ぴかの独り言 GooBLOG vol.1

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12年目の田植えでした

2014-05-31 12:47:00 | ノンジャンル
こんにちは。

良い天気に恵まれました本日は、田植えです。

お陰様で田んぼ同好会12年目となり、12回目の田植えです。

振り返ればいろいろとあったと思うのだけれど、12年という月日を越えて今日この日に、いつものみんなと田植えができてあたしは本当にうれしいんだな。
キミ君がおらんのがちょっとさみしいぞ。)


そんな本日は、9時からの田植え開始に向けて、隊長とヨシヒト君はモッコリ山から田植え機を持ってきてもらい、市野さんには、おやっさんのところから苗を運んでもらいました。

前回書きましたが、代掻きが十分ではなかったようで、当初こんな田んぼでした。



よそ様の田んぼは、それはそれは見事に鏡のような平面を作っておられまして、雑草なんぞ生えておりませぬ。

それに比して我が田んぼ。

地面は多分凸凹で、雑草も我が物顔で生えておりました。

う~む・・・どうしたものか・・・?

と考えていましたが、隊長が「毎年こんなものですよ」と言ってくれて、市野さんからは「来年は田起こしからうまくやろう」と大変ポジティブな意見をいただきまして、考えるのをやめて

いざ!田植え開始!
(こういうパターンも、12年ずっと続いているような気がしたPです。あるところで思考を停止するというのはとても大切なのだよ)


一年一度しか使わない田植え機ですが、トップバッターで不肖のあたくしがやってみました。

なんとか4列ほどを完走。

次にヨシヒト君に有無を言わさずバトンタッチ。

ヨシヒト君も無事完走。

次に市野さんも完走。

隊長は・・・やらなかった。

キミには稲刈りの時に活躍してもらおうじゃないか。


(実は隊長は息子二人を連れてきていました。水ぬるむ田植えの田んぼに小さな子供というのは大変絵になるなぁと思っていたですよ)

そんな景色を、この人は悠然と眺めていました。



どう見ても百姓歴50年の市野さんでした。(全然違うんだけれどね)


田植えをしている傍らで、手の空いているメンバーは、雑草取りに精を出します。

一方、こいつらは好き放大に楽しむのです。



あたしにはこんなことをした記憶がないんだ。

お前たち、楽しめよ~!


やがて田植えは無事終了。

みんなで苗繕いをしまして、あと片づけも済みました。

田植え機はモッコリ山に再び格納し、市野さんは、苗のパレットをおやっさんのところに返しに行ってもらいました。

そして11時。

本日の作業をすべて終えて、一同記念撮影。



こうして、12年目のお米作りは始まります。


美味しいお米がたくさん取れますように。

そして・・・

そんなお米を食べて、

キミたちも大きくなったら手伝ってね。



(隊長、ボカシが入れられませんでした・・・削除依頼には応じますのでよろしく)



次男は週休3日です

2014-05-30 14:47:00 | ノンジャンル
こんにちは。

今日も次男ネタ

この頃のシフトで、たまたまとは思いますが、次男は一日おきに休みです。

信じられないくらい良い会社です。

そんな次男ですが、休みだからと言ってゆっくりと寝ていることもなく、いつも通りに4時過ぎ起床。

それにつられて起きるお父さん。

さて、今日も朝からヒマでんがな。

ということで、今朝も亀太郎でプチタンデムツーリングに行ってきますた。


知多半島の南半分は行くところがなくなりましたので、本日は知多市方面へと出かけてみます。

とは言え、目的もなくいくのは面白くないのですよ。

で、とりあえず大草の地蔵寺に行きました。

ここには生まれる前に光となりました次男のお兄ちゃんかお姉ちゃんがおりますので、二人でお参りしました。

「この子が光になったので、キミが生まれたのだ」

なんて話もしつつ、本殿の弘法さんもお参りしまして、それでもまだ時間はあった。

ではということで、伊勢湾に向かう海岸へ出ようということになった。


大草は知多市で、南に向かえば常滑市。

それの海沿いの道をと思いますが、堤防沿いの道で亀太郎が走る道が見当たらぬ。

結局、セントレアへの入り口の橋の袂まで来て、ようやく休憩。

海は遠くかすんでいましたが、穏やかで気持ちよかったです。

途中のコンビニで、この日もお茶を買いまして、堤防に二人腰を下ろして休憩。

セントレアへと渡る橋の上を、真っ赤な名鉄電車が走っていきました。

のんびりして、何か気持ちよかったですの。

やがて・・・

時間が参りまして、帰路に着きます。


今朝も楽しい親子の時間ですた。





神御衣御料奉献で神宮へ

2014-05-29 11:02:00 | ノンジャンル
こんにちは。

明後日は田植えです。

先日の代掻き後、毎朝田んぼへ出向きますが、ちょっとだけ気になるんだ・・・

田んぼに雑草が生えている・・・

さて、どうしたものか?

代掻きの際、馴らしのトラクターの羽がしっかり土を抑えていなかったようです。

あんまり気にせずやっちゃったんだなぁ。

12年目を迎えて、まだこの程度の田んぼ同好会なのでした。

代掻きをやり直すという手もありますが、田植えを決めてみんなスケジュールを組んでいますのよ。

ということで、当日に草取りをして、田植えを挙行いたしたいと存じます。

人海戦術となりますので、各位ご準備をよろしく。

(あとでしっかりメールしよう・・・)


さて、昨日は定休日。

そうでなければ一人でトラクターで代掻きやり直したろうか?とも思っていましたが、7:15集合で、今回は「神御衣御料献糸会」という団体の行事に初めて参加させていただくのでありますね。

「神御衣御料献糸会」・・・これで、「かんみそごりょうけんしかい」と読むのです。

神様ごとは民草にはよくわからないことが多い。

でも、先達がいればついていけばよい。

ありがたくご縁をいただいて、初参加と相成りました。


事の由来はさておいて、当日の記録です。

当地半田からは2台のバスが出るそうで、45人乗りのバス2台のところ70余名の参加者だそうです。

定刻通りにバスは出発しまして、目指すは伊勢神宮

ここで、衣料関係者が集いましたる半田の献糸会が絹糸を神様に奉納するのでありますよ。

神様ごとですので、当然ながら普段着というわけにはまいりませんね。

(さすがにドレスコードもあるんだよ)

ということであたくし、式服以外、年に一度着るか着ないかという上着着用です。

(同乗の会長さまはタキシードで神宮に向かわれました。)

以下、しばらく車中。



その昔、もう20年以上前だと思いますが、毎年お得意様をご招待して旅行に出かけたりしておりました。

旅の道中を楽しく過ごしていただこうと、写真のようなガイドさんの位置に、あたしは常にマイクを持っておりました。

軽くて下らんことしか話せないあたしでしたが、それでもお客様に支えていただいて毎回楽しく過ごした思い出があります。(未だに軽くてくだらないですね・・・自重)

恥ずかしくなるくらい出来の悪い当時のあたしが、今回の何十年ぶりの久しぶりのバスツアーで思いっきり思い出されたんだな。

年若いガイドさんを見て、そんな感慨に浸っておりました。


途中休憩をはさみまして、10時過ぎに外宮到着。

ここはどうやらお参りだけのようです。

ガイドさんの案内で、ゾロゾロと正宮参拝。



そこから「バスへの集合時間が15分後です」・・・と言われましたので、あたしゃ急いで境内の別宮を参拝。

(別宮参拝とかは端から考えていないようなスケジュールでしたね)

アレコレ急ぎましたが、それでもやはり天気に恵まれてそれは気持ちが良いお参りです。

こんな写真も撮れました。



清々しいなぁ~、気持ちがいいなぁ~と思って、参道の途中で中天をみてシャッターを切りましたら、何やら木魂が微笑んでくれたようです。
(真ん中の点・・・本来は何もないのです)

急ぎましたが、次へ。

内宮へと向かいました。


無事に到着しまして、先輩諸氏の後をついて境内へ。



いつもながらのすごい人でした。

宇治橋を渡り、この日は神官の案内もありまして神宮司庁へと向かいました。



表参道から、一般的にはこちらに来ることはありませんね。

でもね、あたしも初めてでしたが、ここにも別宮があるのだよ、明智君!

それがこちら。



大山祇神社と子安神社

歓喜するあたしでしたが、ほかのだ~れも立ち寄らなかったんだな。

いつか行きたい瀬戸内海の大山祇神社。

そして、いつか登りたい子安神社。

思いが募ったのでした。


さてさてあたくし事ばかりで失礼いたしましたが、神宮司庁につきまして、ここで奉献の儀式をいたします。

一同整列しました中、タキシード姿の会長さまが、神宮の担当者の孫福さん(なんて素敵な名前!)に対しまして無事奉献。
(道中、豊田の兄さんからもメールをいただきましたが、この頃ニュースの千家という苗字も神様ごとにふさわしいですね。名は体を表す・・・それを知った孫福さんでした)




厳かながらも、「手順通りだかんね」・・・という感じ(神宮側ではなくてこちら側の様子です、Pの個人的な感想)で、次はいよいよ正宮に向かいまして御垣内参拝です。

本日のメインイベントです・・・が、写真不可。

そこに向かう道すがら、こんな景色も。



能舞台さながらの常若がそこにありました。


内宮での御垣内参拝を終えまして、今回は特別にお神楽の奉納もしていただけるらしい。

それはものすごくラッキーではないか!

一行は神楽殿へと向かいまして、それはそれは雅なお神楽奉納の儀を拝見しましたですよ。

神代の姿がそこには確かにあったですね。

あたしはそれに心から感激しておりました。

ありがとうございました。

(そこであたしはまた不思議な体験をした・・・危なくないです)


この時点で12時過ぎ。

これから神宮会館というところで昼食をいただきました。

直会(なおらい)が出ると聞いておりましたので楽しみにしていましたら、御猪口一杯のお神酒でした。(それで乾杯)

なお飲みたい人は、各自清算でと言われましたよ。

う~む・・・当然です

ということで、飲まずにお昼を終えて、あとはしばらく自由時間となりました。

それが・・・2時間ほどもあるんだ。

足もないのに、内宮前で時間をつぶさないといけない。

普段バイクで単独行動が得意なあたしですので、こういう時、身を持て余してしまうのだね。

でもね、そういう時こそ、己の知らない己を発見できたりするのさ。(そうか?)


仕方がないのでカメラ片手におかげ横丁をブ~ラブラ。

で、こんなところや



こんなところや



こんなところ



を歩いてみました。

お弁当のおかずに、ここでコロッケとメンチカツ買いました。




やがて集合時間となり、バスに乗り込んで帰路に着きます。

渋滞で少し遅れましたが、午後6時。

無事に帰半しました。


心身ともに晴れの一日で大変気持ちが良かったです。

良いご縁をいただきまして、どちら様にもありがとうございました。



パソコン絶不調

2014-05-27 14:02:00 | ノンジャンル
こんにちは。

間もなくの田植えに向けて、今朝も田んぼを見に行きましたら、排水口以外にが開いておりましてそこからダバダバと水がこぼれておりました。

モグラかな? なんだろう?

泥で出口こそ埋めましたが、やがてのことにまた漏れるのは必至です。
(水の漏れる元はわからないのだ)

穴の周りをドスンドスンと踏んづけて、とりあえずの急場をしのいだことにいたします。

(それでも案外足がめり込んで、穴の奥へと繋がっていた気がしたですよ。)

無事の田植えを願っております。


さて、この頃多い次男ネタ

というか、自分のネタがない。

(だったら書かなければよいのに・・・)

ということで・・・

次男がお仕事のお休みだった一昨日の過ごし方。


夕方近くなった頃、あたしもすることがなくて次男も全く暇を持て余していた・・・

そうだっ!テントを立てよう!

その直前まで、バイクでキャンプに出掛ける人の動画を見ていたお父さんは、ついバイクでキャンプに行きたくてム~ラムラしていたのだ。

例えばこんなところ・・・

https://www.youtube.com/watch?v=igqLk31lWeg

その上、少し前に買った新しいテントをまだ設営したことがない。

早速お父さんは次男と二人で、2Fの居間にテントを張ってやりますた。

(写真を撮るのを忘れたよ)


およそ5分で設営完了。

銀マットを中に敷いて、次男を寝転がせました。

「どうだ?寝られそうか?」

「う~ん、だいじょうぶかな?」

適当な返事でしたが、面白がっている様子です。

これでまずは予行演習がすみましたので、次回は実地訓練へと参ります。

日にちは決まっていませんが、以前早朝に亀子ちゃんで出かけた常滑の大曽公園というところがありまして、そこはキャンプができるらしい。(車でせいぜい20分)

その時の下見の感じでは、平らな芝の地面に炊事場も水道もしっかりと完備していた。

初テントの次男にはうってつけです。

(ちなみにテントは二つ張るからね)

季節の良いうちに、一度出かけたいと思います。

バイクは無理なので、その時は車ですね。

お父さんは楽しみにしています。


ところでタイトルですが、昨日パソの顧客名簿を開けようとしたら、「だめだかんね、使えんけんね」という通知の窓がでてきまして、こうなるとあたくしまったくのお手上げとなります。

そこで担当さんに電話をして来てもらいました。

が・・・すぐには治らないようで、お仕事がしばらく中断しております。

お客様に電話ひとつでけんのよ。(電話番号が調べられない)

これは非常に困るのことよ。

でも、どうにもならぬのよ。

お客様各位。

今しばらくこちらからの連絡ができない状態となりますので、お許しくださいませ。

(急ぎの御用ではないのが不幸中の幸い)


パソコンは便利ですが、こうなることも覚悟していないといかんのよね。

顧客名簿だけは、プリントアウトしておいたほうが良いのかな?

その解決策もまた、アナロギーにしか考えられないお父さんですた。







体が痛いです

2014-05-25 13:08:00 | ノンジャンル
こんにちは。

代掻き後の本日、やはりというかなんというか、腰回り及び腕回りの筋肉が痛い。

普段いかに筋肉を使っていないかが良くわかる。

呉服屋さん・・・というか、あたしの一日は、そのほとんどを事務所の椅子の上で過ごしているので、さもありなんというところです。

体は痛いのだが、それでもいつも通りに次男と4時半に起きまして、親子はさてこの長い朝をどう過ごそうか?思いながら、今朝は次男を初めて亀子に乗せてみました。

130kgの亀子は、65kgと80kgの二人を乗せて、250cc単気筒を喘がせながら半田港へ。

海のヘリを釣り人を眺めながら、二人で走ってきましたよ。



亀太郎とは違い、ちょうど自転車の二人乗りをしている感じです。

それでもの~んびりと海を眺めながら、釣り糸を垂れている人たちに「釣れますか?」と声なんぞかけて楽しんできました。


その後、代掻きから一夜明けた田んぼへ。



水は十分に張られていまして一安心です。


今日もまたお仕事がお休みの次男とともに、穏やかに過ごしております。