お盆が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます
7月ごろは、夏だ海だ
プールだ
とはしゃいでいましたが、もう涼しくなってもいいでしょ?
富山弁で言えば「もう暑いがんは、いらんちゃ」と言ったところでしょうか
よくわからない前置きでしたが・・・。
今日は投げる練習ではなく、通常の走る、跳ぶの練習です。
6年生は連合運動会に向けてハードル練習、4・5年生は三種競技大会に向けて走り幅跳びの練習をしました。
私はハードル担当でしたので、そちらを中心に書きます。
ハードルは過去にも練習をこなしているのと、学校でもやっていることと思います。
ですので、ストレッチを軽めにやって、どんどん跳びました。
5歩ハードルでリズムを刻んで、次は3歩ハードルです。
振り上げの先を掴んで、逆の腕を引く動作を確認しました。
腕の動きのあとは、ハードルの跳び込みです。
遠くから跳んで、近くに着地します。
上に跳びあがるのではなく、跳び越えて行くイメージです。
次は抜き足の動きです。
横に開いた足を、前に持っていきます。
ここまでできれば、君も立派なハードラー
と、お世辞ではありませんが、みなさんgoodですね
6年生の中には、4・5年生から続けている人もたくさんいますし、過去にもたくさんハードルの練習をしてきました。
ハードルは練習したもん勝ちです
これだけのハードリングができれば、学校ではけっこう目立つのでは?
天狗になってもらっては困りますが、自信は持ってください。
本当に上手ですよ
9月3日の練習も、連合運動会に向けての内容になります。
しっかり練習しましょう。
それと、今日は4・5年生と6年生に分けての練習でしたが、6年生は私語も少なく集中していましたね。
人数が減ったからかな?
いつもこういう感じならいいのですが・・・
それでは次回は投げる練習です。
夏休み最後の練習になります。
頑張りましょう
中学生は、昨日の全中で110mハードル7位入賞した堀井くんの結果報告から始まりました。
納得のいく結果ではないからか、悔しさを押し殺したような口調でしたが、これからの意気込みと、応援の感謝の気持ちを言ってくれました。
彼は男前になって全中から帰って来ました
そして、昨日走って、もう今日の練習に来ています。
全中で得たものは、賞状だけではありません。
彼の頑張りに、心から拍手を送りたいです
クラブから全国で入賞する選手が出たことは、素晴らしいことです。
中学生のみなさんは、こういう選手をよく見てください。
身近にいることは、本当に参考になるはずです。
そして、太田コーチから全中を終えての話を聞きました。
非常に興味深いものでした。
私は全中には足を踏み入れたこともありません。
まさに未知の世界です。
想像を絶するものなのでしょう。
ここでたたかうためには、どうすればよいのか?
そういう話でしたね。
みなさん、いろいろ思うことはあるはずです。
今日の話を聞いて、これからどうしていけばいいのか?
よく考えてみましょう。
夏休みの最後の宿題です。
(まだ全部終わっていないのに追加されましたね)
それでは
小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島