻町で震度6、北海道小樽市・江差町・寿都町、青森県 深浦町で震度5を観測。

震源地が奥尻島のすぐ近くであったため地震発生からわずか4~5分で津波が到達。
奥尻島では、202人が犠牲になった。

地震発生から津波が到達するまでに3分もかからず、多くの人が犠牲になった。
この経験から、気象庁は地震発生からなるべく早く、津波に関する情報を発するようになった。

しかし、情報のスピードを重視したせいで、被害が大きくなってしまった例もある。
それは2011年の東日本大震災であり、地震発生直後は、3メートルの津波がくると発表された。
しかしその後、さらに大きな津波がやってくると修正されたものの、多くの市民が正しい津波情報を入手することができなかった。

1993年米騒動
やませの影響で東北地方の米が軒並み不作となり、翌年の米不足に繋がった。
国内では、不足した国産米の代わりとしてタイ米が販売された。

1994年猛暑
前年の冷夏とは一転し、記録的な猛暑が日本各地で観測された。
大分県日田市で36.0度、京都府京都市、岐阜県多治見市で35.7度を記録した。

北海道東方沖地震
1994年10月4日22時22分に発生した、マグニチュード8.2の地震。
北海道釧路市・厚岸町で震度6、北海道浦河町・足寄町・広尾町・中標津町・羅臼町・根室市で震度5を観測。
地震発生直後に津波警報が発表されたため、北海道での被害は少なかった。

三陸はるか沖地震
1994年12月28日21時19分に発生した、マグニチュード7.6の地震。
青森県八戸市で震度6、青森県むつ市・青森市、岩手県盛岡市で震度5を観測。
激甚災害法(激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律)が1999年に改正されたことで、「激震災害」であると認定された。

兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)
1995年1月17日5時46分に発生したマグニチュード7.3の地震。
最大震度は7、死者数は6433名。
日本ではじめての、都市型直下地震であり、戦後で二番目に死者数が多い災害である。

震度7は、当時の震度計では計測できない規模である。

1日平均2万人超、3か月間で延べ117万人がボランティアとして被災者を支援。
全国各地から支援や救援が寄せられ、この年を境として日本のボランティア文化が根付いていった。

阪神淡路大震災のあった1995年は「ボランティア元年」と呼ばれ、1998年にはNPO法ができた。

2000年代
三宅島噴火
三宅島は伊豆諸島に位置する、人口約3,000人の島である。
1983年にも噴火しており、平成には2000年6月26日に噴火した。

数日前から、三宅島では地震が起こっており、気象庁は住民に避難を呼びかけ。死傷者はいなかった。

鳥取県西部地震
2000年10月6日13時30分に発生したマグニチュード7.3の地震。

鳥取県境港市・日野町で震度6強、鳥取県西伯町・会見町・岸本町・淀江町・溝口町・日吉津村で震度6弱を観測。
マグニチュードは兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)と同規模である。

芸予地震
2001年3月24日に発生したM6.7の地震。特に広島県西部で被害が顕著であった。
瀬戸内海の安芸灘を震源として発生し、広島県・山口県で大きな被害がみられた。
芸予とは、安芸(広島県)と伊予(愛媛県)のことを指している。
「芸予地震」は1905年にも発生しているため「2001年芸予地震」と区別されることがある。

2003年十勝沖地震
2003年9月26日に発生したM8.0の巨大地震。津波に飲まれて死者行方不明者は2人。

新潟県中越地震
2004年10月23日17時56分に発生したマグニチュード6.8の地震。
新潟県川口町で震度6、新潟県小千谷市・山古志村・小国町で震度6強を観測。
21世紀に入って初めて震度7を記録した地震である。
地震発生後も、最大震度5弱以上の余震が20回近く起こった。

死者は新潟県で68人。
家屋の全半壊はおよそ1万7000棟であるが、もともと雪の多い地域であったことから比較的頑丈な家が多く、被害は予想よりも小さかったという。

ボランティアとして約9万人が参加。
新潟県への義援金は約373億円にのぼった。

福岡県西方沖地震
2005年3月20日10時53分に発生したマグニチュード7.0の地震。
死者は1名、負傷者は約1,200名。

地震翌日には災害ボランティアセンターが設置。
プロ野球チームの福岡ソフトバンクホークスではチャリティオークションやチャリティゲームを実施。
「鷹」繋がりとして、特に被害の大きかった玄界島の小鷹神社に寄付金が渡された。

平成17年台風14号
8月29日に発生し、9月4日に沖縄県上陸。
9月8日に北海道に上陸し温帯低気圧に変わるまでの間、全国各地に甚大な被害を与えた。

平成18年豪雪
2005年11月から2006年2月にかけて発生した豪雪。
青森市では4.5メートルの積雪となった。

スリップや衝突などによる交通事故、落雪による事故が全国各地で多発。
死者行方不明者は150人以上のぼった。

気象庁が豪雪被害を災害として命名するのは、昭和38年1月豪雪以来である。

能登半島地震
2007年3月25日9時41分に発生したマグニチュード6.9の地震。
石川県穴水町・輪島市・七尾市で6強、石川県能登町・中能登町・志賀町で6弱を観測した。
石川県で震度6を観測したのは、観測開始以来はじめてのことであった。

新潟県中越沖地震
2007年7月16日10時13分に発生したマグニチュード6.8の地震。
新潟県長岡市・出雲崎町で6弱を、新潟県柏崎市で5強を観測。
死者は15名、負傷者2,346名にのぼった。

2004年の新潟県中越地震、2007年能登半島地震と震源が近く、発生当初から多くのマスコミで報じられていた。
これらの地震によって引き起こされたものであるのか、独立した地震なのかは意見が分かれている。

2007年猛暑
岐阜県多治見市で40.9度を観測。
そのほか、群馬県館林市、山梨県甲府市、埼玉県熊谷市などで40度越えを記録した。

平成20年茨城県沖地震
2008年5月8日1時45分に発生したマグニチュード7.0の地震。
茨城県水戸市、栃木県茂木町で震度5強を観測した。

茨城県沿岸沖合を震源としている大規模な地震は、1896年、1923年、1924年、1943年、1961年、1965年、1982年と過去に何度も発生している。

岩手・宮城内陸地震
2008年6月14日8時43分に発生したマグニチュード7.2の地震。
岩手県奥州市、宮城県栗原市で震度6強を観測。

他の同じ規模の地震に比べ、建物被害よりも土砂災害が多く発生した。

福島第二原子力発電所4号機において使用済み核燃料プールから飛び散った多少の水が発見された。
東京電力によると、この周辺地域への放射性物質による汚染はなかったという。

被災地に対し、楽天野球団と楽天イーグルス選手会から100万円義援金を提供。
また、楽天の山崎武司選手がホームラン1本に付き10万円寄付するとし、総額280万円を寄付した。

岩手県沿岸北部地震
2008年7月24日0時26分に発生したマグニチュード6.8の地震。
青森県八戸市・五戸町・階上町、岩手県・野田村で震度6弱を観測。
そのほか、青森県・岩手県・宮城県で震度5強が観測された。

はじめは小さな揺れであったが、徐々に揺れが大きくなっていき、1分にもわたって揺れ続けたのが特徴。

発生時刻が深夜であったことから、一部のテレビ局では字幕のみの放送となった。

駿河湾地震
2009年8月11日5時7分に発生したマグニチュード6.5の地震。
静岡県御前崎市・牧之原市・焼津市・伊豆市で震度6弱を観測。

台風9号が接近していたため、早朝ではあったがテレビにて中継が行われていた。
そのため、地震が発生した瞬間にも、中継が行われた。

東名高速道路が路肩崩落により通行止となり、お盆の帰省ラッシュに大きな影響が出た。

2010年代
チリ地震
2010年2月27日3時34分に南米チリで、マグニチュード8.8の地震が発生。
翌日に岩手県大槌漁港に1.4メートル、北海道根室市花咲港に0.9メートル、茨城県神栖市鹿島港に0.8メートルの津波が来襲。
日本の気象庁は3メートル級の津波が来ると予想していたが、実際に来た津波は3メートルに満たなかった。
これが住民の油断を招き、翌年の東日本大震災の被害を拡大したともいわれている。

2010年猛暑
2010年は当初、冷夏になると予想されていた。
猛暑日年間日数で、埼玉県熊谷市、群馬県館林市が41日間を記録。

全国的に猛暑となり、富山県富山市の富山市ファミリーパークでは、ペンギンが熱中症で死亡した。

平成23年豪雪
2010年12月31日から2011年1月2日にかけて発生した豪雪。
北陸地方や山陰地方で特に被害が見られたため「北陸豪雪」「山陰豪雪」ともいわれる。
福井市では25年ぶりに1メートルを超える積雪を記録。
鹿児島市でも25センチメートルの積雪を記録した。
年末年始であったため、Uターンラッシュにも影響し、特急列車が30時間以上立ち往生した。

新燃岳噴火
新燃岳(しんもえだけ)とは九州南部の霧島山中央部に位置する活火山。
2011年1月から4月までにかけて、噴火活動が見られた。
記録に残っているものだけでも1700年代から頻繁に噴火しており、この2011年以降にも何度か噴火している。

2011年の噴火では、火口の東側の512世帯約1,150人が避難。
観光地として有名だった新燃池は消滅した。

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
2011年3月11日14時46分に発生したマグニチュード9.0の地震。
マグニチュード9.0は、日本の観測史上最大規模であり、最大深度7が観測されたのは阪神淡路大震災、新潟県中越地震以来、3回目である。

死者・行方不明者は1万8,434人とされており、第二次世界大戦後最悪の自然災害とも呼ばれている。
犠牲者の多くが津波による被害である。

2011年には個人寄付総額が10182億円と前年の2倍以上に跳ね上がったことから「寄付元年」ともいわれている。

長野県北部地震(栄村大震災)
2011年3月12日3時59分に発生したマグニチュード6.7の地震。
長野県下水内郡栄村で大きな被害が見られたため、「栄大地震」「栄村大震災」とも呼ばれている。

震度5以上の余震が、2011年6月までに6回程起こっている。
東日本大震災の13時間後に派生したため、前日の地震によって誘発された地震であると考えられている。

福島県浜通り地震
2011年4月11日17時16分に発生したマグニチュード7.0の地震。
福島県いわき市・古殿町・中島村、茨城県鉾田市で震度6弱を観測。

東北地方の太平洋沖では、3月11日から地震活動が活発化しており、3月11日の地震によって誘発されたと考えられている。
土砂崩れや停電、火災、高速道路の通行止めなどの被害がみられた。

平成23年台風12号
2011年8月25日に派生し、9月3日高知県に上陸した台風。
岡山県・鳥取県を縦断し土砂崩れ、河川氾濫などの被害をもたらした。

死者・不明者は92人。
被害総額は少なくとも1236億円とされている。

平成25年台風26号
2013年10月11日に発生し、10月16日関東地方に台風。
伊豆大島で甚大な被害が生じたため、「伊豆大島土砂災害」とも呼ばれている。

伊豆諸島西部において幅950メートルにもわたって山の斜面が崩落。
集落が飲み込まれ、36人が死亡、3人が行方不明となった。

2013年猛暑
2013年7月から8月にかけて全国的に猛暑に。
山梨県甲府市では40.7度を観測、高知県四万十市では、観測史上最高となる最高気温41.0度を観測した。
各地で熱中症による救急搬送も多数あった。

平成26年豪雪
2014年2月8日から16日にかけて発生した豪雪。
ソチオリンピックが開催されていた時期でもある。

岐阜県・山梨県・長野県では孤立し、ライフラインや物流が途絶えた。
首都圏では私立大学の入学試験が行われていたため、一部の大学で時間の繰り下げや、日程の振り替えが行われた。

2014年広島市土砂災害
2014年8月20日、広島市北部の安佐北区・安佐南区で発生した土砂災害。
7月30日から8月26日にかけて、西日本を豪雨が襲っていた。

被害のあった集落はかつて「蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)」と呼ばれており、古くから水害が起こりやすいことが指摘されていた。

企業や著名人、個人から多額の寄付が寄せられ、広島市への義援金は約63億円、広島県への義援金は約21億円にのぼった。
サッカーや野球といったスポーツチームからも義援金がよせられ、東京ヤクルトスワローズ選手会からは、マツダスタジアムで行われた広島東洋カープ戦の前に、100万円が手渡された。

2014年御嶽山噴火
2014年9月27日11時52分、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山が噴火。
2007年の噴火と異なり、全長が観測されておらず噴火警戒レベルは1であったため、登山客が多くいた。
57人の登山者が犠牲になった。

御嶽山は古くから山岳信仰の対象となっており、全国各地にゆかりのある神社が存在している。
噴火後、信者から多額の義援金が集められた。

平成28年熊本地震
2016年4月14日以降、熊本県と大分県で相次いで発生した地震を指す。

4月14日21時26分、マグニチュード6.5の地震が発生。
4月16日1時25分、マグニチュード7.3の地震。
この時点で、熊本県益城町では震度7を2回観測している。
その後、2016年4月16日3時55分にもマグニチュード5.8、最大深度6強の地震が発生。
震度5以上の地震が、約30回熊本・大分を襲った。

東海大学阿蘇キャンパスの学生寮が倒壊し、学生12人が生き埋めになった。
この地震による被害者数は267人。

LINEでは「熊本地震被災地支援スタンプ」が販売され、売上金全額が義援金となった。

台風第7号、第11号、第9号、第10号及び前線による大雨・暴風
北海道には8月17日からの1週間で、台風第7号、第9号、第11号が上陸。
8月30日台風第10号が岩手県に上陸。

北海道に上陸する前に、温帯低気圧へとなるのが一般的であるため、1年間で3個の台風が北海道に上陸したのは、統計史上初である。

これらの台風による死者は28人。
ジャガイモやトウモロコシといった農作物へ甚大な被害をもたらし、ポテトチップスの供給不足がおこった。

大阪府北部地震
2018年6月18日7時58分に発生したマグニチュード6.1の地震。
大阪市北区・高槻市・枚方市・茨木市・箕面市で震度6弱を観測した。
首都直下型地震では、観測史上最大の震度である。

また、関西地方で震度5弱以上を観測したのは、1995年の阪神淡路大震災以降である。

ジャパネットでは、防災グッズを販売し、売り上げすべてを義援金として寄付した。

西日本豪雨
2018年6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に発生した豪雨。
気象庁は「平成30年7月豪雨」と命名している。
台風7号と梅雨前線によって大雨がもたらされた。

豪雨による死者は227人。
特に広島県・岡山県で被害が見られた。
水害で死者が100人をこえたのは平成始まって以来のことであり「平成最悪の水害」と言われている。

特定非常災害特別措置法の対象となった。
なお、地震災害以外では初めてである。

7月10日から、日本赤十字社を通した義援金の受付を開始。
日本航空、サントリー、マツダ、三菱といった一般企業も義援金を寄付。
プロ野球チームでは、義援金をおくるほか、チャリティオークションを実施。
ジャニーズでは災害支援のため『Smile Up!Project』を立ち上げた。

2018年猛暑
埼玉県熊谷市で日本歴代最高となる41.1度を観測、岐阜県下呂市・岐阜県美濃市で41.0度を観測した。
41度をこえたのは、観測史上初である。

熱中症患者が続出し、死者は133人にのぼった。

平成30年台風21号
2018年8月28日に発生し、9月4日に日本に上陸した台風。
最低気圧は915ヘクトパスカルと、非常に強い勢力で上陸した。
最大風速は大阪府関空島で58.1 m/秒。

関西国際空港では、連絡橋にタンカーがぶつかり崩壊。
利用客3,000人と職員2,000人が孤立状態になった。

大阪の御堂筋復旧支援のため、サントリーが5000万円を寄付した。

平成30年北海道胆振東部地震
2018年9月6日3時7分に発生したマグニチュード6.7の地震。
厚真町で震度7、札幌市・千歳市でも震度6弱を観測した。

苫東厚真火力発電所が被害をうけたことから、北海道全域で停電が発生。
北海道全域が停電になるのは、北海道電力創立以来初のことである。

自家発電機を回すことによる一酸化炭素中毒者や、人工透析をしている患者の対応が課題となった。

先人たちが辛い経験をしておきながら、また被害がうまれてしまった、というのはとても悲しいことであると感じます。
犠牲になった人たちのために残されたわたしたちができることはなにか、これから生きる人たちのためにできることはなにか、考えてみませんか?

『津波が来たら桜より上に逃げよう』3.11の教えを残す|桜ライン311


阪神淡路大震災は「ボランティア元年」、東日本大震災は「寄付元年」と言われています。
日本ファンドレイジング協会の「寄付白書2017」によると、日本における個人寄付の総額は2010年で4874億円。
震災のあった2011年には10182億円と2倍以上に跳ね上がりました。
この膨大な寄付金、一体どんなことにつかわれたのでしょうか?

東日本大震災の募金はなにに使われた?震災復興支援まとめ


自閉症の兄の影響で5歳からNPOに携わり、大学でも障害者とNPOを研究。

渋谷のラジオ「渋谷社会部」「渋谷のプロボノ部」ディレクター。 趣味は国内旅行と高校野球の応援。

 

 

 

 

 




























東京大空襲

2019年03月10日 19時07分17秒 | 社会・文化・政治・経済

東京大空襲は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍により行われた、東京都区部に対する焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃の総称。
日本各地に対する日本本土空襲、アメリカ軍による広島・長崎に対する原爆投下、沖縄戦と並んで、都市部を標的とした無差別爆撃によって、民間人に大きな被害を与えた。
東京都は、1944年(昭和19年)11月24日以降、106回の空襲を受けたが、特に1945年3月10日、4月13日、4月15日、5月24日未明、5月25日-26日の5回は大規模だった。
その中でも「東京大空襲」と言った場合、死者数が10万人以上の1945年(昭和20年)3月10日の夜間空襲(下町空襲)を指す。
この3月10日の空襲だけで、罹災者は100万人を超えた。
焼夷弾爆撃有効度別地域[編集]

アメリカ軍による空襲計画の地図(米軍報告「東京-川崎-横浜都市複合体に対する空襲攻撃の効果」)
1942年にはナパームを使ったM69焼夷弾が開発され、1943年の国家防衛調査委員会 (NDRC) 焼夷弾研究開発部のレポートでは、住宅密集地域に焼夷弾を投下して火災を起こし、住宅と工場も一緒に焼き尽くすのが最適の爆撃方法であるとした上で、空爆目標の日本全国20都市を選定、さらに東京、川崎、横浜など10都市については焼夷弾爆撃の有効度によって地域を以下のように区分した。
最有効地域1:都市中心部商店街地域、密集地域、住宅工場混在地域で一マイル四方あたりの人口密度9万1000人、都市人口の25%を占める地域。この地域は一平方マイルあたり6トンの焼夷弾で焼き尽くすことが可能。
有効地域2:港湾施設、倉庫、貨車操車場などもある住宅地域、住宅工場混在地域、工場地域で一マイル四方あたり人口密度5万4000人、都市人口の46%以上を占める地域。

これは一平方マイルあたり10トンの焼夷弾で焼き尽くすことが可能。
非有効地域:最有効地域1、有効地域2以外の郊外の住宅地域や防火設備の整ったオフィス街を含む工場地帯。
空爆目標の日本全国20都市主要部はM69焼夷弾1700トンで焼き尽くすことが可能。
アメリカ軍は日本家屋を再現した実験場を作り、大規模な延焼実験を行っている。

実験用の日本家屋は、室内の畳を日系人の多いハワイからわざわざ取り寄せ精巧に作り上げられた。

これらの実験がクラスター焼夷弾開発の参考とされたことにより、東京大空襲を初めとする日本本土への無差別爆撃で効果的被害を与えることに成功した。
大規模攻撃報告書
日本本土に対する空襲作戦は、綿密な地勢調査と歴史事例の研究を踏まえて立案されていった。

その過程はアメリカ経済戦争局の1943年2月15日付報告書「日本の都市に対する大規模攻撃の経済的意義」に詳しい。


日本本土空襲

2019年03月10日 19時01分07秒 | 社会・文化・政治・経済

太平洋戦争中に連合国軍が日本各都市に対して行った爆撃である。1944年昭和19年)末から本格的な戦略爆撃となり、長期間の大規模な無差別爆撃も実施された。

死傷者数(単位:人)
調査団体合計調査年数
米国戦略爆撃調査団 252,769 1947年(昭和22年)
経済安定本部 299,485 1949年(昭和24年)
戦災都市連盟 509,734 1956年(昭和31年)
第一復員省 238,549 1957年(昭和32年)
建設省戦災復興史 336,738 1957年(昭和31年)
東京新聞 558,863 1994年(平成6年)
田中利幸 100万[21] 2009年(平成21年)
日本経済新聞 死者33万人、負傷者43万人 2011年(平成23年)[42]



硫黄島は「戦後零年」の島

2019年03月10日 18時44分32秒 | 社会・文化・政治・経済

硫黄島
最盛期は北硫黄島を含め1200人以上がいた。
戦時中は、島に残った103人中、生き延びたのは10人。
島民は島に帰れない。
戦死者の遺骨は8000以上も残っている。
硫黄島の時間は戦前から止まったまま。

東京都の小笠原諸島の島で、同諸島の行政府が置かれている父島からは南南東へ300 km、本州、グアム島、南鳥島、沖縄本島から、それぞれ1,200 kmから1,300 km程度のほぼ等距離に位置する。硫黄島の北方約75kmには北硫黄島、南方約58kmには南硫黄島があり、この3島で火山列島(硫黄列島)を構成する。3島とも同じ造りの海底火山の島であり、その海底からの山体の体積は富士山を遥かに凌ぐ。
硫黄島は、島の主体となる元山火山体と南西部の単成火山である摺鉢山の2つの火山を、海岸砂丘の千鳥ヶ原(滑走路付近)が繋がり、摺鉢山を基点に西岸を千鳥ヶ浜、南岸を二ツ磯浜、釜浜の直線的な海岸で北東側に扇形に広がる地形をしている。島の北岸は貿易風や波蝕を受けた崖が発達している。面積は約23.7km3で東京都北区とほぼ同じである。


硫黄島-国策に翻弄された130年

2019年03月10日 18時09分46秒 | 社会・文化・政治・経済
 
石原 俊 (著)

商品の説明

内容紹介

小笠原諸島の南端に位置する硫黄列島。このエリアには複雑な日本近代史が刻み込まれている。南方地域への進出を鼓吹する言説(南進論)の盛り上がりにより、農業入植地となり、日米の戦いでは凄惨な戦場となった。その後は軍事基地として利用され、島民たちは島で暮らせない状況が続いている。その知られざる軌跡を位置づける試み。

内容(「BOOK」データベースより)

小笠原群島の南方に位置する硫黄島。日本帝国が膨張するなか、無人島だったこの地も一九世紀末に領有され、入植・開発が進み、三〇年ほどで千人規模の人口を有するようになった。だが、一九四五年に日米両軍の凄惨な戦いの場となり、その後は米軍、続いて海上自衛隊の管理下に置かれた。冷戦終結後の今なお島民たちは、帰島できずにいる。時の国策のしわ寄せを受けた島をアジア太平洋の近現代史に位置づけ、描きだす。

著者について

石原俊(いしはら・しゅん) 
明治学院大学社会学部教授.1974年,京都市生まれ.京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士後期課程修了.博士(文学).千葉大学助教,明治学院大学准教授,カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員などを経て現職.専門は,社会学・歴史社会学・島嶼社会論.著書『近代日本と小笠原諸島――移動民の島々と帝国』(平凡社,2007年,第7回日本社会学会奨励賞受賞),『殺すこと/殺されることへの感度――2009年からみる日本社会のゆくえ』(東信堂,2010年),『〈群島〉の歴史社会学――小笠原諸島・硫黄島,日本・アメリカ,そして太平洋世界』(弘文堂,2013年),『群島と大学――冷戦ガラパゴスを超えて』(共和国,2017年). 共編著『戦争社会学の構想――制度・体験・メディア』(勉誠出版、2013年)など.


 
 

作家の井上ひさし「恩送り」

2019年03月10日 13時23分55秒 | 社会・文化・政治・経済

恩送り(おんおくり)とは、誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送ること。
「恩」とは、めぐみ、いつくしみのことである。
誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。

そうして「恩」が世の中をぐるぐる回ってゆくということ。
「恩送り」では、親切をしてくれた当人へ親切を返そうにも適切な方法が無い場合に第三者へと恩を「送る」。

恩を返す相手が限定されず、比較的短い期間で善意を具体化することができるとしている。

社会に正の連鎖が起きる。
江戸時代では恩送りは普通にあったと井上ひさしは述べている。
実際、例えば『菅原伝授手習鑑』などにも「恩送り」という表現は見られる。

劇作家の井上ひさし(1934-2010)は不遇な幼時期を過ごしました。

幼い頃,父親と死別し,義父の虐待を受ける子どもでした。

貧しさのため母に手を引かれて児童養護施設に預けられ,不良少年と付き合い,中学生になると店で物を盗んだりもしました。

ある日,彼が岩手県一関市の本屋で国語辞典を盗み、本屋のおばあさんに捕まりました。

おばあさんは「そういうことをすると,私たちは食べていけなくなるんですよ」と厳しくたしなめ,裏庭で薪割りを命じました。罰だと思って井上は薪割りをしました。
 そのおばあさんは薪をすべて切った井上の手に,国語辞典とともに,辞典代を差し引いた日当を握らせました。

「こうして働けば本を買えるのよ」。後に作家になった井上は文集で「そのおばあさんが私に誠実な人生を悟らせてくれた。いくら返しても返し切れない大きな恩」と回想しました。

彼は作家として有名になり,故郷の山形県川西村に自分の蔵書を寄贈して図書館をつくったほか、現地の農民を対象にした農業教室「生活者大学校」を設立しました。

またその本屋があった岩手県一関市で生涯,同僚と一緒に無料文章講習を開きました。これを井上は「恩送り」といっています。
「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」(新潮文庫)
 「受け継ぐ」という言い方があります。恩を受けた,というのではなく,恩を受け継いだと表現すると,次へ継いでいくという意識が明らかになります。
恩の中で最も重たいもの,それは命です。

親から受け継いだ命という恩を,次世代につないでいくことが最重要な恩送りです。
井上ひさしに学ぶ  
 恩送り
 恩を受けた人に直接返すのは「恩返し」。

「恩送り」は、受けた恩を直接相手に返すのではなく、周りの誰かに送るという意味。送った恩は巡り巡って、恩を受けた人や家族や友人に返ってくる。「恩送り」の巡り合わせが、たくさんの人を幸せにする。

そういう意味らしい。「らしい」と書いたのは、辞書に出ていなかったから。江戸時代にあった言葉らしい。
 井上ひさしは、中学生のとき半年間、岩手県の一関市に住んでいたことがある。
ラ・サール修道会の養護施設に入る直前のことだ。
母親と一緒に暮らしていた。
 そこで「返しても返しきれない恩」(『井上ひさしの作文教室』、新潮文庫、七七頁)を受けた。
 生意気盛りの十五歳。
少し不良少年だった井上ひさしは、ある日本屋に入り、こっそり国語辞書を持ち出そうとした。

世間ではこれを「万引」と呼ぶ。
 店番のおばあさんがそれを見つけ、彼を店の裏手に連れて行った。
そこで薪割りをしろという。ひさしはてっきり罰を与えられたと思った。
 薪割りが済むとおばあさんがやってきて、その国語辞書を彼にくれると言う。
「働けばこうして買えるのよ」と言って、労賃として辞書代を差し引いた残りもくれた。
 「おばあさんは僕に、まっとうに生きることの意味を教えてくれたんですね」『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室

 


透析中止で女性死亡 「腹膜透析」示さず 治療法限定

2019年03月10日 12時55分06秒 | 医科・歯科・介護

東京・公立福生病院

毎日新聞2019年3月9日

公立福生病院(東京都福生市)で外科医(50)から人工透析治療をやめる選択肢を提示された女性(当時44歳)が死亡した問題で、女性に対して「腹膜透析」という別の治療法の説明はなく、「血液透析」をやめるか続けるかという二つの選択肢しか示されなかった。

透析治療に詳しい関係者は「医療を受ける患者の権利が奪われている」と指摘している。 

 腹膜透析が何故普及していないのか?

腹膜透析(Peritoneal Dialysis:略称PD)は、在宅で行う透析療法で、普段の通院は月に1~2回程度です。

自分の体の中の「腹膜」を利用して血液をきれいにします。

寝ている間に機械を使って自動的に行う方法(Automated Peritoneal Dialysis:略称APD)と、日中に数回透析液を交換する方法(Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis:略称CAPD)があります。

腹膜透析(PD)のしくみ

腹腔内(お腹の中)に、透析液を注入して、4~8時間程度ためておくと、体に不要な老廃物や余分な水分が、血液から腹膜を介して、透析液側に出てきます。その液を体の外に排液することで老廃物が除去されます。


特殊詐欺防止ビジネス?

2019年03月10日 12時40分05秒 | 沼田利根の言いたい放題

特殊詐欺「自分は被害に遭わない」、高齢者ほど高い割合 - 内閣府

内閣府は3月11日、特殊詐欺に関する世論調査の結果を発表した。調査期間は1月12日~22日、有効回答は18歳以上の日本国籍保有者1,878人。

自分は被害に合わないと思う理由は?
オレオレ詐欺など特殊詐欺に対する意識を尋ねると、39.6%が「自分は被害に遭わないと思う」と回答。年代別にみると、30代以降では年代が上がるにつれてその割合は高くなり、70歳以上では最も多い50.7%に上った。

-----------------------------------

 

<油断は禁物!>

なぜ、騙されるのか?
不可解!
だが、現実には騙される人が、後を絶たない。
では、どうすべきか?
起業化する人に期待したい。
新規ビジネスとして、極めて有望な分野であろう。

 

 



人は他者の生き方を物語として理解する

2019年03月10日 12時11分38秒 | 社会・文化・政治・経済

葬儀の場に、写真や文書が展示してあり、故人の生き方を振り返るようになっていた。

それを見ると、よく知っていたはずの人も、あまり知らなかった人も、見知らぬ人の生をめぐるひとつの物語に思えた。
確かに人は他者の生き方を物語として理解するだろう。
新聞の人生相談などを見ると、相談者も回答者も、相談の内に既に含まれている物語を完成させて、答えにしている。
梅津時比古さん(毎日新聞特別編集委員)


ライシャワー駐日大使の核持ち込み発言

2019年03月10日 11時57分42秒 | 社会・文化・政治・経済

日米核持ち込み問題とは、日本への核兵器の持ち込みに関する問題。

ライシャワー発言
1981年(昭和56年)、エドウィン・O・ライシャワーが、古森義久(当時毎日新聞記者)に対して「日米間の了解の下で、アメリカ海軍の艦船が核兵器を積んだまま日本の基地に寄港していた」と発言したことを受け、「非核三原則」違反を大使まで務めた外交官が認めたとして日本国内で騒動になった。
「国防情報センター」(en:Center for Defense Information)のジーン・ロバート・ラロック所長(元海軍少将)による「核兵器搭載艦船は日本寄港の際にわざわざ兵器を降ろしたりしない」の「ラロック証言」と並び有名な「ライシャワー発言」である。
1999年(平成11年)にはアメリカの外交文書の中に「1963年(昭和38年)にライシャワーが当時の大平正芳外務大臣との間で、日本国内の基地への核兵器の持ち込みを了承した」という内容の国務省と大使館の間で取り交わされた通信記録を発見し、この発言を裏付けることになった。
このスクープで、毎日新聞社は、「新聞協会賞」に輝く。