珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

taoさんのお宅、再訪

2023-05-07 15:30:31 | オフ会
GWオフ会2日目はtaoさんのお宅訪問でした。前回訪問から、早いもので8年が経過しました。その時はチューバホーンさんとtaoさんのお宅にある古きタンノイをハシゴでき聴く企画でした。少し慌ただしいオフ会だった記憶がありますが、今回はじっくり聴くことができました。東村山駅でチューバホーンさんと私をピックアップいただき、狭山丘陵にあるご自宅に向かいました。連日の好天で、住宅街の新緑と青空が眩しかったです。奥様への挨拶を済ませた後、早速、オーディオルームに案内いただきました。

前回訪問からシステムは大きく変化していました。最大のポイントはSPの変更です。タンノイのコーナー型GRFからソナスファベールのガルネリ・メメントに替わっていました。これと組み合わせる上流機器は、従来のビンテージ路線から現代オーディオ路線へ舵を切られていました。大型のGRFがいなくなり、部屋が広く感じられるとのチューバホーンさんのご指摘もありました。しばしばオーディオは部屋の音を聴くとも言われます。無理の無い機器配置は、結果的に良い音につながるように思います。


本日の主役、ガルネリ・メメントです。フランコ・セルブリンの息のかかった古きソナスファベールの名機ですね。90年代半ば、オーディオ誌を通じてを羨望の眼差しを向けたオーディオファイルは多いと想像します。前オーナーが大切に使われていたようで、良い状態で入手できたそうです。スタンド、ベース共に専用品です。大理石のベースにはテーパがついていて、SP本体はやや仰いだ状態となっています。SP配置はいわゆる交差法です。見た目の配置とは裏腹に、声はビシッとセンターに定位していました。


上流の機器群です。前回訪問時は英国系でしたが、3極多国籍(日・英・米、カナダ、スイス)となっていました。デジタル、アナログ共にオラクルで揃えられていて、両翼に配置されています。絵になります。デジタルはナグラのCLASSIC DAC、アナログはザンデンのフォノイコライザーModel 120 を経て、英国コードのプリアンプCPA-5000 とつながります。パワーアンプはジェフローランドModel 2です。ガルネリ・メメントとの相性も踏まえて、段階的に導入されたようです。これらが一体となってヤマハのGTラックに納まっています。


taoさんは、数少ないオラクルユーザー仲間です。お持ちのDELPHI 6 は、拙宅よりも1世代新しいです。世代が変わる都度に改良がなされていますが、デザインに一貫性があり、個人的には見慣れたフォルムです。ブログ、別のオフ会を通じてオラクルを導入されたことは伺っており、訪問を楽しみにしていました。


デジタルの最上流、CD 2000です。私がオラクルに関心を持ったきっかけは、オーディオショウで見たCDプレイヤーでした。その後、私自身がファイル再生に移行したこともあり導入は無くなりましたが、宇宙船のようなフォルムと闊達なサウンドのインパクトが大きかったです。taoさんは二兎を得られたことになりますね。


デジタル、アナログの順に進行し、taoさんのお薦めを聴かせていただいた後で、持ち込み音源を聴く流れとなりました。普段はクラシック中心で聴かれているtaoさんですが、ゲストの好みにも配慮いただき、ジャズやPOSの選曲も多めでした。クラシックはtaoさんの解説つきで、音楽に入り易かったです。ジョン・ラターの「レクイエム」、フルニエのチェロソナタ等をかけていただきました。フランスのピアニスト、エリック・ル・サージュは初聴きでした。フランス風にアレンジされたモーツァルトのピアノ協奏曲です。


ソナス、ガルネリと来れば、弦そして声を期待したくなります。このコーナーでは、イタリアのオペラ歌手マリア・レベカに加えてオーディオオフ会でよくかかる女性ヴォーカルを聴きました。声は脚色がなくニュートラルです。中央奥に定位する声と向き合いました。意外だったのが、低音の太さです。チューバホーンさんはジェフローランドの音と言われてましたが、太くて粘り気のある低音が印象に残りました。声と低音のコントラストに、ガルネリの、更にはシステム全体の幅の広さを感じました。


休憩を挟んだ後半はアナログです。以前に訪問されたハンコックさんがアナログを絶賛されていたので楽しみでした。アンバートン、ミハエル・ナウラ クインテッドとヨーロッパジャズに浸りました。後者は初めて聴きましたが、60年代の作品とは思えない鮮度の高い音が印象的でした。サックスとビブラフォンの音にしばし浸りました。


往年の名チェリストの作品が続きます。私の好きなフルニエ再登場です。かけていただいたのは、バッハの無伴奏チェロ組曲(フルニエ)、チェロソナタ(デュプレ、バレンボイム)です。チェリストの個性や名演をその場で聴き比べする、贅沢な時間となりました。


締めはビーバーのヴァイオリンソナタ集でした。前日のHさん訪問に続いてのビーバーです。ちなみにtaoさんはHさんとも交流をお持ちで、この世界の狭さも感じます。個人的にこの日の一曲を挙げるならグリーグ「ペール・ギュント」です。名前こそ聞いたことはありましたが、実際に良い音で聴かせていただき、忽ち気に入ってしまいました。シベリウスは時々聴いてますが、また一つ北欧のクラシックの世界が広がりました。ドイツやオーストリアとは異なる空気感、透明感を感じます。


前回から機器は総入れ替えですので、当然、音は大きく変わっていました。ただし、前回はGRFを入れて間もない頃で、これから音作りという状況でした。音を比較するというより、純粋にtaoさんの新システムの音を楽しむことに専念しました。弦楽器や声の柔らかさにガルネリ・メメントの個性を聴きましたが、普段聴かれないジャンルもしっかりと再生されていて、システム全体の対応力を感じました。選定された機器群と部屋のマッチングがとれた成果でしょうか。8年間の長さも実感したオフ会となりました。

感想戦は前回も訪れた小平の中華料理店「長江宴 」でした。コロナ明けのGWということもあり、給仕さんが大変そうでしたが、お店に慣れたtaoさんのオーダーの下、美味しい中華料理に次々とありつくことができました。taoさん、チューバホーンさん、初夏の1日を楽しく過ごさせていただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする