練習メニュー
W-up
・JOG
・体操
・2人1組のストレッチ
・ロッキングアップ
スティックラダー走
リレーのバトンパス練習
W-down
・体操
・ストレッチ
今日は2回目の練習ですが、やっと天気も晴れて、初めて外での練習でした。
ですが、春はどこへ行ってしまったのやら、とても寒~い日でした
寒いときは、
1、手袋
2、ネックウォーマー(首に巻くもの)
3、ウィンドブレーカー上下
を準備してきてください。
寒いからといって、手を服の中に入れないようにしましょう。
練習を始める前に、龍谷富山高校の先生方を紹介しました。
井上先生は県陸協の強化部長をしておられます。
過去に何人もの全国大会優勝選手を指導しておられる、すごい先生です
次に、北山先生と佐々木先生です。
北山先生は、競歩でオリンピックに出場した谷井選手を指導されました。
佐々木先生は、全国大会での優勝が10回以上もある、すごい選手です。
このあとの練習で動きをみてもらえば、そのすごさがわかるはずです
それでは練習開始です
JOGから始まり、体操、ストレッチ、ロッキングアップと、ここまでは前回と同じです。
この流れを覚えてください。
特に2人1組のストレッチは、たくさんやることがあるので、テキパキやってくださいね。
画像は佐々木先生のお手本なのですが・・・、夜の写真はうまく撮れません。
ごめんなさい。
佐々木先生は本当に上手なので、よ~く動きを見てください。
ロッキングアップは弾むことが基本です。
そしてリズム良く、かっこ良くやってください。
初めての人は「ロッキングアップって変な動きだなぁ」と、思うかもしれません。
このロッキングアップは、野球でいえばキャッチボール、サッカーでいえばリフティングみたいなものだと思ってください。
キャッチボールがうまくない人は、野球は上手でしょうか?
リフティングができない人は、サッカーボールをうまく蹴れるでしょうか?
陸上もいっしょで、ロッキングアップができないと、うまく走ることができません。
少しずつでいいので、うまくなっていきましょう
次に、黄色い棒のような物を使って練習しました。
この棒は、スティックラダー、またはスティックと言います。
このスティックを踏まないように、リズムよく走ってください。
しかし、これが簡単なようで難しい
下にばかり気を取られてしまい、走る姿勢が悪くなったり、腕を振らなかったりしていませんか?
最初は戸惑いながらの練習でしたが、これが慣れてくるとスムーズに走れるようになりました。
このあとは、リレーのバトンパスをしました。
リレーは楽しいですよね
見ているほうも盛り上がります
そんなリレーですが、バトンパスは奥が深~いのです。
ここで頭を整理してほしいのですが、学校でやるバトンパスと、JACでやるバトンパスは全く違います。
1、持ち替えはしない
2、右手でも左手でもできるようにする
3、腕は後ろに上げて、手のひらを後ろの人に見えるようにする
4、後ろを見ない(これは当然ですね)
これも最初はあらら・・・な感じでしたが、やっていくうちにどんどんうまくなっていきました
今日やったものは、ほんの一部です。
まだまだたくさん練習方法がありますので、また次回にでもやりましょう。
最後はダウンをして終了です。
ここで「また体操をするの?」と聞いてきたクラブ員がいました。
アップの体操は、体を動かすための準備運動です。
ダウンの体操は、使った筋肉を休めるためや、疲れを残さないためのものです。
こうやって、疑問に思うことは聞いてくださいね
今日の練習は、初めてみなさんの走りを見ることができました。
私たちコーチ陣は、よく「じぃ~」と走りを見ます。
「この子はこんな走りをするんだ」
「あの子はここを直せばよくなる」
など、常に見ていますので、いろいろと声をかけていきますよ~
では、次回も頑張っていきましょう
それでは
小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島