と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

3月28日(木)のつぶやき

2013年03月29日 05時34分54秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

【本日発売】『思想の不良たち――1950年代 もう一つの精神史』(上野 俊哉著 岩波書店) 【Amazon紹介文】「鶴見俊輔、花田清輝、安部公房、きだみのるを中心にとりあげ、日本の近代を根底から問い直す」 【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/400…

と~ま君さんがリツイート | 9 RT

【本日発売】『論理学研究』(中島 聰著 ふくろう出版) 【出版社HP紹介文】「西洋論理学の形成・発展の思想史的理解と、それを踏まえた代表的論理学の基礎的概念・項目について解説」 【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/486…

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

【本日発売】『「思想」としての大塚史学―戦後啓蒙と日本現代史』(恒木 健太郎著 新泉社) 【Amazon紹介文】「グローバル化と右傾化がパラレルに進行する危機の時代に対峙しうる「思想の力」を想起する」 【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/478…

と~ま君さんがリツイート | 12 RT

【発売中】『コント・コレクション ソシオロジーの起源へ』(オーギュスト・コント著 白水iクラシックス) 【Amazon紹介文】「その営為を通じて浮かび上がる、科学と社会、そして宗教の姿とは?」 【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/456…

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

589/紀貫之/露ならぬ心を花に置きそめて風吹くごとに物思ひぞつく #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

588/紀貫之/越えぬ間は吉野の山の桜花人づてにのみ聞き渡るかな #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

しかるに親王の行啓においては、その儀あながちに然るべからず。向後は事によつて随兵を召し具せらるべしと云々。→ 昨日ツイートさせて頂いた永井晋『金沢北条氏の研究』にあった実時の小侍所の役割で、鎌倉幕府が皇族将軍宗尊親王より下位になったという意味の実際がすでにここに現れています。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

4月14日、寅の一刻、将軍家始めて鶴岳の八幡宮に御参。(行列は略)。陸奥掃部助実時、遠江守光盛は、鎧を布衣に改め著して供奉せしむと云々。右大将家(頼朝)より三位中将家(頼嗣)に至るまで、将軍の威儀を糺され、御出の度ごとに、一両人たりといへども、勇士を供奉せしめずといふことなし。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

『全訳吾妻鏡』より建長4年4月1日、宗尊親王の鎌倉到着の日の続き:次に親王南面に出御。両国司(時頼・重時)、廊の切妻の地下に候ぜらる。相公羽林参進して、御簾三箇間を上ぐ。次に前右馬権頭政村、御劒を持参す。南門に入り、庭上を経て、寝殿の沓脱より昇り、御座の傍に置き、本座に帰著す。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

おはようございます。花曇りの天気ですね。けふは、在籍校にいきましょう。いろいろ準備をしないと。


もう一つの方の大学は、来月早々から愚生の講義が始まります。こちらの方の準備もしないといかんです。どんな学生さんがこられるのかなと楽しみです。大学といえども、教え方が下手だと、存亡に関わることになりますから。


来週から本格的に大学は始動します。教わっている方の大学も、教えている方の大学もです。あっち行ってほい、こっちきてほいってやっているようなものでまったくいろいろ大変です・・(^-^)/


あ、塾もあった。昨日も、今日も。昨日は、高校に新入生で入った男の子が、割り込んできてどうしても愚生に教えてほしいとなりました。小論文です。1600字もあります。ありがたや、ありがたや。こんなつまらない老人でもお役に立つんですから。まったく。


「もし、人間的な名誉のためにこの仕事をするのなら、せいぜい一年くらいしか続けられはしません。イエスのためにするからこそ、続けられるのです。」

と~ま君さんがリツイート | 16 RT

東大寺僧形八幡神像:重源の依頼で、快慶が制作した。東大寺鎮守八幡宮の神体で、写実的な鎌倉彫刻。twitpic.com/8mumzi

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

595/紀友則/しきたへの枕の下に海はあれど人をみるめはおひずぞありける #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

東大寺重源上人像:東大寺俊乗堂の本尊で、1180年の平重衡による南都焼き討ちから東大寺復興造営にあたった大勧進俊乗房重源の肖像彫刻。重源に多くの造仏を依頼された慶派により、重源の死後、間をおかずに制作された。twitpic.com/8muq82

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

……あるいは世に出ようとしてなお彷徨う者に、安々と産声を揚げしめるために、数百年の間凡人の父母が、来ては祷った道祖神の祭場と、根原一つであることが、ほぼ明白になった。つまり我々は皆、形を母の胎に仮ると同時に、魂を里の淋しい石原から得たのである」(柳田国男『赤子塚の話』より)

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀河鉄道の夜 | トップ | 古代から続いているもの »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大学院博士ごっこ2012年から2015年」カテゴリの最新記事