徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

春埜杉

2019-12-16 20:39:04 | Weblog
 浜松市春野町にある春埜山の山頂近くにある大光寺の境内にある春埜杉。
 以前から存在を知っていたのですが行く機会がなく先日ようやく訪ねることができました。
 天竜二俣駅から自転車を走らせようやく到達した大光寺なのですが何故かあるのは鳥居。
 ?鳥居をくぐり境内を歩き山門近くに目的の春埜杉はありました。
 近寄ってみるとご神木と書かれています。
 大光寺は曹洞宗の寺院とされていますが神様もいて典型的な神仏習合となっていました。
 お目当ての春埜杉ですが太さや樹高に圧倒される巨木で期待通りの迫力でした。
 特にすごいと思ったのは目通周が10mを越えるスギの巨木となると枝が枯れ落ちてしまっている場合が多いのですが春埜杉はほととんどの枝が残り枝の幅が31mと非常に大きく迫力がありました。(管理人)

   山門を下ると春埜杉はあります。自転車や車で行くからそういった表現となりますが実際は山門をくぐる前にが正確でしょう
   

  神事が行われているのがわかります
  

  やはり枝ぶりがすごい
  


  

  幹は苔むしています
  


  


  


  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5000投函目

2019-12-15 21:46:31 | Weblog
 徒然写真帳5000投函目です。
 最初は仲間でお気に入りの写真を投函して楽しむことを目的に開設しました。
 当初の目的は僅か2か月で崩壊し、私の趣味のブログへと変貌しました。
 当初の名残としては文末に(管理人)と記載すること。
 そんなことを書く必要も無いのですが癖になってしまっています(笑)
 細かくテーマを区切って書き綴っているので1日に複数投函することもあるので数は増えやすいとはいえ5000まで続くとは思っていませんでした。
 既にブログを書くことがライフワークとなってしまっているので止めることは無く書き続けることでしょう。
 ブログを止めるときはパソコンに向かえなくなった時となると思います。
 5000まで行くのに11年半かかっていますので継続すれば1万ぐらいはいくかな?
 肩ひじ張らず淡々と続けていこうと思います。(管理人)


節目に書いた記事。さかのぼってみると心境の変化が分かります?
4444投函目へのリンク
4000投函目へのリンク


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春埜杉を目指すサイクリング

2019-12-15 14:19:31 | Weblog
 昨日は、以前から一度訪ねてみたと思っていた春埜杉へ行こうと思いたしました。
 ただ行くのは面白くないので天竜二俣駅を起点に春野杉を目指すサイクリングで訪ねることにしまし早朝3時起床で天竜二俣駅まで車で行き明るくなるのをまってスタートしました。
 ルートは天竜二俣駅 → 森町 → 三倉川ぞいを登る → 周智トンネルから林道を走り春埜杉 → 大時、砂川、泉平の山上集落を巡り秋葉神社下社 → 気多川沿いを下り天竜横山 → 一本杉隧道を越え 天竜区熊 → 天竜二俣駅
 総延長110キロ 獲得標高2,000mの旅でした。

 春埜杉は苔むした幹、見事な枝ぶりの巨大なスギ。
 様々なスギの巨木を見てきていますが、これだけのスギはなかなかお目にかかれないと思いました。
 春埜杉を見終えてからは、6年前早朝散歩クラブで訪ねた集落の一部を自転車で走りました。
 あまり記憶に残っていないところだったなと思っていたのですが自転車で走ると、「そういえば、ここに来たぞ!」と思い出しました。6年前の「天竜区春野町の旅」へのリンク
 自転車で走る山上集落は気持ちがよく最高のサイクリングルートになると思いました。
 その後、秋葉神社下社に立ち寄り天竜区横山に到着したのが2時30分。
 ここから素直に戻るのはもったいないと思い、横山から一つ峠を越え天竜区熊(くんま)を経由して車のある天竜二俣駅まで走りました。(管理人)


 

 いつものごとくアップダウンの連続
 

 冷え込んだ早朝スタート
 

 太田川沿いにあった雨宮神社。気になったので立ち寄りました。
   

 周智トンネルを越え、ここから本格的な山岳ライド。ここまでの区間、数多くのサイクリストに抜かれました・・・我ながら遅い
 

 春埜杉、これについて後日記事にします
 

 春埜杉を見終えて激坂を下り到着した大時の集落。ここから山上集落を巡りながら秋葉神社下社を目指します
 


 


 

 秋葉神社下社
 

 秋葉神社下社からは気多川沿いを走ります
 

 天竜川に架かる秋葉橋
 

 横山から熊へ抜ける道沿いのお地蔵さん。サイクリング中気になると写真をとります。
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある冬の日

2019-12-11 20:54:08 | Weblog
 このところ138タワーパーク、極楽寺公園のあたりをぶらつくことが機会が増えています。
 この場所は鳥に関心を持ちバードウォッチングに出かけたところ。
 当時は138タワーもなくただの河川敷で今とは全然違う雰囲気で、今訪れると当時の面影なんて全然ない。
 まぁ昔と変わらないな~と思うのは御囲堤の桜だけといったところ。
 高校を出て実家を離れてから足が遠のいていたところですが最近では実家に帰ることも増えたのと比例して再び出かけるように。
 昔の静けさは無く多くの人が訪れる場所に変貌をしていますが何だかか足が向くのです。
 先日は歩いていて白くなった伊吹山をみて冬だな~と思い堤防の上に登り河川敷を見るとバードウォッチングをする方々の姿が。
 恐らく探鳥会でしょう。
 中高生の時、当地での探鳥会に参加し鳥について学んだ時の記憶が蘇りました。
 あれから随分時間が経ったな~と思う一方で基本的な行動が当時と変わっていないことに気が付きました。
 なんだか成長して自分がいたのでした(笑)(管理人)
 











にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ

2019-12-10 20:54:56 | Weblog
 先日、実家に帰った時間を使い、一宮市の極楽寺公園内を歩いていたところ、結実した種子に特徴のあるツル性の植物が目に留まります。
 これ何だ?と分からない。
 特徴あるから直ぐ分かるなと思い帰宅して図鑑で調べたらセンニンソウでした。
 最近は図鑑を開くことが少なく、ちっとも植物を覚えれません・・・
 無精者の私は植物を調べるというのが苦手なんです。
 でも覚えたいという矛盾を抱えながら日々、野山をブラブラしています。
 まぁ故郷の植生ぐらいは把握しておきたいな~と思うので実家の近辺で見た植物を調べる傾向にあるよな気がします?(管理人)


   


   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚谷不動の滝

2019-12-08 14:01:53 | Weblog
 いつもより早く簗谷山を登ってしまった影響で、時間が少々できたの下呂市馬瀬下山の厚谷不動の滝へ久しぶりに出かけてきました。
 何年振りだろうとブログを振り返ってみると2014年の4月に訪ねていますので5年半ぶりの来訪となりました。
 岩屋ダムに水没した下山の方々が滝の近くに不動明王を祀っています。
 既に水没して半世紀が経ちますが不動明王はは健在で誰かが今でも定期的に訪れているようです。
 ですから知る人ぞ知る滝なのですが道中は整備されており安心して滝を訪ねることができます。
 余談ですが不動の滝は2段となっています。
 今回は流石に時間がなく下の段の滝だけを楽しんできました。(管理人)

 前回訪ねた時の記事へのリンク

   滝の近くにある不動明王
   


   


   


   


   


   

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいっと簗谷山

2019-12-08 13:30:21 | Weblog
 昨日は下呂市金山町で研修会がありました。
 集合時間が午前10時と遅かったので、研修前にちょいっと何処か歩こうと思い立ったのが簗谷山。
 また行ったのかと言われるかもしれませんが、ちょっとした時間で登れる手軽さが魅力です。
 といっても登って降りてくるのに私の足だと3時間ぐらいですので研修会に間に合わせるには6時前には登らないといけません。
 ですので恵那を午前4時に出発し午前5時50分からヘッドランプを点灯して登りだしました。
 久々の暗闇の中の登りと冷え込んで寒いためかペースが速く、いつも2時間近くかかっているのぼりが1時間10分。
 こりゃ早すぎると岳美岩でくつろぎたかったのですが寒くてジッとしていられない。
 早々にその場を岳美から去り滅多に行かない山頂にも行きゆったり降りましたと言いたかったですが普段より40分も早く降りてしまい少々後悔・・・
 簗谷山は一度雪が積もったようで山頂付近には少しだけ雪が残り初冬の雰囲気が漂っていましたとくくりたかったのですが寒気のためか山頂付近では顔が強張るほどの寒さ。
 もう少し防寒対策をして登れば良かったと思った簗谷山歩きでした。

    久々に見た氷柱。本当に寒かったです
    

   雪が少し残っていました
   

   岳美からの眺め。曇っていたのですが雲が高く遠望がききました。
   


   


   


   
 
   御嶽が随分近く感じました。今日は噴煙が見えませんでした。来年からはお鉢巡りが再開されるかな?
   


   
   

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンポナシ

2019-12-05 20:21:00 | Weblog
 ケンポナシの果実が落ちているのを見つけ自転車を停車。
 上を見上げると沢山の果実をつけたケンポナシを発見。
 ケンポナシの果柄は甘味があるので早速口に含んでみると、ほのかに甘い。
 やはり霜が降り落葉してからだと甘さが増すという話は本当だなと実感します。
 確かに果柄は甘いですが積極的に食べたいと思えるほど甘くは無いといったところでしょうか。
 かつて、森を案内しているときに参加者の年配の方にケンポナシを果実を手渡し果柄を食べてみてくださいと言ったところ。懐かしいな~子供のころ食べて甘かったからと言われ口に含まれて一言。子供のころ甘くて美味しいなと思ったけど今はそれほどでも無いな。とポツリと言われました。
 その一言を聞いて話題にしなければ良かったかなと思ったことを思い出します。
 以前、下呂市に住んでいた時、ケンポナシのことをテンボナシと言われていました。
 名の由来についてはこの場で触れませんが岐阜県内ではケンポナシというよりテンボナシと言われるところのほうが多いようです。
 そんなケンポナシの木材の利用は歴史が意外と浅く明治からとのことですが木目が美しく何で昔は使われなったのだろうという疑問を持ちます。(管理人)

   道に落ちていたケンポナシの果実
   

   母樹、果柄は霜が降り落葉したぐらいの時に甘未が増します。(果実ではなく果柄が甘いです)
   


ここからは違うところで撮影したケンポナシです
   これぐらいの時は甘未がほととんどありませんので要注意
   

   木部は独特の色合いです。
   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い薬看板

2019-12-04 20:03:52 | Weblog
 昨年、朝ドラの半分青いのふくろう商店街とは恵那市岩村町のこと。
 そんな岩村は城下町です。
 先週の土曜の冷え込んだ朝サイクリングで立ち寄りました。
 実に20年ぶりとなった町並みの一角に薬の古い看板を発見。
 以前、恵那に住んでいた時には全然関心が無かった薬看板。眼中に無かったのでしょう。
 今回の来訪で初めて認識しました。
 以前、薬草に関わり伝承薬についても調べた関係か古い薬の看板を見ると今では心躍りますので、しっかりと写真を撮りました。(管理人)


  


  



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月瀬の大杉

2019-12-03 21:24:47 | Weblog
 先日のサイクリング、長野県下伊那郡根羽村へ行く以外は何も決めていませんでした。
 とりあえず国道418号を走り平谷村へ行き、そこから国道153号線に入り峠を越え根羽村の中を自転車を走らせていたら「月瀬の大杉公園」という看板が目に留まります。
 むっ、これは!と思い自転車を走らせるとスギの巨木が目に飛び込んできます。
 これはデカいぞ!と思い月瀬神社にある月瀬の大杉までたどり着き、太さに圧倒されました。
 看板をみると長野県で最も太い木であることを知りました。
 こんなスギの巨木が根羽にあるなんてお恥ずかしながら全然知りませんでした。
 公園として整備されているのですが私が滞在している間は誰もいなくスギを独り占めすることができ得したな~と思い大杉を離れようとしたら根が水路をまたいでいるのを発見。
 近くを流れる水路がスギより新しいことが分かったほか根の太さに関心をしました。
 私は学生の時に枝先まで根があると習いましたが、この大杉は枝先よりかなり先まで根がはいっています。
 だからこんなに大きくなったのだろうと思いました(管理人)

   

   根が水路を横断しています
   


  


  


  




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車が気になるカモシカ

2019-12-02 21:45:07 | Weblog
 先日のサイクリングの道中、恵那市上矢作町から恵那市串原へ抜ける県道の道中カモシカの姿を発見。
 擁壁の上にいるので逃げることなくこちらを見ています。
 ちょっと色黒な個体だなと思い写真を撮ります。
 ただ写真を撮っていても面白くないので真下まで近づいてみますが逃げないというか私のことを見下ろしています。
 そこでちょっと悪戯心が沸いてきて自転車をカモシカの真下において離れてみるとカモシカは自転車を、じ~と眺めています。
 かなり自転車が気になるよう。まるでサイクリングがしたいのかな?と思える状況。
 なんだか見ていて面白かったです。(管理人)

   

   

   真下に立ってみた状況
   

   自転車が本当に気になるようです。きっとサイクリングがしたいに違いない!と思ってしまいました(笑)
   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢作川源流地域を巡るサイクリング

2019-12-01 15:48:12 | Weblog
 放射冷却で冷え込んだ昨日、恵那のアメダスは-3度と、この冬一番の寒さとなった中、サイクリングへ行ってきました。
 ルートは恵那の自宅→中津川市阿木→恵那市岩村町→恵那市上矢作町→恵那市上矢作町達原(上村川沿いのR418号線)→長野県下伊那郡平谷村の道の駅→長野県下伊那郡根羽村の月瀬の大杉→大桑峠→恵那市上矢作町→恵那市串原→恵那市明智町→恵那市山岡町→恵那市三郷町→恵那市の自宅 走行距離117キロ 獲得標高2,570m
 実は達原渓谷を走る以外はルートを決めておらず帰宅後行った場所を見てみると矢作川流域の上流部を走っているな~と漠然と思いました。
 朝は冷え込んだ影響で一面霜が降り寒々しい中走り指が千切れそうなほど痛く感覚が無くなってしまう状況。
 もう標高の高いところは春までお預けだなと思いました。
 ただ天気は良く色々と面白いことがあったのでブログで書き綴っていこうと思っています。(管理人)

   ルート
   

   山岳地帯を走るサイクリング。いつものことですが平なところがほととんど無く、今回は勾配20%越えも出現・・足がもちません!
   

   岩村の町並み。昨年の朝ドラ(半分青い)の、ふくろう商店街となったところ。その影響で今でも観光客が多いですが冷え込んだ早朝だと歩く人もまばらです
   

   上矢作町達原。既に初冬の雰囲気です
   

   上矢作町達原渓谷にある不動の滝。国道418号線から遠望できるよう伐採もされていますが駐車スペースはありません。自転車だと横づけして気軽に見ることができます。
   

   達原の集落。
   

   この季節、若干の残った葉が寒しさを醸し出しています。
   

   昨年も紹介していますが、山の中の海です → 山の中の「海」へのリンク
   

   平谷の道の駅で腹ごしらえをしたあと根羽へ向け自転車を走らせていた時、平谷スキー場の横を走りました。オープンに向け準備をしている状況を見て高いところのサイクリングは来春までお預けと思いました
   

   平谷から峠を越え根羽村へ入ってしばらくしたらネバーランドを発見。以前から存在だけ知っていたところ。食事直後でしたが何だか寄りたくて道草しました。とりあえずたい焼きカフェなるものがあったのでデザートと称していただきました
   

   実は根羽村を来訪するのは初めてでした。何で今まで行っていなかったのだろう?
   

   道中、「月瀬の大杉」の看板があったので立ち寄りました。とても太い杉で驚きました!看板をみたら長野県で最も太い木とのこと。いやはや知りませんでした。
   

   月瀬の大杉のから国道に戻ったら上矢作と記された道路標識をみて、ここから岐阜に向かうか!と思い自転車を走らせたのですが大桑峠まで結構大変でした。
   

   上矢作まで戻り、素直に来た道を引き返すには時間が早かったので上矢作町下の集落から串原を経由して帰ることにしたのですが串原までの道中が大変な激坂。途中気持ちが折れ押し歩き・・・
      

   恵那市串原の松本の集落にあった石仏群。こんなところがあったんだと。まだまだ岐阜県内で知らないところが沢山あると思いました
   

   串原から明智に向け明智川沿いを登りました。思いのほか大変だったというか花崗岩の川底の変化が面白いのです。車で何度か走ったことがあるところですが気が付かなかった魅力を発見したと思いました
   
   
   明智町の町並み。かつて中馬街道、南北街道が交差した当地域。昔の街道筋の風情が残ります。来年は大河ドラマ麒麟が来るの影響で明智光秀ゆかりの地として大勢の人が訪れるでしょう
   

   八王子神社の山門脇のカエデの紅葉が奇麗だったので自転車を置いて山門まで夕暮れが迫る明智の町を見下ろしました。日没前までに帰宅したかったので明智からは、ひたすら自転車を走らせ午後5時前までしっかりと帰宅しました。
   



 先日、歯科医の紹介で口腔外科に行ったところ嚢胞除去手術が必要と言われ気落ちして出かける気分で無かったのを、無理やり気持ちを奮い立たせ自転車に乗ったら、とりあえず気が晴れました。
 まぁ手術の日程は未定ですが手術の日までは気楽に過ごそうっと!


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!


  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする