午後3時過ぎにベルウッドさん宅を後にして、後半戦のいたちょうさん宅に向かいました。訪問はやはり3年8か月ぶりとなります。過去記事を辿ると、いたちょうさんは2017年あたりからPCオーディオに移行されていました。ご自身でPCの選定をやられてますし、ネットワーク構成にも拘りをお持ちです。LANにはSFPを導入し光アイソレートを実現されています。私もPCオーディオ歴は長いのですが、すっかりMFPCで落ち着き、Linux系のPCで音を探求していたのは、随分と遠い昔のこととなりました。
いたちょうさんと言えば、フランコ・セルブリン のアッコルドですね。最初に訪問したのは2014年の1月ですから、もう9年になります。当時、女性ヴォーカルの繊細な表現に驚いたことが思い出されます。いたちょうさんとは、OCTAVEアンプユーザーつながりでもあります。一貫してV70SEを使われてきました。この9年、上流部はデジタルもアナログも入れ替わりがありましたが、下流は変わっていないことになります。理想の音を求めて、上流を弄られてきた・・・そんな9年間だったことが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/c1ab7d312baeed59b110b3516fbcd1d6.jpg)
上流~中流の機器は前方のラックにまとめられています。HQ Player、Roon、NAAという組み合わせは、前回と変わっていませんが、PCはハイスペック化されていました。HQ Playerでのオーバーサンプリングは、PCへの負荷が大きいようです。拙宅でも使用している中華DDC、Singxer SU-2が導入されていました。拙ブログを参考にしていただきありがとうございます。昨年導入された中華DAC Spring3 KTE は、DSD1024まで対応できるそうです。ネット情報ではSU-2との相性も良いとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/da/b5593e3de19231db2e1945e0b4396590.jpg)
前半はデジタルでした。音量は拙宅より控えめですが、ヴォーカルの艶、繊細さ、芯といったものが感じられ、いたちょうさん好みのサウンドは健在でした。冒頭のロックの歌手当てクイズ、何とか石川さゆりを当てることができました。以降、竹内まりや、ダイアナクラール、中森明菜、ベイシュー、女性ヴォーカルを中心に選曲いただきました。昭和歌謡にシティポップスと、個人的ストライクゾーンな曲ばかりで、ありがとうございます。石田あゆみの「私自身」、冒頭のティンパンアレイの演奏と石田あゆみの台詞、痺れますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/c900afa72a9f210c0c990894535c6188.jpg)
後半はアナログです。アナログプレイヤーの入れ替えも前回からの変化点です。それでまダイレクトドライブ派だったいたちょうさんが、2019年秋にベルトドライブのRega Planer-6を導入されています。Regaの使い手さんでは、KYLYN(キリン)さん、にらさんが思い出されます。相互に刺激されたのでしょうね。前回の訪問では、昭和歌謡のシングルレコードを聴かせていただきました。このプレイヤーを入手されてから、アナログの楽しみが増したことと想像します。なお、プレイヤーの写真はPhilewebの記事から拝借しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/7e2ae60ff0a37e7fa5947d0690b3ea0c.jpg)
この日の課題曲「石狩挽歌」です。前回も聴かせていただいておりました。ベルウッドさん宅のアルバム盤に比べて、ドスが効いているのかと想像しましたが、アッコルド色がブレンドされて聴きやすかったです。次にレコード漁る際にはこのEP盤も忘れないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/93260c05f9f675406dbb459b0a147e4a.jpg)
しばらくシティポップス路線が続きます。以前、こちらのブログでも取り上げた松原みきは、初期のベスト盤より「真夜中のドア」をかけていただきました。「白いページの中に」も昔から聴いています。特にサビの部分が気に入っている曲です。八神純子、ご本家柴田まゆみの順で聴きました。当日、八神純子のカバーを存じ上げないと申し上げましたが、購入済の「Vreath (ブレス)~My Favorite Cocky Pop~ 」しっかり入っていました(汗)。本家とはヤマハのポプコンつながりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/a9269b81a6e6501d661ee2005aba3632.jpg)
大御所、吉田美奈子は「夢で逢えたら」「恋」でした。いたちょうさんの思い入れが伝わってきます。『トワイライトゾーン』はチューバホーンさん宅でも何度か聴かせていただきました。山下達郎が共同プロデューサーとなっています。長めの曲が多いですが、シティポップスを代表する名盤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/ee52f66139f32454767ea6a72e76fcf0.jpg)
締めは一気に時代を遡って、昭和歌謡のEP盤で。この振幅が嬉しいです。弘田三枝子「人形の家」、尾崎紀世彦「また逢う日まで」でお開きとなりました。デジタルもよかったですが、アナログの鮮度の高さは一貫していたように思います。いたちょうさん、久しぶりのオフ会ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/0614a6a0c3df944145e78307ca5710bd.jpg)
終了後、再び赤羽駅方面へ繰り出し、感想戦としました。呑み屋街はすっかり昔の雰囲気を取り戻したようです。何度か訪れたことのある「田舎三昧とんぼ」にて続きを行いました。乾杯のビールの後、早々に日本酒に切り替えて、オーディオ、オフ会、共通の知人の話題で時間を過ごしました。久々の赤羽の夜、楽しかったです。コロナの間も皆さんがオーディオを深めていたことを実感できました。ありがとうございました。次回、横浜での後半戦、楽しみにしております。選曲進めてますので、よろしくお願いします。
いたちょうさんもアッコルドの特徴を生かして、デジタル、アナログ両方追求されてます。レガを導入されてアナログが加速している感じを受けました。そういえば、最初の新橋でのミーティングの2次会のメンバーのうち、私以外皆さんレガですね。
いたちょうさんは聴く音楽も近いので、毎回何が出てくるか、楽しみです。ソフトの高騰は困ったものですが、シティポップスや昭和歌謡が若い世代、海外で評価されているのは、やはり中身が良いからだと思います。
ソフトに関しましても、お二人共通の好みがズッポシハマっている熱気が伝わってきます。アナログの鮮度の高さはまさにレガの真骨頂でしょうか。
この数年の日本のシティポップブームは想像もできませんでしたし、あれよあれよと高騰してしまうソフトに戸惑っていたコロナ渦だったような気がします。
田舎三昧とんぼ・・あの分厚いハムカツが懐かしいです。
先日は久々の赤羽オフ、楽しませていただきました。皆さん、それぞれポリシー持ってオーディオされているのがよく分かりました。それに触れられるのもオフ会のありがたさです。
毎度渋い選曲ありがとうございます。私の方も60年代~80年代の邦楽、あとはジャズとクラシックを少々で参りたいと思います。楽しみです。
先日は、お越し頂きありがとうございました。
八神純子は、お持ちでしたか(笑
vafan さんがゲストだと、選曲に熱が入ります。
数ある、昭和歌謡、シティポップから厳選して選ぶのに悩みます(笑
今回、お聞かせ出来なかった曲、まだまだ沢山ありますので、またお越し下さい。
今週末は、よろしくお願い致します。
選曲、期待しています!!