ベジフルClub感謝祭marcato(マルシェ)の続きです。
さて、ショールームの中でも、イベントが目白押しです。
中に入ります。

まず、川上村の作家さんの作品の展示&即売


川上村の地域おこし協力隊のご協力により、
いにま陶房さんの陶芸作品と、白い犬さんの木工作を展示&即売させて頂きました。






そして、料理教室を担当される宮永裕子先生の
いちじくまるごとジャム作りワークショップを開催。

このワークショップの参加者の皆さんに、
ジャムの試食とご一緒に、こちらのパンも試食していただきました。


こちら、上北山村の地域おこし協力隊が手作りで作られた栃の実パンです。
現在、新しい特産品化をめざしておられます。
ベジフルClubにお越しの皆さんに、真っ先に味わっていただけたらと思い、
ボクの言いだしっぺ(?)で
今回、ご用意させて頂きました。
トチノキの実、栃の実をパンの生地に練りこんだものです。
一口サイズですが、食べた感じはもっちりしてボリュームがあり、
しかも口の中で木の実のナチュラルな香ばしい香りが口いっぱいに広がります。

また、栃の実パンの試食の際には、地域おこし協力隊手作りのカワイイパンフレットも
合わせて配布しました。
今回、ボクはこのマルシェに当たり、
保健所への届出の申請、
販売する野菜&果物の手配を担当させて頂きましたが、
10月に台風が襲来。
野菜&果物が思うように揃わず
ボクは大阪ぐりぐりマルシェにも関わっておりますが、
今回のように本格的に関わるのは初めてで、
至らぬ点も多々あり、
参加者の皆さん、
ベジフルClubのメンバーでもあります
家族の森さんのスタッフの皆さん、
川上村の地域おこし協力隊の方には
何かとご迷惑をお掛けしましたことと思います。
その点、ここでお詫び申し上げます。

このマルシェ、今後も定期開催していきますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
そしてベジフルClubも、
ボクの野菜果物セミナー以外に、
11月からは身近な食材でデパートリー豊富なお料理が学べる、
宮永先生の料理教室がスタートしました。
ボクは裏方的なことに関わるため、
吉野杉とボクの野菜ソムリエの正装のコラボをご覧頂く機会が少なくなりますが、

これ以外にも伝統食・郷土食を親しむ機会など、
色々と農と食に関する取り組みを行っていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
さて、ショールームの中でも、イベントが目白押しです。
中に入ります。

まず、川上村の作家さんの作品の展示&即売


川上村の地域おこし協力隊のご協力により、
いにま陶房さんの陶芸作品と、白い犬さんの木工作を展示&即売させて頂きました。






そして、料理教室を担当される宮永裕子先生の
いちじくまるごとジャム作りワークショップを開催。

このワークショップの参加者の皆さんに、
ジャムの試食とご一緒に、こちらのパンも試食していただきました。


こちら、上北山村の地域おこし協力隊が手作りで作られた栃の実パンです。
現在、新しい特産品化をめざしておられます。
ベジフルClubにお越しの皆さんに、真っ先に味わっていただけたらと思い、
ボクの言いだしっぺ(?)で
今回、ご用意させて頂きました。
トチノキの実、栃の実をパンの生地に練りこんだものです。
一口サイズですが、食べた感じはもっちりしてボリュームがあり、
しかも口の中で木の実のナチュラルな香ばしい香りが口いっぱいに広がります。

また、栃の実パンの試食の際には、地域おこし協力隊手作りのカワイイパンフレットも
合わせて配布しました。
今回、ボクはこのマルシェに当たり、
保健所への届出の申請、
販売する野菜&果物の手配を担当させて頂きましたが、
10月に台風が襲来。
野菜&果物が思うように揃わず
ボクは大阪ぐりぐりマルシェにも関わっておりますが、
今回のように本格的に関わるのは初めてで、
至らぬ点も多々あり、
参加者の皆さん、
ベジフルClubのメンバーでもあります
家族の森さんのスタッフの皆さん、
川上村の地域おこし協力隊の方には
何かとご迷惑をお掛けしましたことと思います。
その点、ここでお詫び申し上げます。

このマルシェ、今後も定期開催していきますので、
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
そしてベジフルClubも、
ボクの野菜果物セミナー以外に、
11月からは身近な食材でデパートリー豊富なお料理が学べる、
宮永先生の料理教室がスタートしました。
ボクは裏方的なことに関わるため、
吉野杉とボクの野菜ソムリエの正装のコラボをご覧頂く機会が少なくなりますが、

これ以外にも伝統食・郷土食を親しむ機会など、
色々と農と食に関する取り組みを行っていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活