奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.
宮坂 敏史です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/bfbcc130b8f5d436f02e5641fff6b61c.jpg)
今年最初の満月「ウルフムーン」が夜空に輝いた
1月14日(火)19:00。
恵方の方角である「西南西」より、太鼓の合図で点火されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/211d96e944d3a02e31914789e6e34633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/7ead56f1985dab6917a2eba78bb1428e.jpg)
今年は点火して、わずか数分で一気に燃え上がり、
長く、まっすぐ伸びる炎に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/eb9bd71d58d490b29ebfd8b050a03c72.jpg)
まるで今年の干支「巳」を彷彿させるような炎でした。
今年も大岩以外から、おおよどチャレンジ体験農業塾の塾生など、多くの方が来られてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/3582d9f1e6322467bcae4176519a4995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/adc3de21362d3522989e95ad283ae915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/338f297eac24253708fab6ed66f18510.jpg)
大岩の方々とともに、トンドの炭火で焼いたお餅を口にしたり、
炭火で暖めた青竹に入れた御神酒を口にしたりしながら、五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cb/1982f6c924700e6ec57fb2e94c642643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/7a273a4059723abc36f609a42a6dd70e.jpg)
そして、今も残る「てんぴったん」。
書き溜めた習字を細長い竹の先端に挿して、トンドの火に燃え上がらせる風習で、
高く燃え上がると、字が上達すると言われています。
今年は大岩以外の方からも、多くの方が習字を持参して下さり、
大岩の皆さんが見守るなか、天高く燃え上がってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/3bec1f5676082c05819238e7c97955f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/4ccd89360bec9334cc2009f49f09c2ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/8c0a18f952fe0ed5e98be36378943ee3.jpg)
今もとんどの火を持ち帰り、仏壇に供えたり、その日で小豆粥を炊く方もいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/54cff19aa7258fd75ad7be8f374eaf54.jpg)
ご一緒させて頂いた皆様。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
宮坂 敏史です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/bfbcc130b8f5d436f02e5641fff6b61c.jpg)
今年最初の満月「ウルフムーン」が夜空に輝いた
1月14日(火)19:00。
恵方の方角である「西南西」より、太鼓の合図で点火されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/98/211d96e944d3a02e31914789e6e34633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/7ead56f1985dab6917a2eba78bb1428e.jpg)
今年は点火して、わずか数分で一気に燃え上がり、
長く、まっすぐ伸びる炎に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/eb9bd71d58d490b29ebfd8b050a03c72.jpg)
まるで今年の干支「巳」を彷彿させるような炎でした。
今年も大岩以外から、おおよどチャレンジ体験農業塾の塾生など、多くの方が来られてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c0/3582d9f1e6322467bcae4176519a4995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/adc3de21362d3522989e95ad283ae915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/338f297eac24253708fab6ed66f18510.jpg)
大岩の方々とともに、トンドの炭火で焼いたお餅を口にしたり、
炭火で暖めた青竹に入れた御神酒を口にしたりしながら、五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cb/1982f6c924700e6ec57fb2e94c642643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/7a273a4059723abc36f609a42a6dd70e.jpg)
そして、今も残る「てんぴったん」。
書き溜めた習字を細長い竹の先端に挿して、トンドの火に燃え上がらせる風習で、
高く燃え上がると、字が上達すると言われています。
今年は大岩以外の方からも、多くの方が習字を持参して下さり、
大岩の皆さんが見守るなか、天高く燃え上がってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/3bec1f5676082c05819238e7c97955f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bd/4ccd89360bec9334cc2009f49f09c2ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/8c0a18f952fe0ed5e98be36378943ee3.jpg)
今もとんどの火を持ち帰り、仏壇に供えたり、その日で小豆粥を炊く方もいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/54cff19aa7258fd75ad7be8f374eaf54.jpg)
ご一緒させて頂いた皆様。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます