おはよ。
春らしくて良い陽気です。
おかげ様で、次男もあたしも元気です。
そんなこの頃を回想。
先週土曜日は、いよいよ今年度の田んぼ始動となりまして、田起こし、肥料まき、草刈りをいたしました。
あいにく隊長が欠席でしたが、それ以外は集合で、早速に始める。
9時集合のところ、あたしは少し早くいって草刈り開始。
やがて一番に市野さんが来て、彼も草刈り開始。
(相変わらず、姿が堂に入っている市野さん)
その後、ヨシヒトクンが一人でトラクターを自走させてきた。
キミ君も来て、それではと、田んぼに肥料をまく。
バケツに肥料をそれぞれ入れて、30kgの肥料を手で撒いた。
その後、ヨシヒトクンがトラクターで田起こし。
始まった感が、心地よいです。
11時ごろかな?あとは田起こしするだけとなりましたので、営業日のあたしは、あとを任せて中座。
その後、無事に作業は終了したようでした。
みんな、ありがとう。
今年もおいしいお米をつくるぞ~!(目指せ!1000キロオーバー!)
その翌日は、先日琴美ちゃんのところで会いました松本さんという方が、イラストが得意ということを聞いて、できるかどうかは別にして店の店外広告幕を作りたいと思っていたので、尋ねてみた。
ネットで、そんなものを作ってくれるところはあるですが、データを送らないといけない。
そんな中、デジタルでそれを作るということがあたしはできないから、それをお願いしようと思ったのだ。
彼女は、やったことがないけれどやらせてほしいと返事をくれた。
そして、わざわざ豊橋から、車で彼女はやってきた。
松本さんです。
琴美ちゃんのところで初めて会ったと言いましたが、この人も、あたしが買っているお肉の通信販売の会社のお客さん。
そんなご縁でしたのよ。
・・・
おおよそのイメージを伝えて、あとはメールでやり取りすることにした。
松本さん、よろしくお願いします。
竹番長のコンニャクの花・ニャクちゃんが気になるですの。
だから、毎日と言わず、見に行きます。(おじいちゃんはヒマなのかもしれない)
先週までは、こうだった。
その後、地主の美子ちゃんが「花が開いた」と教えてくれた。
それが、これ。
う~む・・・地味な花である。
それでも触れると、確かにそれは花びらの感触なのよ。
大変不思議なニャクちゃんですが、着々と成長しています。
そんなある日、丁度美子ちゃんが草刈りをしているところに出くわした。
美子ちゃんに会うのも久しぶりだ。
で、少しお話をした。
なんでもその翌日から、千葉まで一週間の研修に行くという。
片道500KMほどもあるだろう。
それを軽トラで、車中泊をしながら行くという。
その為、軽トラは、キャンピングカー仕様になっていた。
荷台にホロを付けて、この中で寝るらしい。
美子ちゃんは小さいから、荷台の半分で寝られそうだ。
で、残りのスペースには、研修作業に使う道具を乗せるのだそうな。
新しく買った、電動ノコギリを見せてくれた。
「これでも、十分切れることがわかりました」
と言って、そばに転がる竹の切り口を見せてくれた。
そんな話をする美子ちゃんは、とても楽しそうでした。
何でもやります美子ちゃん。
ズンドコと行っていただきたいと思います。
気を付けて、行ってらっしゃ~い!
そうそう・・・と言って、留守の間に、竹番長に居候している猫のエサやりを頼まれた。
お安い御用でんがな、おまかせくださいませ。
ご縁のおかげで、あたしも楽しく過ごしております。
松本さんに会ったおかげで、もうちょっと商売頑張ってみようかな?とも思っています。
ニャクさんのおかげで、毎日の楽しみも増えました。
メンバーのおかげで、今年もお米作りに精が出せます。
おじいちゃん、人生楽しんでおります。
どちら様にも、ありがとうございます。
こんにちは。
めっさ暑いこの頃です。
名古屋の気温が29℃になったらしい。
そんなこの頃ですので、ふみえちゃんで走り回ってみるですの。
最近、美子ちゃんが教えてくれたコンニャクの花が、なんとも不思議な形で、何もない美子ちゃんの畑にポツンとあるものだから、なおのことにあたしは愛しくて会いに行きたくなるのでした。
初めまして・・・ニャクです。(命名したった)
実は、21年12月にも、一度花を咲かせていた。
こちら。
う~む・・・これもまた奇妙であった。
咲く時期が早すぎたのか?この時は、この後雪にもさらされて、やがて枯れてしまった。
さて、今年のコンニャクの花のニャクちゃんは、スタイルは良さそうですが(そうなのか?)はて?この後どうなっていくのでしょうか?
何より、これが花なのか?実なのか?すらあたしは知らない。
それを見届けてみたいと思っています。
ニャクちゃん、元気でいてね。
先週の土日は当地の祭礼で、結局あたしは、営業日でしたがお休みにしたりました。
ということで、今週は6連休だったのだ!(やりたい放題)
コロナ明けの3年ぶりの山車引き回しが行われて、あいにくの雨もありましたが、祭り人は頑張った。
ちょうど店の前を通るので、パチリ。
お祭り大好きの次男は、わざわざお休みを取って、近隣の山車を追いかけまわしたらしい。
楽しめてよかったね。
お父さんも、久しぶりのお囃子が嬉しかったです。
歳のせいなのか?歯茎が弱って、インプラントしました。
歯並びが悪いせいもあると思いますが、昔から虫歯が多かった。
その上に、大して気を付けることもしていなかったので、後の祭りでここに来てツケが回ってきたのだな。
今回で4本目のインプラント。
もうね、レントゲンを見ると、口の中がほとんどサイボーグ。
でも、一度だけブリッジというのかな?やったことありますが、これがなんとも頼りなくて、感触も悪い。
そんなこともありましての今回の手術でした。
無事に手術は済んだようで、抜糸が5月になるらしい。
子供たちは歯並びが良いので、あたしみたいなことにはならないようにと願っています。
それでも、歯磨きはしっかりしてください。
天気が良いので、散歩もします。
一昨日は近くの雁宿公園まで、久しぶりに歩いてみた。
と・・・これまであった小さな展望台が新しくなっていた。
早速に、登ってみます。
おぉ!素晴らしい景色ではないか!
汗をかきかき、登った甲斐があったというものよ。
空気の澄んだ時なら、遠く三河の遠景がはっきり見えると思います。
そんな時に、また来よう。
65になって、仕事もほどほどにと思っていましたが、昨日もお仕事のお電話いただいて、もうちょっとだけ頑張ってみようかな?と思ったりしています。
そんなことを思えるおのれの体と心であるというのが、ありがたかったりします。
明後日は田起こしで、いよいよ田んぼも始まります。
楽しみます。
よろしくお願いします。
こんにちは。
すっかり春のこの頃、この週末には地元のお祭りがあるですの。
で、お祭り大好き次男は、開催日の土日の天気予報を、楽しみに見ます。
が・・・先週の岩滑地区のお祭り同様、今週の地元の催事の天気はというと、土曜日が雨らしい。
そして、寒いらしい。
実は次男、お祭りに合わせて、会社のお休みまで取っている。
「あぁ!あかんがね!土曜日、雨だがね!」
天気予報を見て、嘆く次男。
・・・それを明日に控えた本日ですが、こればかりは仕方がない。
お父さんは、何か美味しいものでも作って、彼を慰めたいと思います。
・・・
ということで、先日のお休みに、竹番長で掘りましたタケノコ、茹でたりました。
・・・というのはウソで、先日雨が降ったので、タケノコ生えてるかな?と竹番長に見に行ったら、どうやら美子ちゃんがたくさん掘った跡がありまして、それでもあったらラッキーと思って地面を探して3本見つけたのでございました。
20センチくらいのが3本。
茹でて皮をむくと、3合のご飯にちょうど良いくらいのタケノコ御飯ができますのよ。
この頃スーパーでも、タケノコ見かけます。
立派な姿のものが多いですが、お値段もなかなかするですね。
そんな中、美子ちゃんのおかげで、旬のタケノコ、いただきます。(タダで)
美子ちゃん、ありがとうございます。
65歳になりまして、この頃初めての年金というものをもらいました。
あたしは国民年金ですので、月に6万ほどでした。
が、初めてこれを見て、
「おぉ!!!6万円が、毎月タダでもらえる!!!」
と歓喜したのでございます。
6万円が、高いか安いか?
それは、あたしが学生時代にさかのぼる・・・
・・・
念願かなって東京の大学に進んだのち、格別裕福ではない親は、なんとか不自由のないようにと工面して仕送りしてくれましたが(お父さんお母さん、ありがとう)、当時のこととして、さすがの東京はいろいろ高かった。
下宿代が3万5千円、それでほぼ半分が消えた。(6畳一間、一口コンロの台所付き=1畳あったかな?、木造、共同便所。ただ、場所は代々木上原という好立地。)
食べるだけは確保しますので、衣類にあたっては、清潔にはしていたつもりですが(通っていた銭湯の併設コインランドリー=家にある普通の洗濯機がコイン使用で置いてあった・・・大活躍)ファッションという言葉が遠く聞こえるような生活でしたね。
そのせいか、大学に行くと、同級生からは、「お前は国士か?、拓殖か?」と揶揄されたことを覚えています。
(なんというのか?今では死語かもしれませんが、バンカラっぽかったというのか?着替えるだけのワードローブが少なかったというのか?=気もなかったが、買うお金もなかった・・・ただ、それを聞いても、なんとも思わないあたしでした)
そんな予算の中、足りない分はバイトして(菊名の本屋さんでは、可愛がっていただきました)、やりくりしておりましたね。
あぁ・・・思い出した!
お金が無くなるとね・・・
近所にお肉屋さんがあって、豚こまが100g80円とかだったのね。
で、100gだけ買って(それでもお肉屋さんは、それを経木に包んでくれた。今思うと、申し訳ないくらいの学生でした。)、インスタントラーメンに白菜と一緒に似るんだ。
で、ラーメン食べるでしょ?
そのスープが残るでしょ?
それを、自炊のご飯にかけて、夜、食べたです。
それでも、同じ下宿の友達とは、近所の居酒屋でよく飲んでました。
(ホッケがデカくて一枚100円。いつもそればっかり食ってました。ウィスキーは、サントリーレッドでした。)
それは今思うと、なんとも切なくも自由な、怖いものなしの懐かしさを感じるです。
そんな時代があったから、月に6万円がタダでいただける(言い方がおかしい)というのが、現実の金額以上に、あたしにはありがたく思えたりします。
6万円・・・ふと考えると、今のあたしの酒代とたばこ代で消えます。
それくらいの金額と思いますが、やはり心情的に、とてもありがたい。
それが正直なあたしの気持ちでした。
昨日も飲みました。
気付けば、台所で、無条件で考えていた。
アルコールを摂取するのに、金麦と白鶴まると、どっちが経済的なんだろう?
・・・
環境というのは、おもしろい。
育ちというのは、おもしろい。
そして、その上での教育が、人を作っているというのが、おもしろい。
「粗にして野だが、卑ではない。」
あたしの好きな言葉です。
6万円・・・心して使いたいと思います。
ありがとうございます。
おはよ。
久しぶりの本格的な雨です。
タケノコがまたぞろニョキニョキ生えるかな?
また掘りに行こう。(美子ちゃん、よろしくお願いします)
さて金曜日で、回想。
4月1日は土曜日で、ヒョンなご縁で宴会がありました。
11時、琴美ちゃんち集合で、なんというのか?いつもお肉を通信販売で買っているところ(そこを、佐野プレミアムイタリアン・・・通称spi と呼んでおります)の人たちが集まって、そのお肉を持ち寄りで食べましょう!という会が、琴美ちゃんの発案で挙行されました。
で、たまさかあたしもそこでお肉を買っているのと、そこのメンバーさんで田んぼも一緒に楽しんでおります方がいますので、田んぼ同好会もこぞって参加ということでお邪魔しました。
最高気温24度になるという、ドピーカンのこの日、琴美ちゃんちの庭はBBQにはもってこいの設えで、あたしたちは庭で早速に飲み始めるのでありました。
田んぼ以外では、琴美ちゃん関係の女性がいて、お子様連れもいる。
総勢25人くらいいたような気がします。
で、市野さんが前日熱を出して残念ながら不参加でしたが、それ以外の田んぼメンバーは全員参加で、いつも通り、隊長とヨシヒトクンが、肉担当で調理開始。
(ちなみにこのお肉、そのSPIからの差し入れです。ありがとうございました。)
ヨシヒトクン、知らん間に転職していた。
今度また聞いてみよう。
女性陣は太陽のせいもあったかもしれませんが、室内であれやこれやとお料理を作っておられまして、ではあたしはというと、ただただ無心に酒を飲んでおりました。
あぁ・・・楽し。
みんなで、飲んで食べて調子が出てきたころ、琴美ちゃんの旦那さんのアキラさんが歌う。
ウクレレ引きながら歌う・・・とても上手。
つられて、あたしも少し歌いました。
持って行ったビール6本に、琴美ちゃんからもらったテキーラ少々、そして、田んぼメンバーの女性岸本さんが差し入れてくれた大吟醸を飲んだあたりで・・・記憶が遠くなる。(お約束)
以後、体はまともに動いているらしいのですが、まったく記憶がないのでありました。
う~む・・・幽体離脱していたかもしれない。
時を忘れて、それでも楽しいという感覚だけはありながら、やがてお開き。
帰りはキミ君に送ってもらったらしい。
キミ君、ありがとう。
(行きは隊長が送ってくれた。隊長もありがとう)
そんなこんなで、楽しい4月の始まりでした。
その二日後、次男が休みで、そろそろ桜も見納めだということで、二人で大池公園へ花見に出かけた。
さすがに今年は桜が早くて、ほぼ葉桜。
それでも天気は良くて、公園のぐるりを散歩する。
ここには簡易な動物園もありまして、
ヤギ、馬、フラミンゴ、サル、などおります中、たまさか孔雀が見事に羽を広げておりました。
かつても長崎に次男と出かけた折、虹を見つけたのが次男で、彼はそういうめぐりあわせを持っているのかもしれないとお父さんは思ったです。
クジャクさん、ええもの見せてくれて、ありがとう。
外周で4キロ足らずを歩いて、さてまだお昼には早い時間なので、思い立ってお風呂に入ることにする。
30分ほど走って、大府の健康の森?にあります、めぐみの湯へ到着。
多分ここは2回目。
で、いざ、入浴。
(サービスショット)
サウナにも入って、すっかり二人とも整った。
さて、ここからご飯を食べようということになり、帰りの道中で食べ物屋を探す。
が・・・めぼしいところがない。
それでも、このまま半田に帰って、いつも行くところではねぇ・・・と言いながら走ると・・・あった。
「岐阜タンメン」の店。
有名なんだが、二人とも初めてです。
おぉ!ここぞ!と言いながら、いざ、突入。
大変おいしゅうございまして、次男も大満足でした。
木曜日には、久しぶりに竹番長へ。
あいにくの小雨の中、かなりけぶっております。
それでもやはりあたしはここが好きで、コーヒー飲みながらポツンとして、そばで鶯の声がしたりしますと、たまには風流な気にもなったりするのです。
葉桜も 霞て清し 遠の山
(はざくらも かすみてすがし とおのやま)
鶯の 声は真直ぐに 地平線
(うぐいすの こえはますぐに ちへいせん)
美子ちゃん、いつも使わせていただき、ありがとうございます。
まぁ、そんなこんなの4月スタートでした。
昨日かな?
散歩してたら、近所の高校や小学校では新入生と思しき家族が連れ立って歩いておりました。
希望を胸に、ズンドコと幸せに向かってください。
おじいちゃんは祈ります。
どちら様も、あまねく穏やかでありますように。