昨日はJR飯田線中部天竜駅を発着点としたサイクリングに出かけました。
ルートは中部天竜駅⇒北条峠(ほうじとうげ)⇒水窪市街⇒兵越峠 ⇒和田宿⇒平岡⇒阿南⇒豊根⇒富山⇒佐久間ダム⇒中部天竜駅 125kim 獲得標高2,800mとなりました。
静岡県(演習)、長野県(南信)、愛知県(三河)の3県を走っていますので、まさに三遠南信サイクリングだと思いました。
今回のサイクリングを思いだったのは青崩峠トンネルが貫通ことをネットで知り、坑口を見てみようと思ったことがきっかけです。
一気に記事にしたいところですが大変なので今回は前半戦の北条(ほうじ)峠越えから。
ルート図

125km 獲得標高2,800m(ちょっと怪しい・・)

中部天竜駅を起点とするサイクリングは5年ぶりです。
サイクリングとは別に三遠南信道佐久間川合IC~東栄IC間を走ることも楽しみの一つでした。

佐久間市街から 静岡県道290号にはいり飯田線の踏切を渡ってから本格的な山岳ライドの開始です

最初の集落である下平に到着、峯にいき峯のタマノキを見たいと思ったのですが先が長いので、今回はスルーしました

下平の集落

中央構造線沿いの県道は険道です。寒気が入り冷え込みだした朝でしたが汗だくでした

ヒノキの落葉が一面に敷き詰められた道。これが滑って怖い・・

横たわった石仏、何処にあったものだろう?寂しさを感じさえる光景です

羽ヶ庄の南端の集落からのビューポイント。佐久間市街が一望できます。

二本杉峠。伝説のことについて過去にブログで書いています。二本杉峠へのリンク

羽ヶ庄の山上集落。

集落内を横切る県道

訪れる度に茶畑が減っているような?

北条峠。

2020年に閉鎖された資料館だった建物は昨年までありましたが、今年は更に..寂しくなりました。

南野田の集落

今田の集落

水窪町城西へ下り水窪市街へ到着しました。

続く。次は兵越峠越えです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ルートは中部天竜駅⇒北条峠(ほうじとうげ)⇒水窪市街⇒兵越峠 ⇒和田宿⇒平岡⇒阿南⇒豊根⇒富山⇒佐久間ダム⇒中部天竜駅 125kim 獲得標高2,800mとなりました。
静岡県(演習)、長野県(南信)、愛知県(三河)の3県を走っていますので、まさに三遠南信サイクリングだと思いました。
今回のサイクリングを思いだったのは青崩峠トンネルが貫通ことをネットで知り、坑口を見てみようと思ったことがきっかけです。
一気に記事にしたいところですが大変なので今回は前半戦の北条(ほうじ)峠越えから。
ルート図

125km 獲得標高2,800m(ちょっと怪しい・・)

中部天竜駅を起点とするサイクリングは5年ぶりです。
サイクリングとは別に三遠南信道佐久間川合IC~東栄IC間を走ることも楽しみの一つでした。

佐久間市街から 静岡県道290号にはいり飯田線の踏切を渡ってから本格的な山岳ライドの開始です

最初の集落である下平に到着、峯にいき峯のタマノキを見たいと思ったのですが先が長いので、今回はスルーしました

下平の集落

中央構造線沿いの県道は険道です。寒気が入り冷え込みだした朝でしたが汗だくでした

ヒノキの落葉が一面に敷き詰められた道。これが滑って怖い・・

横たわった石仏、何処にあったものだろう?寂しさを感じさえる光景です

羽ヶ庄の南端の集落からのビューポイント。佐久間市街が一望できます。

二本杉峠。伝説のことについて過去にブログで書いています。二本杉峠へのリンク

羽ヶ庄の山上集落。

集落内を横切る県道

訪れる度に茶畑が減っているような?

北条峠。

2020年に閉鎖された資料館だった建物は昨年までありましたが、今年は更に..寂しくなりました。

南野田の集落

今田の集落

水窪町城西へ下り水窪市街へ到着しました。

続く。次は兵越峠越えです。






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます