横浜は台風が来る前の静けさ、といった感じです。さて、7月にメインシステムに組み込んだJavsのX-DDCは、その後も使い続けています。目標のエージング200時間にはまだ達していませんが、もう定位置確保といっていいでしょう。当初はエネループを電源にするなど模索していましたが、今はエルサウンドのアナログ電源(Plextor Premium2用に導入した電源のDC12Vを転用)を使っています。X-DDCにきちんと仕事してもらうために、少しずつですが手を加えています。
最初は振動対策です。HUBもNASも、Voyage MPDの入ったボードコンピュータALIX2C3も床に直に置いていましたが、今は全てラックに納めています。レイアウト上、ラックに載せられなかったX-DDCについても写真のように、ウェルフロートの小型のボードの上に載せています。アナログを聴いていた際ですが、床に沿っていたSPケーブルを持ち上げて、かなり音が変わることを経験しました。アナログ、デジタル問わず、振動対策はちゃんと考えた方がいいと思うようになりました。
USBケーブルも見直しています。X-DDCの特長の一つがバスパワーでなく外部電源を利用できることです。この点は購入の動機だったのですが、実際、外部電源を繋ぐだけでは不十分でした。エネループのスイッチを切っても正面のパネルが消えず、おかしいと感じていました。ネットで調べてみると、電源供給ラインを断ったUSBケーブルを繋げている事例を複数見かけました。PC用途では使えないUSBケーブルですが、オーディオ用途限定だと面白い商品が出てきますね。
今回導入したのは、エルサウンドのデータ専用USBケーブルです。同社からは汎用性を考慮し、DC5Vを別口から供給するタイプも出ていますが、私が選んだのは単にバスパワーの供給ラインをカットしたシンプルな方です。バスパワーとオーディオ用信号を二股分離した高級品がオーディオ用で有名ですが、DDCの電源を外部から供給するのであれば、バスパワーは理屈の上では不要です。火のない処には煙は立たないわけです。
問題はVoyage MPD側から認識できるかどうかですが、上にも書いたように、X-DDCはバスパワーカットしたUSBケーブルでも認識可能であることが判っていたので安心して導入しました。この点では、いつもながら開拓者に感謝です。
何をやっても音が変わるとは、よく言われますが、その度合いは、アナログの方が判りやすい気がします。特にPCトランスポートの部分部分を弄った効果は、正直、都度明確にはわかりません。それでも積もるとやはり効果を発揮していることに気がつく・・・そんな感じではないでしょうか?アナログのお手本もあって、滲みのない、密度感のある音をデジタルでも追求しています。方向性はずれていないと思うのですが。
最初は振動対策です。HUBもNASも、Voyage MPDの入ったボードコンピュータALIX2C3も床に直に置いていましたが、今は全てラックに納めています。レイアウト上、ラックに載せられなかったX-DDCについても写真のように、ウェルフロートの小型のボードの上に載せています。アナログを聴いていた際ですが、床に沿っていたSPケーブルを持ち上げて、かなり音が変わることを経験しました。アナログ、デジタル問わず、振動対策はちゃんと考えた方がいいと思うようになりました。
USBケーブルも見直しています。X-DDCの特長の一つがバスパワーでなく外部電源を利用できることです。この点は購入の動機だったのですが、実際、外部電源を繋ぐだけでは不十分でした。エネループのスイッチを切っても正面のパネルが消えず、おかしいと感じていました。ネットで調べてみると、電源供給ラインを断ったUSBケーブルを繋げている事例を複数見かけました。PC用途では使えないUSBケーブルですが、オーディオ用途限定だと面白い商品が出てきますね。
今回導入したのは、エルサウンドのデータ専用USBケーブルです。同社からは汎用性を考慮し、DC5Vを別口から供給するタイプも出ていますが、私が選んだのは単にバスパワーの供給ラインをカットしたシンプルな方です。バスパワーとオーディオ用信号を二股分離した高級品がオーディオ用で有名ですが、DDCの電源を外部から供給するのであれば、バスパワーは理屈の上では不要です。火のない処には煙は立たないわけです。
問題はVoyage MPD側から認識できるかどうかですが、上にも書いたように、X-DDCはバスパワーカットしたUSBケーブルでも認識可能であることが判っていたので安心して導入しました。この点では、いつもながら開拓者に感謝です。
何をやっても音が変わるとは、よく言われますが、その度合いは、アナログの方が判りやすい気がします。特にPCトランスポートの部分部分を弄った効果は、正直、都度明確にはわかりません。それでも積もるとやはり効果を発揮していることに気がつく・・・そんな感じではないでしょうか?アナログのお手本もあって、滲みのない、密度感のある音をデジタルでも追求しています。方向性はずれていないと思うのですが。
話変わって休暇を利用して今オーストリアにいます。ウィーンのオーディオ事情が気になります。VAの本社はかなり郊外のようですね
すっかりファイル再生派になりましたが、
これは人それぞれで、正解はありませんね。
オーストリアですか?欧州はそれなりに行って
おりますが、オーストリアは未だです。
うらやましいです。音楽とオーディオ
楽しんできてください。
もう、そちらは寒いことでしょう。
返信遅くなりましてすみません。
振動対策、今までは無頓着だったのですが、
実際にやってみると、結構効くことが判って
きました。彫が深くなった感じでいいですね。
行く行くはDACやフォノイコライザー、
最後はSPにもと思っていますが、値も
張るのでまずは小ぶりのDDCからとなった
次第です。
ウィーンでは国立歌劇場でオペラも見られ、とても良かったです。ベートーヴェン、ハイドンの記念館も見られました
オーディオ店はショーウィンドウをちらっと見た程度だったんですが、LINNのDSは大きく展示されていました。その他、ルボックスの見たことないようなモデルやネイム、メリディアンもちらほらありましたね。残念ながらスピーカーまでは見られませんでした。
話変わって、真空管オーディオフェアがあるようですが、VAファンさんも行かれますか?
ウィーンを楽しまれたようですね。私もいつか
音楽の都、行ってみたいです。ハイドンも
ウィーンでしたか。
ルボックス、向こうでは売っているんですか。
日本では高級CDプレイヤーの印象があり
ますが、もう随分前のこととなりました。
真空管オーディオフェアは、まだ行ったこと
がないです。予定も合わず、11月のインター
ナショナルショウまでは、お預けです。
ウェルフロートをケーブルインシュレーターに
使うとは、全くの想定外でした。自作も私では
及びません。木と金属の素材にも拘りがある
ようですね。
皆さん、それぞれ開拓されているところを見ると
やはり大事なんだなあと、思います。