白山に出かけると外来種侵入防止を呼び掛ける看板や登山靴から外来種の種子を落とすことができるような措置がしていあります。
なかなか良い取り組みだと思うのですが正直なところ効果は薄いと思います。
実際に登山道を歩いているとオオバコが高山帯まであるし、先日はケキツネノボタンまで見かけました。
でも、これらの植物は登山道しか目にしません(違うかもしれませんが)。
恐らく常にかく乱され続けている登山道だから外来種が侵入するのでは?と思います。
まぁ本当に侵入を防ぐのであれば入山禁止しかないだろうと正直思います。
ですが、それでは私は困ります。
ある程度許容するルールづくりが必要なのだろうと登山道にある外来種を見ると、ふっとそんなことを考えます(管理人)
ケキツネノボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/4b4388684c217eccbd010bd6cc56cecd.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
なかなか良い取り組みだと思うのですが正直なところ効果は薄いと思います。
実際に登山道を歩いているとオオバコが高山帯まであるし、先日はケキツネノボタンまで見かけました。
でも、これらの植物は登山道しか目にしません(違うかもしれませんが)。
恐らく常にかく乱され続けている登山道だから外来種が侵入するのでは?と思います。
まぁ本当に侵入を防ぐのであれば入山禁止しかないだろうと正直思います。
ですが、それでは私は困ります。
ある程度許容するルールづくりが必要なのだろうと登山道にある外来種を見ると、ふっとそんなことを考えます(管理人)
ケキツネノボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/4b4388684c217eccbd010bd6cc56cecd.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!