ソーシャル・キャピタルとは?

2019年03月11日 17時41分22秒 | 社会・文化・政治・経済

協調行動が作りだす社会関係資本
ソーシャル・キャピタルという新しい概念をご存じですか?社会において人々が活発に協調的な行動をすることによって、社会の効率性が高まるという考え方です。ソーシャル・キャピタルの考え方について、ご紹介しましょう。
ソーシャル・キャピタル(social capital)を直訳すると社会資本となります。

しかし、日本では社会資本というと、インフラ、経済成長の基盤、公共施設などハードなものを想像してしまいます。

ここでいうソーシャル・キャピタルはもっとソフトなもので、1993年アメリカの政治学者ロバート・パットナムが書いた著書で注目されました。

著書ではイタリアにある2つの地域の州政府の状態を紹介し、その統治に差があるのはソーシャル・キャピタルの蓄積のあるなしに関係しているとしたことで注目を集めました。

パットナムによると、信頼、規範、ネットワークが重要な社会的仕組みの中では、人々が活発に協調行動をすることによって、社会の効率性を高めることができるとし、それがソーシャル・キャピタルの概念となりました。

日本では社会関係資本とか、市民社会資本などと訳されています。

ソーシャル・キャピタル(Social capital、社会関係資本)は、社会学、政治学、経済学、経営学などにおいて用いられる概念。人々の協調行動が活発化することにより社会の効率性を高めることができるという考え方のもとで、社会の信頼関係、規範、ネットワークといった社会組織の重要性を説く概念である。

人間関係資本、社交資本、市民社会資本とも訳される。
また、直訳すると社会資本となるが、概念としては区別される(以下参照)。
基本的な定義としては、人々が持つ信頼関係や人間関係(社会的ネットワーク)のこと、と言って良い。
上下関係の厳しい垂直的人間関係でなく、平等主義的な、水平的人間関係を意味することが多い。
しかし、この語には実に多様な定義があり、以下のPortes (1998) の文献によれば、共同体や社会に関する全ての問題への、万能薬のように使われている言葉だが、1990年代終わりからは学会外でも社会的に有名な語となった。
ソーシャル・キャピタルを直訳すれば「社会資本」だが、これは電気水道や道路といった都市基盤のようなハードな資本(インフラストラクチャー)を意味する語として日本語で使われており、コールマンやパットナムによる「ソーシャル・キャピタル」の意味と異なる。
そのため「社会関係資本」の語が使われることが多い。
これは、人間関係の豊かさこそを社会の資本としてとらえるソフトな概念である。
また、英語の“Social Capital”は、文献により社会関係資本、社会資本等の訳語があてられており、経済学分野の資本概念として捉える向きもあるが、経済学辞典第3版(岩波書店)あるいは経済辞典第3版(有斐閣)には、“Social Capital”あるいはソーシャル・キャピタルという項目がない。これらの訳語のうち、より直訳に近い社会資本は、政府等の公共機関により形成され、財・サービスの生産活動に間接的に貢献する司法・教育・警察・交通・治水などの制度や施設を指すいわゆるインフラストラクチャーあるいは社会的共通資本または社会的間接資本と同義で使われることが多いので、誤解を避ける点からは「社会関係資本」などの意訳が訳語として適切である。


魂の芸術―武術から宇宙へ

2019年03月11日 12時59分39秒 | 社会・文化・政治・経済

魂の芸術―武術から宇宙へ 松田隆智対談集

魂の芸術―武術から宇宙へ 松田隆智対談集

内容説明

武術と音楽、フラメンコ、チベット密教、ニュー・サイエンス、神道…、一見、何の関連も見い出せないような領域が、中国武術界の第1人者、松田隆智氏と各界第1線のゲストのセッションによって、今ここに1つに融合した。武術、そして、すべての芸術家必見の書。

目次

拳法の秘密を科学で解明(吉福康郎)
メビウスの環、宇宙の動き(坪井香譲)
自然の音、神のリズムと至高の武術(土取利行)
武術と歴史、神秘と虚偽と真実と(高橋賢)
ボクシング、連打とショートとKOパンチ(ジョー小泉)
“発勁”パワーと、“伝奇”パワーの接点(夢枕獏)
苦行を越えると愛が見えてくる(中沢新一)
革命戦士の拳法が生きづつける知られざる中国武術インU.S.A.(トニー・チェン)
伝統の太極拳はピラミッドの頂点だ(アラン・マラトラ)
鎧を貫く当て身の威力(高橋京三・高橋厚吉)
波瀾万丈!大陸を駆け巡った八極拳の高手(張世忠)
真の空手は宇宙の法則の具現化だ(金沢弘和)
宇宙に広がる、未来の音、未来の拳法(細野晴臣)
マンドリン片手に世界を放浪、マフィアに監禁された直木賞作家(胡桃沢耕史)〔ほか〕


東北学院大学震災の記録プロジェクト

2019年03月11日 12時49分13秒 | 医科・歯科・介護

金菱清〔ゼミナール)編
呼び覚まされる霊性の震災学

――3.11 生と死のはざまで


四六判並製200頁

定価:本体2200円+税

発売日 16.1.20

ISBN 978-4-7885-1457-7




◆震災による死に人々はどう向き合うか

 霊を乗せて走るタクシー タクシードライバーの幽霊体験、その真相とは?

わが子は記憶のなかで生きていると慰霊碑を抱きしめる遺族、700体もの遺体を土中から掘り起こして改葬した葬儀社、津波のデッドラインを走る消防団員、骨組みだけが残った防災庁舎を震災遺構として保存するかなど、被災地の生と死の現場に迫るノンフィクション。

亡くなった肉親や津波犠牲者の存在をたしかに感じるという、目にみえない霊性の世界に迫ります。

壊れた社会をつなぎ直す

『呼び覚まされる霊性の震災学』は、東北学院大学・金菱清ゼミの学生たちによる、震災の記録プロジェクト。

学生たちは、被災地を歩き、マスコミにはあまりのらない、人びとの真摯な声に耳をかたむけた。
ある学生は、石巻のタクシードライバーたちが頻繁に体験している幽霊現象について調査した。

そんなものが科学的な調査の対象になるのか。

学生たちは先入観をもたず、聞き取ろうとする。「幽霊」たちはタクシーに乗り、ドライバーたちと話をした。もし、それが白昼夢なら、残された乗車記録は何なのか。そしてドライバーたちの内心にあるものが、恐怖ではなく、深い畏敬の念であることを確かめた。
通常は手を合わせて祈るために作られる。

けれども、宮城県名取市閖上の中学生のための「慰霊碑」は、遺族がその手で抱きしめるために作られた。

膨大な遺体と対峙せざるを得なかった葬儀業者は、どうやって、彼らの感情をコントロールしたのか。学生たちは、夥しい「死」に分け入り、何が起こったのかを、被災者たちと共に掘り起こしてゆく。
ゼミの主宰者・金菱清はこう書いている・・・・・・私たちの社会は「死」をタブー視し、見えないものにしてきた。

だが、暴力的に「死」と向き合わざるをえなかった、震災の当事者たちは、通常と異なったやり方で、「死者」を弔い、「死」を受け入れていった。

そこには、私たちの社会が忘れかけていたものがあった。彼らは、単に「死者を忘れないこと」ではなく、やがて、「死者と共に生きること」を目指すようになった。

死を常に意識することで、はかない生の価値を深く噛みしめるために。そこには、よりよい社会を作り出すための重要なヒントがあるのだ、と」
2016年3月31日、朝日新聞「論壇時評」にて、高橋源一郎氏に紹介されました。ありがとうございました。(16.6.29)




依然、避難者5万1778人

2019年03月11日 12時44分13秒 | 医科・歯科・介護

避難なお5万2千人=東日本大震災、11日で8年

3/10(日) 17:57配信 時事通信
東日本大震災は11日、発生から8年を迎える。

 復興庁によると、避難者は1年前に比べ約2万人減少し5万1778人(2月7日現在)。福島では、東京電力福島第1原発事故の影響でなお約3万2600人が県外で避難生活を送る。11日は、平成で最後となる追悼の集いが被災各地で開かれる。
警察庁によると、死者は8日現在、12都道県の1万5897人、行方不明者は2533人。

復興庁が公表している、震災による負傷の悪化などで亡くなった「震災関連死」を合わせると、犠牲者は2万2100人を超える。

 政府の復興・創生期間が終了する2020年度末まで残り約2年となった。沿岸部では、防潮堤や復興道路「三陸沿岸道路」の建設が進み、不通が続いていたJR山田線宮古-釜石も第三セクター三陸鉄道(岩手県宮古市)に移管され、今月23日に運行が始まる。

インフラ面の復興は着実な歩みを重ねている。

 復興庁によると、被災者向け災害公営住宅は1月末現在、岩手、宮城、福島の3県で約2万9000戸が完成し、計画の98%程度まで進んだ。

一方、3418人がプレハブの応急仮設住宅での暮らしを続け、住まいの復興が進む一方で生活再建に苦しむ被災者も多い。心のケアやコミュニティー再生などの課題が残っている。

 福島県では、原発事故の影響で双葉、大熊両町の全町避難が続き、放射線量の高い帰還困難区域を除くと避難指示が解除された浪江、富岡両町でも、住民の帰還が進んでいない。

医療機関や福祉施設、商業施設の充実など生活環境の改善が急がれている。 


東日本大震災から刻んで2922日の実感と重み

2019年03月11日 12時38分20秒 | 社会・文化・政治・経済

「他者」の存在なしに「自己」は完結しない。
自分は誰かに支えられ、自分もきっと誰かを支えている。
東日本大震災から刻んで2922日の実感と重み。
喪失の慟哭を胸に、懸命に生き抜いてきた人々。
どれほど過酷な現実を突き付けられても、たくましく生き、励まし合う人の絆。

人々の生活と暮らし、そして命を守るのが政治の役割。


酒を飲み過ぎた

2019年03月11日 12時08分05秒 | 日記・断片

マスダで売っていた20度の日本酒がなくなっていた。
その同じ棚には、「かみなり三代」(京都市伏見区の京姫酒造)が新たに置かれていたので、「仕方ないと」それを買う。

20度の「うまくち原酒」(栃木市北関酒造)は「もう飲めないのか」と落胆。
さらに、ゼェーソンの「くらのすけ」(さいたま市小山本家酒造)を買って飲む。
1合の紙カップで2個で170円。
これまで飲んだ日本酒で一番安いだろうか?
昨夜は、昼間に2合半、夜3合、これほど酒を飲むとは異常!
「昼間から酒、よしなさい!」と家人は目尻を吊り上げる。
家人は夕刻、歌手半田浩二の大ファンなので、彼の地元の野田市のゴルフ場隣接のホテルへ歌を聞きに出かけた。
「柏駅にバスが迎えに来て、楽だった」と午後11時ころ帰って来て言う。


9300年前の人骨ケネウィック人発見

2019年03月11日 11時23分02秒 | 社会・文化・政治・経済

ケネウィックのコロンビア川畔

1996年7月28日、コロンビア川の河畔で大学の競漕を観戦していた若者が人骨を発見し、警察に通報した。
検死の結果、先史時代の人骨とされ研究機関に送られた。
そこで9300年前の人骨であり、なおかつ現在知られるネイティブ・アメリカンに属さないという説(復元した顔が俳優パトリック・スチュワートとそっくりだった)が発表されると、地元の先住民部族であるユマティラ族の代表が訴訟(研究を中止し埋葬する)を起こした。
ネイティブ・アメリカンの文化を尊重し、開拓時代以前の人骨は彼らの流儀で埋葬しなければならない法律があったためである。
調査を請け負っていたチャターズ博士は遺骨を安全に搬送するよう州軍に依頼するが、事なかれ主義の州軍は骨の引渡しを拒否し、発掘現場周辺を土砂で埋め立ててしまった。
しかし、裁判所は原告の主張を退け、研究の続行を許可した。
ケネウィック人の特徴
河岸のため人骨は散乱してしまったが、粘り強い発掘調査のためほぼ全身の骨が回収された。中でも頭蓋骨はほぼ完全であった。
死亡年齢は50代半ば、骨盤には石がめり込んでおり、その後も数年以上生存していた形跡が確認されている。
その石は割合に新鮮な火成岩である。
身長はおよそ175cmで筋肉質と推定された。
論争
ケネウィック人がどの人類集団に属した個体であるかは結論を得ない状況が続き、ヨーロッパ人であるとの説が長らく有力であったが、ニューメキシコ大学(UNM)のジョセフ・パウエル教授(人類学)は、アイヌ民族とのより有意なる類似性を指摘し、これを研究上の結論としていたが疑問も多く、後年のDNA調査により前述の二つの説は完全に否定されることとなる[1]。
最近のDNA調査により、Y染色体はQ系統でミトコンドリアDNAはX系統と判明し、典型的なアメリカ大陸先住民であったことがあきらかにされた[2]。
『Nature』はケネウィック人が北米先住民のDNAを持っており、他のどの民族よりももっとも北米先住民に近いとする論文を発表した[3]。


遺骨発掘と自然人類学

2019年03月11日 11時15分24秒 | 社会・文化・政治・経済

先住民との信頼、不可欠=長谷川眞理子・総合研究大学院大学長

先住民族関連
毎日新聞2019年3月10日 東京朝刊
 私は、いろいろな動物の研究もしてきたが、もとは自然人類学の出身である。
人類学というと文化人類学が有名だが、私の専門はそちらではなく、生物としてのヒトの進化を考える自然人類学の方だ。
 自然人類学を専攻できる大学は、日本には非常に少ない。
その代表が東京大学と京都大学だ。いずれも定員が10人以下なので、日本で毎年誕生する自然人類学者の数は、たかが知れている。
だからなのか、あまりその存在が世に知られてはいない。
しかし、人類学の研究は、私たち自身に関するものなので、もっと注目されてよいと思う。----------------------------------------
篠田謙一さん
国立科学博物館人類研究部 人類史
研究グループ長
専門:分子人類学
古代人のDNAを分析することによって、
人類集団の起源や拡散について研究
している。フィールドは日本とその周辺
地域及び南米アンデス地方。
明治期に始まる日本の人類学研究の中で、アイヌ民族の系統と由来は常に重要な研究分野として注目されてきた。
その研究の基礎となる人骨の収集も明治から昭和にかけて継続的に行われ、現在では全国の大学研究機関に 1,500体を越えるアイヌ人骨が収集されている。
これらの人骨を用いた自然人類学研究から、アイヌ民族の系統や現代日本人の成立に関する様々な学説が提示されてきたが、本稿では、こうした研究の成果と将来の展望を紹介し、人骨研究が社会に果たす役割について説明する。
現在の人骨研究の二つの側面
 現在の自然人類学では、人骨を用いた研究は主として二つの異なる目的を持って行われている。
ひとつは従来から行われている集団の成立や変遷を追求するもので、人骨の形態学的な
特徴を数量化して比較することで、集団の系統を明らかにしていく研究である。
アイヌ民族の成立の経緯や、あるいは本土日本人を始めとする周辺集団との関係などは、この手法によって追求されてきた。
---------------------------------
20世紀初頭から先住民の遺骨や副葬品を収集し、研究対象としてきた考古学、自然人類学、文化人類学は、1980年代以降、先住民からそれらを「本来あるべき場所」に返還するように求められてきた。日本でも1200体を超えるアイヌ民族の遺骨が研究材料として大学に保管されており、それらの返還と適切な埋葬を求める活動は社会的にも注目をあびるようになった(北大開示文書研究会[編]『アイヌの遺骨はコタンの土へ――北大に対する遺骨返還請求と先住権』2016年、緑風出版)。
 本シンポジウムは、考古学、自然人類学、文化人類学のそれぞれの見解と先住民の見解とを対話関係に置き、返還について考えるとき不可欠な尊厳をめぐる言説の重要性を浮上させ、アイヌ遺骨返還を国民的課題として取り上げることを目標にする。
 これまでの研究がアイヌ文化復興に寄与するという見解により見えなくなっているアイヌ民族の声を聞き取り、アイヌ遺骨・副葬品の新たな目的地を提唱したい。
司会 太田好信(九州大学・文化人類学)
-------------------------------------
人類学とは

人類学は,「生物としてのヒト」を総合的に研究する学問で,ヒトとは何かを科学的に偏りなく理解し,実証的で妥当性のある人間観を確立することを目標としています。言い換えますと,人間自身について科学的な根拠に基づいた認識を得ることが人類学研究の最終的な目的となっています。それには下記の3つの観点が重要となります。
人類の本質(他の生物種との共通性と異質性,人類の独自性・特質)
人類の変異(集団や個体ごとの違い・ばらつき,およびその意味)
人類の由来(起源と進化・変遷)

具体的には,過去および現在の人類の解剖・生理・発育・運動機能・遺伝・行動・生態・文化,地球における人類の出現と変遷に関わる場所・時代・環境など,また,それらに関する人類と近縁な動物との比較などが研究項目として挙げられます。

現在の人類は「発達した文化を持つ生物種」という特徴を有するため,人類の身体形質を主対象として主に自然科学的観点から「ヒト」を探求する自然人類学と,人類の文化・社会を主対象とし主に人文科学的観点から「人間」を探求する文化人類学とに大別されることが多いのですが,人類学は,上記のように広く,考古学,民族学,民俗学,霊長類学,遺伝学,解剖学,生理学,古生物学,第四紀学,年代学などと接し重なりあった包括的な科学です。

日本人類学会理事会


福島県内の汚染土や廃棄物(東京ドーム18杯分

2019年03月11日 10時51分35秒 | 社会・文化・政治・経済

 

 

011年3月、福島第一原子力発電所は巨大な地震と津波におそわれ、
チェルノブイリ原子力発電所事故以来となるINESレベル7の過酷事故をおこした
飛散した放射性物質はどこまで達したのか?
融解し、原子炉を突き破った核燃料は、いまどこにあるのか?
2011年から2015年までの5年間で、福島県内で少なくとも1082名が甲状腺がんの手術を受け、小児甲状腺がん及び疑いのある子どもたちは196名にのぼっている。
小児甲状腺がんの発症率は、日本全体の平均と比較した場合、福島市と郡山市の周辺で約50倍、福島原発周辺地域で約30倍と高い値であるが、日本政府はこれが福島原発事故由来であるとは認めていない。
また、甲状腺がん以外の健康被害も確認されはじめている。そのひとつが心筋梗塞であり、福島だけでなく、東日本全体にわたって多発している状況が上のグラフ(右)から伺える。チェルノブイリ原発事故の被災国であるベラルーシでも事故後に心筋梗塞などの心臓病が飛躍的に増加しており、医学博士たちによって、これが体内器官へ蓄積した放射性セシウムによるものであることが解明されている。
ここで問題となるのは、体の外から放射線を浴びる外部被爆ではなく、放射性物質を食品などを通して摂取することによって体の中から被爆する内部被爆である。
政府は、食品中に含まれる放射性セシウムの基準値を事故直後は500ベクレル/kg(米の場合)、2012年からは100ベクレル/kgと設定している。
しかし、チェルノブイリ原発事故後のウクライナでは同基準値が主食のパンで20ベクレル/kgであったこと、また1990年にドイツで設立された市民団体「ドイツ放射線防護協会」(医学博士や物理学博士などがメンバー)が、2011年に日本に提言した摂取上限では大人で8ベクレル/kg、子供で4ベクレル/kg)であることを考えると、日本の基準値は緩いと言わざるをえない。
将来的な健康被害のリスクも、日本全土で高まっている。環境省は、事故が起きるまで100ベクレル/kg以下の低レベル放射性廃棄物はドラム缶などにいれて厳重管理していたが、その値を8000ベクレル/kgへと大幅にひきあげ、基準値以下の廃棄物(汚染土など)を道路や鉄道、盛り土や防潮堤建設など全国の公共事業に再利用する方針を2016年に決定した。
さらにこれを公園の土地整備にも用いる計画が浮上している。
また、すでに3000ベクレル/kg以下の汚染土約35万トンが、福島県の南相馬市と浪江町、楢葉町での防災林の造成工事などに使われている。このような計画をすすめる背景には、福島県内の除染によって出る膨大な量の汚染土や廃棄物(東京ドーム18杯分の約2200万立方メートル分)の最終的な処分方法がいまだに決まっておらず、県や国はできるだけその処分量を減らしておきたいとの思惑がある。


人間の力を復興する

2019年03月11日 10時10分06秒 | 社会・文化・政治・経済

嘆いてはいけない。
希望と勇気を失ってはいけない。
今こそ、揺るぎない幸福と勝利の築いてほしい。

たとえ、つまずいても、朗らかにたく、次の一歩を踏み出せばよい。
今日一日に勝つことだ。
仮に、今日うまくいかなくても、心機一転して、明日は勝てばよい。
行き詰まりを突破するためには、今、自分ができることから始めることだ。
その小さな挑戦を、根気強く繰り返すことだ。

根底から一念を変革する。
一切は、一人の「心の変革」から始まる。
「生命尊厳」「人間尊敬」の哲理を社会の根本精神とする。
人間の力を復興する。
人間の力を信ずる力によって民衆の時代を築く。


耐え抜く力

2019年03月11日 07時36分09秒 | 社会・文化・政治・経済

人には誰しも夢や目標があるでしょう。
それをかなえられる人もいれば、時は困難に直面し挫折する人もいる。
でも、今は苦しくても、耐え抜いたその先には、必ず「救い」や「報い」があるものです。
つらいことや落ち込むことがあっても、どうポジティブな姿勢を忘れず、やり抜いてほしいです。
エリック・クー映画監督の言葉


3/9公開『家族のレシピ』
シンガポールの巨匠エリック・クー監督が食にこだわった理由

「美味しい」その一言が、時と国境を超え、家族をつなぐ。

日仏シンガポール合作の美食映画『家族のレシピ』が3月9日(土)から公開。

日本とシンガポールの食文化の架け橋となる主人公の真人を演じるのは、絶大な人気と実力を誇る俳優であると同時に、監督でもあり、映画を通した国際交流にも積極的に取り組んでいる斎藤工さん。

真人にシンガポールを案内するシングルマザーのフードブロガー役には、永遠のアイドルとしてアジア全域で不動の地位を誇る松田聖子さん。いつの時代も庶民の心と体を満たしてきたソウルフード(魂の食)をモチーフに、2カ国3世代の家族の絆を描いた珠玉のドラマが誕生しました。

今回は本作の監督を務めたシンガポールの巨匠エリック・クー監督に本作に込めた想いや撮影でのエピソード、さらに日本とシンガポールの文化に至るまでたっぷりとお話を伺いました。

目次

食にこだわった理由
日本の美的感覚が大好き
ロケ地の群馬県高崎市に感謝
松田聖子が英語堪能なシングルマザー役
アジアに広がる映画の輪
斎藤工が経験した歴史
エリック・クー監督プロフィール
食にこだわった理由

―― とてもハートフルな映画で楽しませていただきました。今回特に食にこだわった要因を教えていただけますか?

『家族のレシピ(Ramen Teh)』第31回東京国際映画祭

エリック・クー監督
私が食に魅了されているからです。亡くなった母へのオマージュでもありますね、最後に出てくる料理は、すべて母が私によく作ってくれた料理で、劇中ではおばあちゃんが作ってそれを並べているんですね。やっぱり食と記憶というのは繋がっていて、口に入れるとワーッとその時の想い出が蘇ってきます。だからスーツケースを真人が開けると、そこに想い出が詰まっていて、そこからストーリーが始まるんです。

―― 最後のシーンは監督のお母様へのオマージュということでしたが、多分観ている方それぞれの家族の味を想い出させるようなシーンだったのではないでしょうか?

シンガポールの巨匠・エリック・クー監督3/9公開『家族のレシピ』

エリック・クー監督
まさにそれが意図したところです。やはり、自分の愛する人に料理を作ってあげる、その気持ちは普遍的なものだと思います。ベルリン国際映画祭キュリナリー・シネマ部門で本作が正式招待され、現地で取材を受けた際も記者の方が泣きながら話を聞いていらしたんですね。「家族の想い出や作ってくれた気持ちが蘇ってくる」ということを言ってました。

日本の美的感覚が大好き

―― シンガポールと日本との食や文化、人の違いについて監督の印象を教えてください。

エリック・クー監督
私、日本が大好きなんですけれども、それは美的感覚というものがあらゆる細かい所まで配慮されている点です。例えばお弁当、美学はそこにありますよね?懐石料理がある意味その究極の形です。だから全てのものに見せ方が考えられ、計算されているのが日本食だと思うんです。

シンガポールの美味しい食は、所謂ストリートフード、屋台で作られるもので、綺麗に見せるものではなくて、紙で巻いたりと手軽なんですね。ただ、今回主人公が日本人の父とシンガポール人の母の間に生まれた青年ということで、彼が体現する象徴的な食は何かと考えた時に、ラーメンとバクテーを思いついたんです。ラーメンも元々質素な屋台の料理でしたよね?バクテーもシンガポールでは労働者が食べる非常に質素な食が始まりだったんです。ですから、それを盛り込みたいと思いました。

それは両国の撮影スタイルの違いにも現れていると思います。日本の撮影というのは、予定があって計画があってそれに従ってそこから外れないことがある意味鉄則ですよね。シンガポールの場合は割とその場の即興で、ちょっと予測不可能な部分があるんです。だんだん仕事をしていくうちに、“あぁ、あの監督の撮り方はこうだ”と日本のクルーの皆さんにも苦労して分かっていただきました(笑)。そして、何よりも素晴らしいことは、違いはあっても私たちはとてもいい関係を築けたことです。

シンガポールの巨匠・エリック・クー監督3/9公開『家族のレシピ』

―― シンガポールは様々な国の方が集まって成り立っていると思うのですが、決してバラバラではなくて、むしろまとまっているイメージがあります。

エリック・クー監督
シンガポールは結構失礼な人がいるんですよね(笑)。人種を問わず物言いであったりマナーが失礼というか、日本人は割ときちんとしていて礼儀正しい人が多く、それは個人個人が深く文化に根付いていて行動様式があるからだと思うんです。それが日本の美的なセンスにつながっているのだと思います。ですからその日本文化を私たちはとても尊重し敬意を払っています。刺身を切るにしても切り方、刃の入れ方、角度によってまた味やら見え方が変わってきますよね。

ロケ地の群馬県高崎市に感謝

―― ところで、なぜ“高崎”を選ばれたのですか?

エリック・クー監督
実はプロデューサーに“小都市で撮影したい、シンガポールは都会なのでそのコントラスト”をと希望したところ群馬県の高崎市とつないでくださって。高崎市の知識がなかったので、まずネットで調べたら巨大観音(高崎観音)が出てきて(笑)。私自身とても信心深く、母が子供の時から連れていってくれたお寺に観音様がいて、今でも観音様に拝んでいるんです。なので「もう行く!巨大観音見に行く!」って言って。
ただそれだけじゃなく、谷があったりと本当に風光明媚な場所で、いいエネルギーを感じました。更に、市町村はじめとしてフィルムコミッションの皆さんがとても熱心で協力的で、運命を感じるぐらいとてもいいロケーションに巡り合え、私の人生の中で幸せな日々の一つです。

 松田聖子が英語堪能なシングルマザー役

―― 作品のテーマの一つでもある言葉を越えた和解と融和、そういった世界を象徴するものとしてはこの観音様というのがまさにピッタリでした。そして、とても幸せな撮影だということですが、その中で外せないのが松田聖子さんだと思います。

エリック・クー監督
(松田聖子さんの)レコード全部持っています(笑)。本作のプロデューサーが聖子さんと以前にお仕事の関係で知り合いで、ファンの一人としても“絶対に会いたい”と伝えていたんです。加えて、今回この脚本で美樹という役柄をぜひ聖子さんにどうか?とご相談したところ、「じゃぁ、脚本を彼女に渡しますよ」と言ってくれたんです。(聖子さんに)読んでいただいたところ、気に入ってくださったんですね。

それで、スカイプで話をするに至ったのですが、スター・オーラに私はやられて非常にナーバスになったんですね。でも、5分ぐらい聖子さんと話をしていたら、彼女の役に対する解釈が的確でしたので、もう彼女しかいないということが分かりました。彼女も英語が堪能で、美樹という非常に強いシングルマザーの役柄をよく分かってくれて、ピッタリだなと思いました。それと斎藤工さんも真人の役にとても共感してくれて、お互いなりきって演じてくださったと思います。ただ、そもそもシンガポール人が日本人のことを考えて英語で書いた脚本を日本語に訳して演じてもらうというのは、ちょっとややこしいやり方なので、もうご自身の言葉でセリフを言っていただくことにしたんです。だから、とてもお互いのやり取りがうまくいっていると思います。

―― まさに台詞なのかな?と思うぐらい、ドキュメンタリーを見ているようでした。

エリック・クー監督
ナチュラルだったし、まさにドキュメンタリー撮影です。そこは撮影監督のブライアン・ゴートン・タンの役割が非常に大きく、何かが目にとまったら“ちょっとあれ、入れてみようよ!”とか耳打ちしてやってもらっていたんです。ただ、日本のクルーにとってはもうジェットコースターに乗っている感じですかね(笑)。

―― 聖子さんが「おいしい、よかった」っていう台詞がすごく可愛くて。

エリック・クー監督

すごく自然にしてくださったんです。2テイク以上いらなかったですよ。何せ18日間で全部撮りましたからね。

―― いつものお二人とは違った面が見えました。

エリック・クー監督
映画を見る度に、二人の演技が素晴らしくて泣けてきました。特に最後、真人役の斎藤工さんが泣くシーンには私たちも泣かされました。

アジアに広がる映画の輪

―― 日本とシンガポールの撮影チームはどうでしたか

エリック・クー監督
私たちが日本に来ると「ちょっと飲みに行こうよ!」と誘える友達がいっぱいいるような状況で、クルー同士も仲良くなりました。

今、いろんな困難が世界中にありますよね?ひどいことが起きている。さらにはトランプ政権の影響や右翼的な思想に傾倒にしている国が多い中で、この映画が非常にポジティブな気持ちを奨励したり、まさに慈悲と寛容の神のようなことを役割として果たせればと思ったんです。でも、少なくともクルーにおいては、その影響を私たちが体現しているというか、まさに私たちに起きたのは、世界を越えてつながるということでした。

―― チームワークということですが、共演されている別所哲也さんは以前の作品でもご一緒されたり、斎藤工さんは同じ監督業をされているわけですが、作品に関してディスカッションなどは行われたのでしょうか?

エリック・クー監督
前作では、別所さんは声だけで出演していただいていますが、ハンサムな顔が登場しないのはもったいないということで今回登場してもらいました。『TATSUMI マンガに革命を起こした男(2011年)』の撮影で来てもらってバクテーの店に連れて行ったら、いい声で「バクテーおいしい」って言ってくださったから、いやこれは彼と絡みでやらなくてはいけない、特に彼が気に入ってくれたということであまりにもおいしそうに食べるので。そこからヒントを得ていたのかもしれませんね。

斎藤さんに関しては、彼の撮った短編も長編も素晴らしいし楽しませていただきました。やはり監督同士ということで、やり取りも楽しかったです。実はこの後、私がディレクションした才能あるアジアの監督を集めて撮ったHBO Asiaのホラー作品『フォークロア』というオムニバス企画があり、工さんにも参加してもらっています。彼に手掛けてもらったエピソードはとても良くできていますよ。(他、インドネシアのジョコ・アンワー監督、韓国のリー・サンウ監督、マレーシアのホー・ユハン監督、タイのペネック・ラタナルアン監督が参加)

シンガポールの巨匠・エリック・クー監督3/9公開『家族のレシピ』

―― どんどん輪が広がっていくんですね。

エリック・クー監督
日本が大好きなので次の作品を日本でやりたいと思っています。

 


デューイの言葉

2019年03月11日 07時20分47秒 | 社会・文化・政治・経済

ペスタロッチの言葉

2019年03月11日 07時17分23秒 | 社会・文化・政治・経済

ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ(Johann Heinrich Pestalozzi)

生誕:1746年1月12日
スイスの教育実践家、シュタンツ、イベルドン孤児院の学長
スイスで孤児や貧民の子などの教育に従事しノイホーフ、シュタンツ、イフェルドン、ブルクドルフがなどが有名
死去:1827年2月17日

すべてを他人(ひと)のためにし、己には何ものも求めず

人間は主として自分の労働から自力で見聞を引き出すようにしなくてはならない

思慮深く軽蔑することを練習せよ。傲慢な者を力強く軽蔑し、そして弱い者を崇高に高めよ

すべての点で彼はひじょうに立派な進歩を遂げ、自分の成長と、自分の知識と技能とを喜んでいます。彼がどんなに立派に

なってくれるかを予感してわれわれは心から元気付けられます

だらしない人間を教師にしようとすることがどんなに危険であるか

忍耐心を持たなければならないようでは、教育者としては落第である。愛情と歓びを持たねばならない

人を満足させるには大変な学問が必要だが、ワインなら少しで済む

人間は毎日の労働の中に自身の世界観の基礎を築いていかないといけない

太陽には太陽の輝きがあり 月には月の そして星々には星々の明るさがある

常に神を愛し 神に感謝し 神を信頼し 神に従うところまで 自己を向上する前に まず人間を愛し 人間に感謝し 人間を信頼し 人間に従うところの自己を養わなければならない


心を病む

2019年03月11日 06時58分58秒 | 日記・断片

声が大きく、生命が旺盛に見えた友人の一人が数年前に、心療内科を受診していたと打ち明けた。
「うつ病のようで、仕事にも身が入らなくなったんで・・・」と皆の前で当時のことを語る。
その話を聞き、友人の奥さんのことを思いだす。
誰の目にも明朗な人、<元気印>そのものと映じていたご婦人なので、部屋へ引きこもり人を避けるいることが信じられなかった。
友人の家では、定期的に会合行われていたので、奥さんは2階の部屋でじっと身を潜めていたのであろう。
また、疎遠になってしまった知人の奥さんは、まだ精神病院に入院してるのだろうか?
当時、小学生であった娘さんは、忙しい父親に代わり買い物をしていたのを見かけた。