横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

今年のまとめ

2023-12-29 18:04:00 | 発達や学習が心配
今、今年最後の生徒さんの授業が終わりました。

2023年の1月は、今の教室に移転するとは夢にも思わず・・・。

本当に「ご縁」なんですね~(しみじみ)


本当に暑い夏で、ずっと冷房のお世話になった今年。

起業したときにいただいた10年もののシクラメンが復活できず

そう、今年は起業10年の記念イヤーでもありました💛

自分で自分をほめてあげたい、この10年。

いろいろありました~。


今年について振り返れば、

コロナの影響が徐々に弱まり日常生活がもどってきたうれしさを感じ、

また自分の中でもっと力をつけなければ・・・とリアル講習会に参加できたこと。

生徒さんとの授業では、

ただ、伝えるのではなく、

わかるように伝える」大切さをひしひしと感じた年でもありました。

少し意識を変えることで、徐々に生徒さんの理解がしている実感もありました

どこで躓いているのか

その子どもの強味は何か

(強味は子どもの「財産」なので、

本人にも伝え、日ごろから使っていけるように)

一番分かりやすく伝えるには、どんな方法がいいのか?


自問したり、生徒さん本人に訊いたり、確かめたり。


自分なりの方法を編み出してきた子どももいました。

生活や勉強で友達の協力を得た子どももいたようです。

塾では、ずっと「上手に援助をもらえるスキル」の練習をしていて

さらに「してもらってうれしかったことは、自分ができるときにお返ししよう!」というテーマで

ソーシャル・スキルの学習をしたことがありました。

いつの間にか、自然にできるようになっていたようです。


そして、その子について学校の保護者面談で先生からそんなお話があったそうです。

友達からされた親切に対して本当に「お返し」したらしいです!!

私も本当にうれしくなりました。

・・・子どもって、すぐには「成果」が目にみえなくても

ちゃんと「ためて」いっているんですね!



そして、2024年 来年は・・・

「支援者の支援をする年」

にしていきたいです。

「支援者」の範囲は・・・保護者、学校や園の先生、子どもをとりまくすべての人。

「応援団」としてある方向性をもって一人の子どもを支援する。

ポイントは、「連携」というより「分担」。

それぞれの立場の人が自分のできることをできる範囲でする。

その分担が子どもをとりまく「チーム」のメンバーで理解されるように明確になっている・・・。

私は、そのチームの一員として私のできることをする。

きっと支援の中心になる方がいらっしゃるはずです。

「困り感」」はスタート。

現状の整理して、今だれがどうしたらいいかご一緒に考えていきたいです。

支援者の方のご来所を心待ちにしています。

(ぜひぜひお電話を!)

子どもも支援者もみんなが笑顔になる、そんな素敵な一年にしたいです!


夢に向かって一歩ずつ進みます!


今朝の富士山。





皆様、よいお年をお迎えください。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ線のところをクリックしてください。)新年は4日からです。















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「聞き取り困難症」?今月の... | トップ | 図工の時間~手順は、経験と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿