ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

亀太郎、復活!

2018-03-28 14:39:00 | ノンジャンル
こんにちは。

今日は大変暖かくなりました。

情報も、満開という言葉が溢れています。

春は良い!

世間様が、穏やかであるというのが、あたしは何より嬉しい。

ありがとうございます。


さて、そんな本日は水曜日で定休日。

昨日、かねてメンテナンスに出していた亀太郎(バイク)が、4ヶ月ぶりに帰ってきた。



カバーまで一新して、今年は、に会いに広島まで出かけたいと思っています。

陽ちゃん・・・待っとれよ!

じぃじ、死ぬ気で行くから。(子供たちにご迷惑にならない程度で、何とかやり遂げたいと思っています)


だから、この陽気もありまして、練習を兼ねて久しぶりの亀太郎で、名古屋までお仕事してまいりましたのよ。

と・・・久しぶりの御用がありましたお取引先のお店の前に、亀太郎を止めました。

玄関越しに店内を見たら、アチラからも視線を感じました。

取るのが面倒なので、ヘルメットをかぶったまま、お店の中へ・・・

変なやつが現れたと思われていたのでしょうが、半田の豊坂屋ですと言うと、一気にそのお方の表情は明るくなりました。
(まだ、名前の記憶はあったらしい。この頃のことに、あんまりお役にも立ちませずすみませぬ)



出迎えてくれた社員さんが、

「あれは、なんccなんですか?」

・・・ナンシーさん、突然、現れました。

(ナンシーさん=バイク仲間の隠語で、ご本人はバイクのことがよくわからないけど、とりあえずでかいバイクを見ると「なんccですか?」と排気量を尋ねてこられるという皆様のこと)

P 「700ccですよ。」

ナ 「ほぉ。これであちらこちら、旅をするのですか?」

P 「はい、北は青森、南は大分まで走りました」

ナ 「ずいぶんと、日数もかかるでしょうに?」

P 「最低、7~8日はかかりますね」

ナ 「・・・」

この時点で、宮仕えのナンシーさんは、あきれたお顔をされます。


自営業のあたくしです。 

都合のよいように、お休みとります。(すみませぬ)

こんなささやかなやり取りの中でも、あたしはありがたい環境にいるのだなぁと感じておりました。

あちらこちらのご縁のおかげで、あたくし、好き放題の人生を送っています。

ありがとうございます。


その後、帰路の途中で買い物をして(亀太郎は、積載能力が非常に高いので、来週分の買いだめが搭載できます)帰宅。


それから、定休日で洗濯物もたまっていましたので、それをやっつけた。

ベランダの暖かな太陽が、気持ちよい。

洗い終わった次男のパンツを干しながら、ふと思った。

・・・あたしは、幸せである。


ありがとうございます。




卒業シーズンは、成人式より疲れがたまるのだ

2018-03-22 16:26:00 | ノンジャンル
こんぬつは。

3月終盤です。

卒業式の月にあたり、お蔭様で、卒業式のはかまの着付けのご用命が続いています。


とはいえ、この豊坂屋

卒業式用のはかま、ならびに着物のレンタルサービスを、商売として格別喧伝しておりませぬ。

一人でやっている店だから、無理をして、お客様にご迷惑をかけてはイカンと思っています。

だから、それを商売にしようとする気が、実はない!

ただ、口コミで、なんか知らんけど、「あそこ、行くとエエよ」とだまされた?方だけが、ご来店くださいます。

それで、商いになっているのでした。

・・・

それがありがたいのでした。

ありがとうございます。


それでもそんなお客様が3月の2週目くらいから毎朝ご来店いただきまして、中には5時着付け・・・なんという方もおられました。

ご卒業にあたり、おめでとうございます・・・が、どうぞそれでも、折角の卒業式を、お楽しみくださいますようにと祈りましたです。
(そんな時間からで、ご本人様が、さぞやお辛かろうと推察しておりました。)


かく申しますあたくしも、これまでのおよそ2週間、連日の着付けがありますので、通常10時開店のところ、平均してもどうだろう?7時にはスタンバッテいます。
(まぁ、普段も次男のお弁当を作るから、5時過ぎには起きているんだけどね。・・・なんだろう?早朝にお仕事があるというのは、まったく感覚が違って、体のペースが狂います)

毎日、卒業式を迎えられますお嬢様の晴れ姿を拝見するのは、それはそれは、晴れがましく、呉服屋冥利に尽きるのですが、普段のペースとすっかり違うので、ちょっとだけ、体が悲鳴を上げます。


そんなことを思いながらの、それでも本日。

明日の着付けが最終となりまして、豊坂屋の3月のイベントのクランクアップとなります。


次男が途中、風邪を引いて、夜中の咳が心配でした。

それでも、何とか無事に過ぎました。

長男のお嫁ちゃんから、の動画が送られてきて、ばあちゃんともども元気をもらいました。

お蔭様で、あたしゃ、元気なんだ。

そんなこんなで、ここまで乗り切れた気がします。


あたしの出来ることはささやかですが、それでも、それをまた支えてくれるいろいろなご縁を感じています。


ご同業のHさんが言いました。

「家内が、ダウン寸前なんだ」

Hさんもまた、この頃の毎日、早朝からの着付けでお疲れのようでした。

・・・

商いはありがたいですが、体を壊しては元も子もありません。

そうとは知りながら、今ここのお役目は、無理をしてでも果たさないと!という使命感があります。

それを因果と思うなら、やめたらよろし。

ただ、晴れやかなお姿で「おじさん、ありがとう」と言われたら、やめられませんがな・・・


あと少しだけ、お役に立ちたいと思っています。


お父さん、もうちょっと頑張るから。

どうぞ皆様、ご声援、よろしくお願いします!













しょうもないと思いつつ、ふと気になったこと。

2018-03-13 13:33:00 | ノンジャンル
こんにちは。

昨日からまた、暖かくなりました。

ただただ、ありがたい。

あたしの勝手とは思いつつ、寒すぎるのでもなくて暑すぎるのでもなくて、ちょうどいいという今が、ただただありがたい。

ありがとうございます。

光熱費が下がるのも、実はありがたい)


今日は、とある知り合いの言葉を見て、ふと、思った。

三島由紀夫と江藤淳の自死の違いはなんだろう・・・と。


正確には、その動機の違いは何だろう?・・・と思った。

知性の権化のようなお二人です。(会ったことないけど)


あたしが知る限りにおいて、三島さんは、己の本意を知らしめるためと、その責任の証明のためにやったと、簡単に言えばそういうことだと思う。

そして、江藤さんは、奥さんを亡くされて、言わば比翼の翼の一方がもがれた喪失感だったと想像しています。

・・・

それでも、死ぬほどの知性って、なんやろね?・・・とあたしは考えていた。


この頃夜中に起きて、のどが渇いたから台所で水を飲もうとしたら、その隅っこに、ゴキブリが一匹出た。

ティッシュでつまもうとして逃げられたから、早速にゴキブリホイホイを設置したら、翌朝捕まっていた。

その後に出ないし、ほかの個体が捕まっていないから、たぶんあのときのあいつが捕まったようだ。


・・・、で、捕まったホイホイの中の彼(彼女?)を眺めたときに、浮かんだ。

とっさに浮かんだのは、

「これもご縁です。運が悪かったと思ってください。」

と、その次に、こんなことを思った。

「このまま放置して、彼に思考と感情があるのかないのかわからんが、そのままが良いのか、いっそ叩き殺した方がよいのか?」と、あたしは悩んだ。


死ぬことは不条理ではないですが(当たり前に、あたしはいつか死ぬ)、死に方に不条理があると思っているのは、実は人間だけかもしれないなと、そのゴキブリを見て、あたしは感じておりました。

そして、先の話に戻る。

アチラさまからいずれはやってくる避けられぬ死を拒否して、自死するという選択をするほどの知性って、はて?なんだろう?


この頃、お友達のOさんが、フルマラソンを完走して感激している姿を見せてもらった。

我がことのように、喜んだあたしです。

それは、限りない生の喜びに満ち溢れていました。

それは、命を謳歌しているお姿でした。





が1歳2ヶ月を迎え、なかなか会えぬ彼女に会うのが楽しみなジジィです。

長女が結婚して3ヶ月、やはりなかなか会えぬ彼女たちが、穏やかに過ごしているのを確認したいお父さんです。

今年も美味しいお米を作ろうねと、仲間と楽しみにしています。

あたしは・・・ご縁で出来たささやかな有機体なのでした。


とりとめもなく、そう思えるあたしが、幸せです。


ありがとうございます。























悲喜こもごもながら、穏やかです。

2018-03-09 10:22:00 | ノンジャンル
おはよ。

一昨日の水曜日は、姉たちと一緒に、本家の伯母の仏前におまいりに行きました。

99だったと言うこの伯母、実は1月16日に他界して、家族葬だったために後にそれを知ったので、忌明けを待って姉たち3人で、本家の仏前をお参りさせていただいた。

2年前にが97で逝き、昨年は叔父が95で逝き、今年は伯母が99で逝った。

皆さま、なかなかのご長命で、天寿を全うされたことと思っています。

苦しまずに逝ったとも聞き、あたしも穏やかに受け止めておりました。


まだ新しい遺影の伯母は、あたしたちの知っている、優しいお顔をしていました。

心経と真言を唱えて、送りました。

伯母さん、あたしもそのうち行くからね。

その節は、よろしくお願いします。


明けて昨日は、いつも大変お世話になっています北名古屋市の林さんのところへと出かけました。

この頃手に入れたブロッコリーがおいしくて、奥様にお届けをしようと思いました。

(と言いながら、人が来るたびにあげていたら、気がついたら2株しか残っていなかった。少なくて、失礼しました)

まぁ、それは口実半分で、前回イワナで、次男ともども直木さんにとてもお世話になったお礼をと思って行ったのでした。

ちょうど10時到着。

開店間際のお店の奥の事務所で、直木さんが電話で話しているのが聞こえてきた。

「ありがとうございます・・・」

と、姿は見えませんが、電話とはいえ、腰を低くして対応をされているのだろうというのは、その口調からも知れた。

直木さん、優しいのです。


やがて玄関に立つあたしに気がついた。

「あぁ~、やぁやぁ。」

といつもの直木さんでした。

「朝一番から、ご繁盛ですね」

と言えば、

「いやいや、休み明けだからだよ」

と、遠慮がちにおっしゃった。


件のブロッコリーと少しばかりのものを渡して、すぐにお暇するつもりが、わざわざミズちゃんを呼んでくださった。

そして、卒業式の時期のせいもあるのか、前掛けに着付け道具をいっぱいつけて、「さぁ、いつでもかかってきなさい。あたしがやるから、お父ちゃん、安心してね」と言わんばかりのお姿でさっそうと登場。

まぶしいくらいの、見事なお姿でした。

それからしばらく、お礼方々歓談しまして、30分ほどでさて帰ろうとしますと、「これを持っていきなさい」と、ドド~ンとお肉を下さった。

出されたものは、遠慮なくいただきます。

何をしに来たのかよくわからないと思いつつ、お礼を言って、帰ります。




今月は卒業式がずっと続くから、呉服屋さん、特に奥様たちは大変なのですね。

お二人とも、お体お大切に、仲むつまじくお過ごしくださいませ。

あたしも頑張ろう。


お土産いっぱい、ありがとうございました。


なぬ? もう3月か?

2018-03-02 11:25:00 | ノンジャンル
こんにちは。

東北、北海道あたりは、吹雪がすごいらしいです。

あっという間に3月ですが、未だという名に遠いかの地の皆様、どうぞ穏やかであられますように。


タイトルどおり、お仕事の書き入れ時もありましたが、あっという間に3月です。

時の流れとカタツムリの歩みは、我知らずにいると、あっという間が実感できます。

(カタツムリ・・・見たと思ってしばらくすると、どこに行ったのかわからなくなる。しばらく探してそれを見つけると、思わぬところまで歩んでいたとカタツムリの時間とあたし感覚の差異を知って、あたしは驚いたことがあります・・・どうでもいい話)


週に一度、日記として書いておこうと思っているこのブログも、忙しさにかまけてもありますが、一週間が10日になることもしばしば。

・・・心したいと思います。


さて、そんな中の回想。


毎週水曜日と木曜日は定休日。

まだまだ書き入れ時の余韻がありますが、ばあちゃんのこととか、普段出来ぬあれやこれやのため、その二日間は豊坂屋の回線は留守番電話にしています。
(携帯への転送機能は、敢えてしていない。)

そんな折、たまさかあたしが家に居たときに、定休日ながら電話を頂いて電話に出た。

「今日は、やっていますか?」

・・・

ご新規のお客様からの、お電話でした。


普段出ませんところの電話に出たのも、ご縁だなぁ・・・と思い、30分後、開店。

店内の暖房がまだ効いていないながらのことをお詫びしつつ、ありがたく商いをさせていただきました。

良いご縁を、ありがとうございます。


このお休みの間に、お医者に2件参りました。

まずは歯医者さん

あたしはお医者とお薬嫌いですが、それも含めて、定期的なあたしの状態は知った方がよいと思っています。

歯並びが悪いあたしです。

かつて、医者に行きたくない、でも、痛い・・・ということで、自分で自分の奥歯をへし折ったことがあります。(おたんちん)

それから少し改心しまして、お医者に予防のために、通うようになりました。

自分の歯で、おいしくいただきたいのですよ。

それ、大切。


で、歯医者さん。

何事もなかったようで、クリーニングというのでしょうか?

可愛い歯科衛生士さん?に、口内をきれいにしていただいたようです。

ありがとうございます。


次。

内科。

かかりつけ・・・と言っても、毎度血圧のお薬だけ頂くお医者さんに行きまして、前回、それも3ヶ月ほど前に「たまには血液検査をしてみましょうかねぇ?」と言われてやった、血液検査の報告を聞いた。

・・・

とりあえず血圧は、飲んだり飲まなかったりのお薬ですが、それでも、安定の上140、下80で、セーフ。

そして、肝心のγ-gtp

肝機能の指標です。

前回が170あたり。

が、そう言われながら、何とて対処をしていないあたくし。

今回もいつもどおりののんだくれの生活を繰り返しつつ迎えたところ、なんと、すこぶる下がっていた。(高いながら、125。正常値が50くらいだから、相変わらずだめですが)

・・・わーい、わーい!(歓喜!アンド、ばか!)


原因はよくわかりませんが、肝臓さんが強くなって下さったのか、食生活のせいなのか?それは嬉しい。

実はここ最近、肉を食べる量が増えた。(酒量は変わらない)

ただ、その代わり、コレステロールと中性脂肪は増えた。

とりあえずの指標として、血液のこの値を、あたしの体の具合と、食べるものとの相関を、あたしの体で様子を見たいと思っています。


体の声を聞く・・・


やってみたいと思います。



ルーチンのばあちゃんの見舞いも、お蔭様で、ばあちゃんはすこぶる元気。

新しいの画像がないから、これまでのを見せて、それでも喜んでいます。

(たぶん、次に見せても同じように喜んでくれると思う)

ありがとうございます。


・・・あぁ、

そんなことを書いているときに、お友達の佐々木さんから、

「ぴかさん、孫が無事生まれました」

と報告が来た。


早速に返信を書いていたら

・・・

嬉しくて、泣けてきた。


良かったね。

心から、おめでとう。



佐々木=迷作「うんこじいさん」の挿絵担当


あぁ・・・

そんなこんなで、あたしは今日も幸せです。

ありがとうございます。