節分も過ぎ、学校は1年間のまとめモードに入りました。
塾では、6年生の進路が全員決まり、桜がいっぱい
2月は、小学生も中学生も(高校生も?)テストがいっぱい
国語の文章題だと、「読むところ」がたくさん!
いっぺんにたくさん文字が「視界」に入ると、
脳が「処理」するのに大変になってしまうことも。
そこで・・・
これは、「ガイドストリップ」。
よく見ると、縦線が入っています。
こんなふうによみたい行に合わせておきます。
色がついているのは、「白地」と「黒い印刷文字」の対比がきつくて
読んでいるうちに疲労してしまうことを軽減するため。
人によって見えやすい・楽な色が違うため、「お試し」するためにも最初はセットで用意してもいいですね。
セットの中には、
こんな「スリット」がたくさん。
こんなふうに
一行だけを見えやすくするものもあります。
本を読んでいてあまり疲れない人は、自然にある「一行」だけを脳がセレクトして
周りの行をシャットダウンしているのだと思います。
でも、中には、周りもぜーーーんぶ視界に入ってしまう人もいて、
たくさんある刺激の中の「一行」だけを見ること自体が疲れてしまうことも。
それで、まわりを物理的に隠して、一行だけに「スポットライト」を当てる道具の登場!
以前「一行だけ見えるルーペ」を紹介しましたが、こちらは、自分に「似合う色」(服ではなく、視覚的に)
を見つけるためにたくさん入ってお得!なのでお勧めです。
ネットで買えます。
入試では「特別な配慮」としてokをもらう必要があるかもしれませんが、
ふだん家庭や教室で使う分には、「眼鏡」のような感じでいけるのでは?
(眼鏡って使う許可いりませんよね?)
本を読むと疲れる、テストでたくさん文字があるといやーという場合に
ちょっとお試ししてみては?
**********************************
これは?
大好きなくまモンのお菓子。
中身は・・・・
食べるとき、どこからにするか悩みました。
ほっぺが落ちそう!なおいしさでした。
今月2月最終週から来年度のご希望者、受け付けます。
まずは、ホームページ(ここをクリックしてください)をご覧ください。
お電話お待ちしています。