ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ばあちゃんも逝き、もとい、行きました。

2015-08-24 12:49:00 | ノンジャンル
こんにちは。

今朝、ばあちゃんが介護施設に入りました。

と言っても、じいちゃんと違って、とりあえず10日間入ってみて様子を見ます。

その施設が、うちから歩いて3分のところ。

だから、毎日のルーチンは変わらないのだ。

(でも、ご飯を作らなくてもいいのはちょっと楽なんだ)


今朝10:30、施設の人が迎えに来てくれましたので、開店を遅らせて出かけるまで付き添ってみた。

車いすのまま介助車に乗せられて、彼女は旅立っていきますた。

これであたしは、父も母も、あちら?へ行くときの見送りを果たしました。

ふと、「出棺のデモンストレーションか?」と頭をよぎったのは、彼らには内緒です。


叶う限り、顔だけでも見に行きますが、どうぞ穏やかでありますように。

ばあちゃんも、頑張れよ~!





向かう先は同じです

2015-08-23 14:08:00 | ノンジャンル
こんにちは。

台風が近くなっているそうですが、今日は良い天気。

ありがたい。

次男は今日も元気に出勤しまして、あたしはと言えば、間隙をぬって亀太郎でお散歩してみた。
(ついでに、新しいETCカードが来たので、早速入れてやった。これで高速も安心でっす。)


いつものように半田港。

たまさかでっかい船が目の前を通って行った。



あんた、どっから来てどこに行くんだ? ・・・


時間を合わせて帰宅して、まずは、ばあちゃんにご挨拶。

昨日のケアマネさんとの話で、当初26日にじいちゃんと同じところに入る予定が、他に空きが見つかったということで、これまでお世話になっている施設でショートステイをすることになった。

う~む・・・じいちゃんとの別居、継続でっす。

それはそれでご縁ですから、ばあちゃんも納得して明日から施設に入ります。


その後じいちゃん訪問。

・・・今朝は大変しっかりしていました。

体が効かないのはどうしようもないですが、この人、時と場合によって、頭がうまく機能する時とそうでない時がある。

うまく働いていない時は、今ここの会話ができません。

それはそれで、あたしの頭はきっとうまく働いていますので、場持ちをさせます。

一方、じいちゃんの頭が部分的にでもはっきりと働いているときは、彼の気になることに関してはそれが言葉となって会話ができるのですね。

今朝の彼の話は、

「ここも大概なところだ」

と怒っていた。(これまでで初めてでした)

彼に危害はないけれど、彼の気に入らぬことがあったらしい。

・・・まぁ、あるわな。

一流ホテルに泊まっているわけではないし・・・

と、あたしは心で思いながら、大正生まれ、親方日の丸で過ごしてきた彼の生い立ちもわかっているから、

「お金も払っていないから、加賀屋というわけにはいかんねぇ・・・」

と、それとな~く得心をさせるようなことをいってみたり・・・


こうなりますと、頭が働いてくれるのが良いのか悪いのかはわからない。

が、結局のところであたしが帰結する結論が・・・ご縁。

何の因果か知りませんが、彼のこれまでの因果で彼がこうなって、あたしもこれまでの因果で、何かわからんけどそんなじいちゃんとばあちゃんを見ている。

ただね、彼と彼女を見ていてよくわかることが二つあります。

一つは、人は死ぬ・・・ということ。

そしてもう一つが、人は一人で生きられぬ・・・ということ。


それを知るのも、因果です・・・たぶん。



今年も無事出穂!

2015-08-22 17:15:00 | ノンジャンル
こんばんは。

今日は朝からバタバタでした。

多少の兆候はありましたが、ばあちゃんが急に動けなくなりまして、今朝もはよからケアマネさんと相談。

結局、数日後にじいちゃんのいる施設にとりあえずショートステイとなりました。

(およそ2週間で、別居解消)

あんたたち、よほど仲がいいのだね。

いずれにしても、ご両人、穏やかにお過ごしあそべ。


そんなバタバタの中でしたが、5分だけ時間がありましたので田んぼへ。

実は昨日発見していましたが、今年も1号地で無事出穂!



毎年のことながら、これがうれしいんだなぁ・・・

多少の時期のずれがありますので、2号地も見ていますがまだのようです。

ただ、稲そのものの育ち具合は、ほとんど1号地の稲に引けを取ってはおりません。

ただ、2号地は、草取りが不十分だったようでこんな。



ツンツンと抜きんでていますのが雑草です。

それが結構多いのだ。

来年に向けての課題としまして、2号地は草取りに気を配りたいと思っています。


少しずつ環境が変わっていくのが目に見えていますあたしですが、いろいろな方に支えられて助けられて、あたしはあたしらしくいられます。

施設に入ることとなったばあちゃんが、「これで、あんたも少し体を休めてください」と言った。

・・・

毎日の朝のルーチンは、あなたたちを見舞うことでさほどに変わるものではないですが、お気持ちはありがたく頂戴します。

・・・と、言われて気が付いた・・・

そうだ!

せっかくお任せで面倒を見ていただけるなら、それながらのことで楽しめるんぢゃね?

う~む・・・年寄りの世話からちょっとだけ解放されたP・・・

またぞろ何やらム~ラムラとしております。

・・・

人生、楽しんだもの勝ち!というあたしの座右の銘が、あたしの頭の中で大きく反響しています。

こんな息子で、じいちゃんばあちゃん、ごめんなさいね。

(そんな息子に育てたのは、あなたたちだったりして)



うそばっか

2015-08-21 10:05:00 | ノンジャンル
おはよ。

昨日は次男がお休みで、朝から「ヒマだ~、なんかやること無いかな~?」と独り言を言っていた。

そして何やら思いついたらしく、「魚太郎へ行ってくる」という。

当初、晴れていたら自転車で行くつもりをしていたところ、雨が降ってしまったものだからどうしようかと考えていたらしい。

で、彼が出した結論が、河和まで電車で行って、そこから歩いて魚太郎へ行くことにしたようだ。

なんで魚太郎なのか?と尋ねると、「さざえが食べたい」のだそうな。

それを買いに行く目的なのだ。


「せっかくだから、美味しいものを食べておいで」

と勧めましたが、帰ってくるという。

その理由もまた楽しくて、高校野球の決勝戦を見ないといけないらしい。


そうして雨の中を出かけました次男。

河和までは電車ですが、そこから魚太郎まで徒歩で40分歩いて、お昼前には無事生還。

大きなビニール袋の中には・・・

どん!



さざえをはじめ、大アサリタコ大ぶりなアサリ(これは写っていない)を買ってきた。

おまえ、すげぇな!

これを買うために、魚太郎まで行ったことがすばらごい!


やがて夕方。

さざえなんて家で焼いたこと無いですが、やってみた。

そして、大アサリも焼いてみた。

さざえはオーブンで焼けましたが、小さなオーブンでは大アサリまで一緒には焼けない。

その上、うちには焼き網もなかった。

いろいろ考えて、こんな。



揚げ物をすくうやつで、大アサリを焼いたった。

うまくできますたよ。


全部そろえて、いざ食事。

う~む・・・断酒中のお父さんこれは危険があぶないでつ。

ということで・・・しっかり飲んだとさ。


一週間の断酒は、嘘ばっかりだったというお粗末。

・・・

では、さようなら。

(でも孔也君、さざえも大アサリもタコも、おいしかったよ、ありがとう)