徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

なごり雪

2015-03-25 20:36:48 | Weblog
 私の住んでいる下呂市萩原町は二日連続で朝うっすらの雪化粧。
 先週末はとても暖かったので、この寒暖の差には驚きます。
 道路にこそ積もりませんでした良かったですが、先週末にタイヤを交換した人はさぞかし驚いたことでしょう!!
 まさに、なごり雪が降った2日間でした。
 3月末から4月上旬は寒暖の差が激しく雪が降ってもおかしくないのですけど、ちょっと気になったので記事にしてしまいました。(管理人)
  

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキの多様性

2015-03-25 20:21:24 | Weblog
 名が知れた木曽ヒノキという言葉から木曽の山奥に自生するというイメージがあり寒いところの樹種と思われがちです。
 私もそう思っていたのですが色々と学んでいく中で温帯性針葉樹であることを知りました。
 ここ数年出かけている紀伊半島の尾鷲や熊野もヒノキの自生があるし、ヒノキの木材としての生産量は四国が多いといったことを知ってからはヒノキという種を考えると中部山岳に自生するヒノキのほうが特殊なのでは?と思えてきます。
 先日出かけた富士見台山頂付近は寒風が吹き付け森林が成立するかしないかの瀬戸際ではヒノキが自生しているし山頂付近ではハイヒノキと言っていいような矮小化したヒノキも見られます。
 亜高山帯の風衝地でエビのしっぽがくっついたヒノキを見ると何とも異様な感じがします。
 数年前から尾鷲付近をふらつくようになってから、より一層感じるようになっている私なのです。
 少しマニアックかもしれませんが尾鷲で見るヒノキ、岐阜県内で見るヒノキは樹形や葉の形状が微妙に違い遺伝的な多様性があることがうかがい知ることができます。
 先日、富士見台を散歩している時に、ふとそんなことを考えてしまいました。
 尾鷲のヒノキ、富士見台のヒノキでどれぐらい遺伝的な差があるのだろう?誰か遺伝子解析をしてみたいと思ってもできない私は誰か調べていないかな~なんてことをふと考えたりします。(管理人)



                  


                  


                  


                  


                  


                  

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする