三連休の初日、私と同じウィーンアコースティクスのSPをお使いのLotus Rootsさんを訪問しました。ご一緒はHarubaruさんです。Lotus Rootsさんを訪問するのは、実に6年ぶりとなります。Lotus Rootsさんのお宅は、過去に2度ほど訪問させていただきました。いずれも2016年でした。最初の訪問は同年5月で、やはりHarubaruさんとご一緒でした。その3ヶ月後にデーンちゃんさんを福井から招いて、ウィーンアコースティクスの会をやったことも懐かしいです。6年の長いご努力を実感できる、素晴らしいサウンドを聴かせていただきました。
Harubaruさんによる、バベルの持ち込み企画があったので、お宅まではタクシーでの移動となりました。Harubaruさん、毎度、重たい荷物の移動、お疲れ様です。お宅に上がって、早速、約7畳のオーディオ部屋に案内いただきました。部屋の形から短辺配置の一択ですが、それでもSP間隔(左右の壁からの距離)、後ろ壁からの距離には自由度があります。試行錯誤を経て、程よい場所を見つけられたようです。拙宅より1畳ほど狭い一方で、SPの容積が大きいのでご苦労があったものと想像します。
上流の機器です。全体の9割近くは、デジタル再生でした。SACD/CDプレイヤーは、前回も聴かせていただいたエソテリックのK-03です。HarubaruさんもK-01をお使いですから、エソテリックのCDプレイヤーの会でもありました。K-03単体でも使用できますが、K-03をトランスポートとして使用し、ChordのHugo2で受けて聴く方が多いとのことでした。確かにHugo2との併用の方が、ヴォーカルに潤い、柔らかさ出る印象です。アナログプレイヤーは学生時分からお使いのVICTORのQL-Y5 です。今回初めて聴かせていただきました。
最も大きな機器の変更はアンプでした。トライゴンのプリSnowWhite +EARのパワーアンプEAR861 から、CLASSEのプリメインアンプCAP-150に替わっていました。シンプルな構成となり、ラック内がすっきりしました。フォノイコライザーはケンブリッジオーディオAzur651P です。ラックのスパイク受けに、WELLDELTAが使用されています。低音の小気味良さ、スピード感につながったようです。拙宅でもクアドラスパイアのラックを使ってますし、WELLDELTAと併せて見慣れた光景です。
ウィーンアコースティックスのBeethoven Concert Grand です。健在でした。オフ会でウィーンアコースティックスを聴く機会は、極めて限られます。足元が変わりましたね。以前は付属品の金属製スパイクを使用されていましたが、ウェルフロートのボードにコルクのシートを挟んで直置きです。私もスパイクを外して久しいですが、これには納得です。サイドの拡散材他、定在波対策のルームチューニングもしっかりなされていました。低音の制御に苦心された暁の到達点といったところでしょうか?
カジュアルな曲からクラシック、ジャズの流れで聴かせていただきました。沢山聴くというより、条件違いで、同じ曲を比較しながら・・・の進行となりました。挨拶代わりの「海を見ていた午後」から参った感じがありました。声、パーカッション、ベルのバランスが素晴らしいですね。6年の重みを感じました。久保田早紀の「ギター弾きを見ませんか」、宇多田ヒカル「人魚」も声と演奏を余すことなく、心地よく提示します。途中の会話でも出ましたが、どんな音にも意味がある!ですね。音楽に入れるサウンドでした。
シーネ・エイは、確かLotus Rootsさんがお好きな欧州系のジャズシンガーでした。『STAYING IN TOUCH』というアルバムを紹介いただきました。オフ会の定番、リンダ・ロンシュタットの「What's New」は、バックの演奏の柔らかさが課題だったようですが、ここに来て克服できたとのことです。竹内まりやの『Denim』はオフ会であまり取り上げられない作品です。かけていただいた「返信」はいい曲ですね。女性ヴォーカル好きのLotus Rootsさんらしい、再生が続きました。
クラシックにおいても、6年のご努力を目の当たりにすることができました。まずはクレーメル/ヨーロッパ室内管弦楽団によ「五つのドイツ舞曲」です。以前にも聴かせていただきましたが、弦の柔らかさ、低音の押し出しが両立すていて目(耳?)を見張りました。ペルゴレージ 「スターバトマーテル」、ベートーヴェン「交響曲第4番」、ブラームスのピアノソナタと、ジャンルが変わっても破綻しません。後述のバベルの効果があったことは確かですが、それを表現できる下流があってこそ、だと思いました。
この日は初めてアナログを聴かせていただきました。以前より、アナログを再生する機会が増えたとのことです。ビリーホリディの「I'm A Fool To Want You」は、先にCDで聴いた後だったので、余計に沁みる演奏でした。CDだから、アナログだからというより、マスタリングの違いがありそうです。
オフ会の後半では、上流機器の直下にバベルを配置して聴きました。最初にお試でアナログプレイヤーの下に。機器の重心に置くことがポイントで、厳密には追い込みが必要です。仮置きでしたが、随分と音が変わりました。ニールヤングのライブは、会場の空気感がよりはっきりと伝わってきました。この辺りは、Chibiさんのお宅での効能にも通ずるものがあると感じました。拙宅でもアナログプレイヤーへWELLDELTAを導入しました。レベルの差こそあれ、からくりには共通性がありそうです。
続いて、本命のK-03への適用です。こちらも手探りで仮置きをして、それ以前の再生と聴き比べました。バベルありのK-03は、大きく変化しました。面白かったのは、K-03単体の方が、Hugo2との組み合わせより変化が大きく、かつその変化が好ましく感じられた点です。音の硬さがほぐれて、より自然な音となりました。バベル上のK-03、左右には簡単に動きますが、上下の振動は徹底的に抑えられています。振動対策とよく言われますが、決して新しくはないSACD/CDプレイヤーのポテンシャルを引き出す様子に、バベルの威力を垣間見た思いです。
オフ会終了後は、日吉駅近くの居酒屋に繰り出して、感想戦としました。飲食の方は、すっかり自粛ムードはなくなり、何となくコロナ明けを想像させる雰囲気でした。充実したオフ会を、穏やかな談義で締めくくることができました。Lotus Rootsさん、Harubaruさん、ありがとうございました。良い音楽を良い音で聴けて、楽しかったです。11月に入っての拙宅オフ、よろしくお願いします。