前回の練習は11日でしたので、2週間以上空いた練習日となってしまいました。
これだけ間隔が空くと、やはり練習に入る前の心構えがなっていませんね…
継続は力なりとはよく言います。
力だけでなく、心も鍛えてる意味では、ちょっと残念な開始となりました。
前回の練習に引き続き、またしても苦言を呈する形でしたが、これも大事なことであり、私も心を鬼にして指導していきます
さて、この日は辛うじて晴れているものの、風が冷たく体感温度はかなり寒く感じました。
まだ雪が降る日もありますし、春はどこに行ってしまったのか?
これだけ寒いと、さすがに体が動きませんので、後半は室内走路でハードルジャンプを中心に行いました。
このハードルジャンプですが、ひかけたり、転んだりすると、もちろん痛いです。
そのため、怪我をしないために、フレキハードルを使う手もあります。
しかし、それでいいんでしょうか・・・?
人間は、危険を回避する能力があるはずです。
例えば、転んだら反射的に手をつくのは、自分を守るためです。
手をつかなかったら、顔や頭を怪我をしてしまいます。
この反射的な防御ができなくなってしまう
そんなことを危惧しています。
怪我や痛みを恐れていては、なんにもできません
まずはチャレンジ
ハードルジャンプの種類ですが、まずは普通に前向きで跳びました。
普通に跳ぶとは、両足で跳んで、足の裏をフラット着地(理想はカカトから)して、着地したと同時にすぐ次のハードルへジャンプすることです。
この両足ジャンプが、簡単そうでできませんね。
陸上競技は両足でジャンプする種目はありませんが、できるようになってほしいです。
着地はつま先から入ると、地面の反発力をもらえませんので、連続で跳べません。
ほとんどの人がつま先から入っています。
その後、時計回り跳び、反時計回り跳びなど、横跳び、後ろ跳び、回転跳びと、いろんな跳びかたをしました。
初めは多少怖がっている人もいましたが、慣れれば大丈夫
でも、必ず集中してやってください。
集中力の欠如転倒
怪我・骨折
となりますよ
最後は、6年生は全員、中学生といっしょに走りました。
あと1ヶ月で中学生ですからね。
この冬期練習も、あと4回ほどです。
来週には新規クラブ員の募集も始まりますし、いよいよシーズンインが近づいてきました。
しっかり準備していきましょう