8月12日(火)は、お馴染み(?!)となりました、
三重県名張市のFMなばり83.5「ほっと。すて~しょん。83.5」の
生放送出演の日でした。
中継先は今回も、FMなばり83.5のサテライトスタジオの目の前、名張市公民館前で毎週火曜日に開催されている
「NPO法人 伊賀有機農産センター」さんの朝市から行いました。
一昨日、台風11号が襲来。
三重県には大雨特別警報が発令されるなど、かつてない程の雨に見舞われました。
それでも、旬の野菜がズラリと並んでました。
さて、今回とりあげた野菜はトマト。
露地モノはちょうど旬のやや終わりかけですが、今や年中見かけます。
今回はこの時期だからこそ味わえる、完熟トマト(樹で熟したトマト)にスポットを当てて、普通のトマトと完熟トマトの違いを交えながらお話させて頂きました。
中継終了後、
伊賀有機農産センターの方とパシリ♪
今日もお聴き下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
次回は9月4日(木)です。
【補足】
中継の中で、保存方法についてお話した際、
「常温保存して食べる前に2時間前後冷やすとよい」
と、お話しましたが、これは
「完熟トマトを入手してすぐに頂く場合」のケースです。
完熟トマトを手に入れるケースは家庭菜園をされている方以外、あまりありませんのと、誤解を招く表現をしたかもしれませんので、一般的な保存方法も整理して、合わせて補足させて頂きます。
●完熟している場合
完熟し、へたの付け根まで真っ赤なトマトは、
まず水洗いしたあと水気をふき取り、ビニールやポリの袋に入れるか、ぴったりとラップをして、
冷蔵庫の野菜室に保存します。
このとき、
・お尻が潰れないようへたを下にして入れる。
・くっつかないようにする。
(このときキッチンペーパーを下に敷くとより鮮度を保つことが出来ます。)
と、よいでしょう。
また、袋はポリ袋のほうがオススメです。
完熟したら4~5日くらいでなるべく早く召し上がって頂くことを
オススメします。
大量に完熟トマトが手に入った場合はそのまま冷凍保存も出来ます。
冷凍すると簡単に皮がむけます。
食べた感じは変わるかもしれませんが、
そのまま蜂蜜などをかけるだけでデザートとしてもいただけますし、
ソースや煮込み料理にも使えます。
●まだ緑色の部分が残っていて、固めの場合
この場合はまず室温(15℃~20℃)においておき、追熟させて全体が赤くなるのを待ちます。
赤くなれば完熟したトマトと同じ方法で保存します。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
三重県名張市のFMなばり83.5「ほっと。すて~しょん。83.5」の
生放送出演の日でした。
中継先は今回も、FMなばり83.5のサテライトスタジオの目の前、名張市公民館前で毎週火曜日に開催されている
「NPO法人 伊賀有機農産センター」さんの朝市から行いました。
一昨日、台風11号が襲来。
三重県には大雨特別警報が発令されるなど、かつてない程の雨に見舞われました。
それでも、旬の野菜がズラリと並んでました。
さて、今回とりあげた野菜はトマト。
露地モノはちょうど旬のやや終わりかけですが、今や年中見かけます。
今回はこの時期だからこそ味わえる、完熟トマト(樹で熟したトマト)にスポットを当てて、普通のトマトと完熟トマトの違いを交えながらお話させて頂きました。
中継終了後、
伊賀有機農産センターの方とパシリ♪
今日もお聴き下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
次回は9月4日(木)です。
【補足】
中継の中で、保存方法についてお話した際、
「常温保存して食べる前に2時間前後冷やすとよい」
と、お話しましたが、これは
「完熟トマトを入手してすぐに頂く場合」のケースです。
完熟トマトを手に入れるケースは家庭菜園をされている方以外、あまりありませんのと、誤解を招く表現をしたかもしれませんので、一般的な保存方法も整理して、合わせて補足させて頂きます。
●完熟している場合
完熟し、へたの付け根まで真っ赤なトマトは、
まず水洗いしたあと水気をふき取り、ビニールやポリの袋に入れるか、ぴったりとラップをして、
冷蔵庫の野菜室に保存します。
このとき、
・お尻が潰れないようへたを下にして入れる。
・くっつかないようにする。
(このときキッチンペーパーを下に敷くとより鮮度を保つことが出来ます。)
と、よいでしょう。
また、袋はポリ袋のほうがオススメです。
完熟したら4~5日くらいでなるべく早く召し上がって頂くことを
オススメします。
大量に完熟トマトが手に入った場合はそのまま冷凍保存も出来ます。
冷凍すると簡単に皮がむけます。
食べた感じは変わるかもしれませんが、
そのまま蜂蜜などをかけるだけでデザートとしてもいただけますし、
ソースや煮込み料理にも使えます。
●まだ緑色の部分が残っていて、固めの場合
この場合はまず室温(15℃~20℃)においておき、追熟させて全体が赤くなるのを待ちます。
赤くなれば完熟したトマトと同じ方法で保存します。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活