こんにちは。
良い天気に恵まれました本日は、田植えです。
お陰様で田んぼ同好会12年目となり、12回目の田植えです。
振り返ればいろいろとあったと思うのだけれど、12年という月日を越えて今日この日に、いつものみんなと田植えができてあたしは本当にうれしいんだな。
(キミ君がおらんのがちょっとさみしいぞ。)
そんな本日は、9時からの田植え開始に向けて、隊長とヨシヒト君はモッコリ山から田植え機を持ってきてもらい、市野さんには、おやっさんのところから苗を運んでもらいました。
前回書きましたが、代掻きが十分ではなかったようで、当初こんな田んぼでした。
よそ様の田んぼは、それはそれは見事に鏡のような平面を作っておられまして、雑草なんぞ生えておりませぬ。
それに比して我が田んぼ。
地面は多分凸凹で、雑草も我が物顔で生えておりました。
う~む・・・どうしたものか・・・?
と考えていましたが、隊長が「毎年こんなものですよ」と言ってくれて、市野さんからは「来年は田起こしからうまくやろう」と大変ポジティブな意見をいただきまして、考えるのをやめて
いざ!田植え開始!
(こういうパターンも、12年ずっと続いているような気がしたPです。あるところで思考を停止するというのはとても大切なのだよ)
一年一度しか使わない田植え機ですが、トップバッターで不肖のあたくしがやってみました。
なんとか4列ほどを完走。
次にヨシヒト君に有無を言わさずバトンタッチ。
ヨシヒト君も無事完走。
次に市野さんも完走。
隊長は・・・やらなかった。
キミには稲刈りの時に活躍してもらおうじゃないか。
(実は隊長は息子二人を連れてきていました。水ぬるむ田植えの田んぼに小さな子供というのは大変絵になるなぁと思っていたですよ)
そんな景色を、この人は悠然と眺めていました。
どう見ても百姓歴50年の市野さんでした。(全然違うんだけれどね)
田植えをしている傍らで、手の空いているメンバーは、雑草取りに精を出します。
一方、こいつらは好き放大に楽しむのです。
あたしにはこんなことをした記憶がないんだ。
お前たち、楽しめよ~!
やがて田植えは無事終了。
みんなで苗繕いをしまして、あと片づけも済みました。
田植え機はモッコリ山に再び格納し、市野さんは、苗のパレットをおやっさんのところに返しに行ってもらいました。
そして11時。
本日の作業をすべて終えて、一同記念撮影。
こうして、12年目のお米作りは始まります。
美味しいお米がたくさん取れますように。
そして・・・
そんなお米を食べて、
キミたちも大きくなったら手伝ってね。
(隊長、ボカシが入れられませんでした・・・削除依頼には応じますのでよろしく)
良い天気に恵まれました本日は、田植えです。
お陰様で田んぼ同好会12年目となり、12回目の田植えです。
振り返ればいろいろとあったと思うのだけれど、12年という月日を越えて今日この日に、いつものみんなと田植えができてあたしは本当にうれしいんだな。
(キミ君がおらんのがちょっとさみしいぞ。)
そんな本日は、9時からの田植え開始に向けて、隊長とヨシヒト君はモッコリ山から田植え機を持ってきてもらい、市野さんには、おやっさんのところから苗を運んでもらいました。
前回書きましたが、代掻きが十分ではなかったようで、当初こんな田んぼでした。
よそ様の田んぼは、それはそれは見事に鏡のような平面を作っておられまして、雑草なんぞ生えておりませぬ。
それに比して我が田んぼ。
地面は多分凸凹で、雑草も我が物顔で生えておりました。
う~む・・・どうしたものか・・・?
と考えていましたが、隊長が「毎年こんなものですよ」と言ってくれて、市野さんからは「来年は田起こしからうまくやろう」と大変ポジティブな意見をいただきまして、考えるのをやめて
いざ!田植え開始!
(こういうパターンも、12年ずっと続いているような気がしたPです。あるところで思考を停止するというのはとても大切なのだよ)
一年一度しか使わない田植え機ですが、トップバッターで不肖のあたくしがやってみました。
なんとか4列ほどを完走。
次にヨシヒト君に有無を言わさずバトンタッチ。
ヨシヒト君も無事完走。
次に市野さんも完走。
隊長は・・・やらなかった。
キミには稲刈りの時に活躍してもらおうじゃないか。
(実は隊長は息子二人を連れてきていました。水ぬるむ田植えの田んぼに小さな子供というのは大変絵になるなぁと思っていたですよ)
そんな景色を、この人は悠然と眺めていました。
どう見ても百姓歴50年の市野さんでした。(全然違うんだけれどね)
田植えをしている傍らで、手の空いているメンバーは、雑草取りに精を出します。
一方、こいつらは好き放大に楽しむのです。
あたしにはこんなことをした記憶がないんだ。
お前たち、楽しめよ~!
やがて田植えは無事終了。
みんなで苗繕いをしまして、あと片づけも済みました。
田植え機はモッコリ山に再び格納し、市野さんは、苗のパレットをおやっさんのところに返しに行ってもらいました。
そして11時。
本日の作業をすべて終えて、一同記念撮影。
こうして、12年目のお米作りは始まります。
美味しいお米がたくさん取れますように。
そして・・・
そんなお米を食べて、
キミたちも大きくなったら手伝ってね。
(隊長、ボカシが入れられませんでした・・・削除依頼には応じますのでよろしく)