富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

6月20日 第20回目の練習

2022年06月22日 | 令和4年度の活動

ジメジメとした日が続きます

この梅雨が明ければ、夏が来る

 

今年の夏は過去2年よりも、行動できるかな?と思います。

とは言え、感染対策は忘れずに行ってください。

楽しい夏に期待を膨らませましょう

 

さてこの日の練習は、走る前の段階の「歩く」練習からです。

速く走る前に、速く歩けないと、速く走れません。

みなさんの歩き方をちょっと観察していました。

人それぞれ、歩き方には特長がありますが、基本は前に進むことです。

 

「歩く」と「走る」の違いをみなさんに聞きました。

この質問はもう3回ぐらいしています。

6年生はもうわかっていて、

・どちらか片方の足が地面に着いている状態歩く

・両方の足が空中に浮いている(地面から離れている)状態走る

と答えてくれました。

正解です

 

次に足の接地の仕方を説明しました。

かかとフラットつま先

の順に接地します。

これに腕振りを加えて、速く歩きます。

でも…

どことなくぎこちないですね

前に進まない人は、体重が移動していません。

 

歩くの次はジョギング(ジョッグ)です。

このジョッグが正しくできない人も、速く走れません

絶対と言ってもいいくらいです。

正しい姿勢で、正しいジョッグをしましょう。

 

最終的に走る練習をしました。

今回の走る練習は道具を使いません。

そのかわり、自分の分身をつくります。

その分身を自分の前に置いて、分身をひたすら追いかけます。

さて、また変なことを言っていますね笑

いや、全然本気(マジ)です

 

この分身は適度に追いかけてください。

追いかけすぎると、姿勢が前傾しすぎて、フォームが崩れます。

この追いかけすぎる姿勢を

「速く前に行きたい病」

と、勝手に名付けました。

気持ちばかりが前に行って、身体が前に進んでいない状態です。

こうなってしまうと、速く走るどころか、転んでしまいます

 

最後は正しい姿勢で走ることを反復しました。

いつもマークを置いて、それを目印に走っていたので、今回はどうかなー?

と思って見ていましたが、意識高い系の人はしっかり走れていました

 

ここまで短距離系の練習をじっくりやってきました。

次回からは、特別コーチをお招きして練習が続きます。

どんな練習になるか、楽しみにしていてください

 

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする