先日、奈良県宇陀市榛原比布にある、
こちらの建物にお伺いしました。

こちら、かつて「伊那佐郵便局」でした。
昭和9年建設、築80年の郵便局。
20年ほど前に閉局し、その後はほぼ放置状態。
この建物のお世話をして下さる方がいらっしゃらないと、
解体するというお話まで出ていました。
そこで、この近くにお住まいのMさんが発起人で、
この場所を、コミュニティースペースに。
しかも地元の「農」と「食」を通じた場にしようと、
取り組まれています。
目下改装中です。
Mさんとは2月の東部山間地域フォーラムでお会いしました。
また、僕がイベントをさせて頂きました、
長谷寺門前町のレンタル町家「たむろう」にも
勉強会などで度々お越しになられていたそうです。

この日は外壁の塗装。
Mさんのお知り合いの方が多数こられていました。
ちなみに壁も、外壁工事も、どれもMさんのお知り合いの方が
助け合って行っています。

この鬼瓦、珍しいですね。
入り口の瓦も独特です。

ガラスも当時のままだとか。
波打ったガラス…レトロですね。
ボクもお手伝いすべきところですが、
あいにくこの後予定が入っていたため、
見学だけで失礼しました。
(Mさん、えらいすんませんでした。)
で、外観は和風の中に文明開化の洋風をも感じるのですが、
中は、昔懐かしい(…アラサー男子の野菜ソムリエが言うセリフではありませんが…)
和風建築の様式。
近所の古い、静けさと落ち着きを感じる建物です。


そして、この場所。
目の前に川が流れており、
川のせせらぎが常に聞こえてきます。
静けさの中に川のせせらぎ。
ゆったりした場所です。
また、ここからの景色もバツグン。


大和富士こと、額井岳が見えます。
「額井岳」昨年11月に登ってきました。

こちらは上の写真と逆の方面を撮影したもの。

対岸には桜の木もちらほらと植えられています。

桜の花の蕾。
蕾を見ると、オープンを心待ちにしているようでした。
4月初旬のオープン、待ち遠しくなってきました。
Mさん、そして見学、塗装作業に来られていた皆さん、
ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
こちらの建物にお伺いしました。

こちら、かつて「伊那佐郵便局」でした。
昭和9年建設、築80年の郵便局。
20年ほど前に閉局し、その後はほぼ放置状態。
この建物のお世話をして下さる方がいらっしゃらないと、
解体するというお話まで出ていました。
そこで、この近くにお住まいのMさんが発起人で、
この場所を、コミュニティースペースに。
しかも地元の「農」と「食」を通じた場にしようと、
取り組まれています。
目下改装中です。
Mさんとは2月の東部山間地域フォーラムでお会いしました。
また、僕がイベントをさせて頂きました、
長谷寺門前町のレンタル町家「たむろう」にも
勉強会などで度々お越しになられていたそうです。

この日は外壁の塗装。
Mさんのお知り合いの方が多数こられていました。
ちなみに壁も、外壁工事も、どれもMさんのお知り合いの方が
助け合って行っています。

この鬼瓦、珍しいですね。
入り口の瓦も独特です。

ガラスも当時のままだとか。
波打ったガラス…レトロですね。
ボクもお手伝いすべきところですが、
あいにくこの後予定が入っていたため、
見学だけで失礼しました。
(Mさん、えらいすんませんでした。)
で、外観は和風の中に文明開化の洋風をも感じるのですが、
中は、昔懐かしい(…アラサー男子の野菜ソムリエが言うセリフではありませんが…)
和風建築の様式。
近所の古い、静けさと落ち着きを感じる建物です。


そして、この場所。
目の前に川が流れており、
川のせせらぎが常に聞こえてきます。
静けさの中に川のせせらぎ。
ゆったりした場所です。
また、ここからの景色もバツグン。


大和富士こと、額井岳が見えます。
「額井岳」昨年11月に登ってきました。

こちらは上の写真と逆の方面を撮影したもの。

対岸には桜の木もちらほらと植えられています。

桜の花の蕾。
蕾を見ると、オープンを心待ちにしているようでした。
4月初旬のオープン、待ち遠しくなってきました。
Mさん、そして見学、塗装作業に来られていた皆さん、
ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活