おはよ。
営業日だから、ブログ更新。
先週、次男がお母ちゃんと出雲に旅行に行きまして、無事に帰ってきましたが、そのお土産がこちら。
島根の「たたら」という名の麦焼酎。
これを、「父の日おめでとう」と言いながら、渡してくれた。
お父さんは、この気持ちが嬉しいのでした。
コウヤクン、ありがとう。
と、その紙袋に一緒に入っていたのがこちら。
謎の、怪しい黒い粉。
が、お父さんにはすぐわかりましたよ。
「稲佐の浜の砂かい?」
すると、そうだと頷いた。
出雲大社には、近くに稲佐の浜というところがありまして、そこで砂を掬って出雲大社に届けて、その代わりに、すでにある出雲大社の砂を分けてもらえるのです。
「よくわからないけれど、良いらしい」
と次男が教えてくれまして、早速に神棚に供えましたです。
エエことあったら良いね。
おかげ様で田んぼも順調で、天気が良かったので、ふみえちゃんでプチツーリングしてみました。
125ccのふみえちゃんは下道しか走れないので、とは言え、毎度知多半島一周も芸がないし面白くない。
ということで、竹番長からまずは西の海岸線へ出て、そこから北に上ってみます。
常滑の海沿いの旧街道は、随分とさびれておりますが、それでも人の息吹はあるのでした。
海岸沿いぎりぎりの道へ入っていくと、せいぜいバイクが通れる程度のほっそい道が入り組んでいまして、そこに昔からの住居がひしめいている。
それはそれでおもろい。
そこからズンと上っていくと、
鬼崎漁港にたどり着いた。
美子ちゃんの親だったかおじいちゃんだったか?が漁業権を持っていて、ここに所属していたような?
で、時期になると、美子ちゃんが海苔を分けてくれたりする。
その海苔にも、鬼崎の海苔と書いてある。
美子ちゃんが漁をするとは聞いたことがないですが、未だに何かしらのご縁はあるのでしょう。
そして、その鬼崎漁港へ、あたしは初めて来ましたよ。
・・・近いけど、知らんところ・・・こういうのが面白い。
さて、そこからまた北上すると、新舞子に来た。
海水浴で有名ですが、実はあたしはここも初めて来ます。
(セントレアに向かっていく飛行機も見えます)
で、でっかい風力発電用の風車の真下から、さらに北上すると、産業道路(自動車専用道路)の西を、それと並行して走る道が続いていた。
海側には工場が並んでいまして、トラックの出入りも多いです。
コレもなかなかおもろい道でした。
で、終点間際に朝倉のインターが見えたので、ここを右折して、産業道路を横切って、今度はそれの東側の道を通って帰ってきました。
3時間くらい走って、60kmほどのプチツーリング。
いやぁ、まだまだ知らない道があるですね。
さて、今度はどこいこっかな?
この日だったか?こちらにもお邪魔しました。
久しぶりに、ヤギーズの皆様。
お元気そうでした。
目的は他にもありまして、
琴美ちゃんが、卵から孵化させたという烏骨鶏の2羽。
(何でもやります、琴美ちゃん)
2代目ウーさんと、2代目コッケさんです。(一応、白いのがウーさんで黒いのがコッケさんと呼ぶことにします)
なぜか?2羽とも片足が不具合のようで、それでも野生は強いから、元気に初面会いたしましたです。
よろしくね。
そんなこんなの一週間でした。
旅行で休みを取ったせいか、次男は5連勤4連勤と続いておりますが、おかげさまで体は丈夫そうで今朝も元気に出勤しました。
お父さん、お弁当作りも頑張ります。
夏が近いですが、どちらさまも体に気を付けてください。
あまねく、穏やかでありますように。