
奈良県北部と吉野の大動脈、国道169号沿いにある「道の駅大淀iセンター」の「異国料理フェア」へ。
地元、大淀町産の野菜を使い、
地元にお住いの外国人の方々が、異国料理を提供する企画です。

今回はネパール、中国、そして日本の料理が登場!
ネパールからは「ヒマラヤン・シェルパカレー」
大淀町の体験農園「あぐりファーム大淀」など活動されているカルマさんが、提供されてらっしゃいました。


カレーは、ジャガイモ、鶏肉などが入った、程よいスパイシーさ。
更に、お好みで2種類の唐辛子のペーストをつけて頂けます。
唐辛子は、どちらもネパール産。
丸くて赤いものと、オレンジ色の2種類だそうです。
丸くて赤いものは最初にギュッと辛さが来て、その後スーッと辛さが引くとともに爽快感があります。
オレンジ色の方は後からジワジワとインパクトのある辛さが際立ってきて、しかも胸も熱くなってかなり汗をかきました。
因みにネパールのカレーには刻んだネギを使ってます。
玉ねぎの代わりでしょうか?
違和感あるかもしれませんが、
ネギは甘味だけでなく、お肉のビタミンB群(代謝を促します)の吸収を促進する働きが期待されています。
また、ネパール界隈はキュウリの原産地。カルマさんにお聞きすると、かなり大きくなったキュウリを加熱して食べるそうです。
中国は水餃子と春巻き、
日本はいなり寿司が提供されてました。
どちらも具沢山でサッパリしていて美味しかったです。
地元産の野菜を使って、
地元にお住いの外国人の方々が、
それぞれの国の料理を作って提供する。
そうする事で、
野菜の新しい活用法の提案になり、
地元野菜の消費拡大、(野菜嫌いの克服)につながるだけでなく、異文化交流にもつながりますね❗️
地元野菜の可能性、あたらしい役割について勉強になりました。
お世話になりました皆さん、ありがとうございましたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

香りは華やか。
味はさわやか。
酸味少ない庶民派?イチゴ。
奈良・平群町で見つけた、いちごのルーキーをもう1つ。
「恋みのり」
九州で誕生、2017年(2018年という情報も)にデビューした品種。
華やかさを感じる香りがツーンと香ってきます。
そして、形もキレイに揃ってます。
食感は硬めで、歯切れの良さがあります。
甘味はさわやかでシッカリしていて、
しかも酸味が穏やかなので食べやすいです。
粒の揃いがいい、通常のイチゴより栽培に手間がかからない、
果肉がしっかりしているので輸送にも耐えやすいことなどから、
農家さんにもメリットのあるイチゴ。
言い換えたら「庶民派イチゴ」。
ネットメロンで例えたら「マスクメロン」じゃなくって「アンデスメロン」
という位置づけでしょうね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活