

8月4日(日)
下市町栃原にある直売所「栃原道しるべ」の12周年「スイカ祭り」でした。

入り口には、スイカがズラリ~。
しかも、94歳のおじいちゃんが作った「実生」で育てられたスイカなのです。
一般的にスイカは病気に弱いため、
ユウガオやカボチャに「接ぎ木」されて育てられます。
栽培しやすいメリットがある反面、
香りや味が瓜臭くなる傾向があるというデメリットもあります。
おじいちゃんは味を追求して「実生」で育てておられるそうです。
しかも、来られた方にはそのスイカと、ソーメンがサービス。
店内はスイカ以外にもハウス柿、モモ、ブドウなど、果物も多種多彩にそろってきました。
祭りでは、地元・栃原地区の皆さんにより、焼きトウモロコシ、焼きそば、鮎の塩焼き、かき氷、ネギ焼きも販売。
どれも美味しかったです。

また、豪華景品が当たる「重さ当てゲーム」も。
お陰様で今回、景品が当たりました!
しかも2回!

地元産の梅干しと、地元産シャインマスカットです。
(途中からスイカ祭りに参加したので、詳しい回数はわかりませんが)5回ほど行われ、そのうち2回チャレンジ!
チャレンジ1回目は特大カボチャ(品種:甘龍)の重さ。
4.7kgで、僕は4.6kgと回答
2回目は黄大玉スイカの重さ。
6.7kgで、僕は6.8kgと回答
1回目は100g少なく、2回目は100g多かった!
黄大玉スイカの次はジャンボニンニクの重さ当て。
僕はチャレンジしませんでしたが、ご一緒してた知人と、
「250gは最低あって、300gくらいかな?」
と話していました。
で、コタエは300g!
2回も当たったのが嬉しかったですが、
久しぶりにお会いして、話が盛り上がった中学時代の同級生と知人の2人が「ピッタリ賞」。
更に、偶然居合わせてお話ししていた知人に、景品が当たったのが、もっと嬉しかったですね~
来年はピッタリ賞を目指して、世界一周旅行をゲット・・・あ、これは、かつて大橋巨泉さんの人気番組「世界まるごとHOWマッチ」のハナシでした(笑)
ご一緒させて頂いた皆様、
そして、栃原地区の皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
「大岩農産物直売所」

今年から何かとお世話になっております、「おおよどチャレンジ!農業塾」の畑がある、大淀町大岩地区。
(自宅から車で15分足らずです。)
こちらには小さな直売所があります。
それが「大岩農産物直売所」。
「大淀町パークゴルフ場」の駐車場に隣接しています。
毎週日曜日、朝9時より、
お昼ごろ(野菜がなくなるころ)までオープン。
小さな直売所ですが、
珍しい種類などなかなか見かけないお野菜や果物など、逸品がそろいます。
例えば、今日お伺いした際は、
マクワ、小菊南瓜、白ゴーヤ、ピクルス用キュウリ、そうめんカボチャなどがありました。
しかも種類だけじゃありません。
こだわって丁寧に作られていますので、品質もいいのです!
7月初め、リーフレタスを頂きましたが、
食べきれず冷蔵庫で3週間ほど保存してました。
しかし、ほとんど傷まず、しかも風味もほとんど劣らず日持ちしました。
さらに特徴は、地元、大岩地区の皆さんのおもてなし。
直売所の前に小さなテーブルが置かれており、しかも温かく出迎えて下さいます。
地元の皆さんとの会話も楽しく、デジタルに翻弄されているカラダをゆったりさせてくれ、なんとなくほっこりする、コミュニティ的な直売所です。
なお、お野菜はすぐに売り切れてしまうそうですので、(午前9時でも結構売れてました)お求めの方はお早めに~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

今年から何かとお世話になっております、「おおよどチャレンジ!農業塾」の畑がある、大淀町大岩地区。
(自宅から車で15分足らずです。)
こちらには小さな直売所があります。
それが「大岩農産物直売所」。
「大淀町パークゴルフ場」の駐車場に隣接しています。
毎週日曜日、朝9時より、
お昼ごろ(野菜がなくなるころ)までオープン。
小さな直売所ですが、
珍しい種類などなかなか見かけないお野菜や果物など、逸品がそろいます。
例えば、今日お伺いした際は、
マクワ、小菊南瓜、白ゴーヤ、ピクルス用キュウリ、そうめんカボチャなどがありました。
しかも種類だけじゃありません。
こだわって丁寧に作られていますので、品質もいいのです!
7月初め、リーフレタスを頂きましたが、
食べきれず冷蔵庫で3週間ほど保存してました。
しかし、ほとんど傷まず、しかも風味もほとんど劣らず日持ちしました。
さらに特徴は、地元、大岩地区の皆さんのおもてなし。
直売所の前に小さなテーブルが置かれており、しかも温かく出迎えて下さいます。
地元の皆さんとの会話も楽しく、デジタルに翻弄されているカラダをゆったりさせてくれ、なんとなくほっこりする、コミュニティ的な直売所です。
なお、お野菜はすぐに売り切れてしまうそうですので、(午前9時でも結構売れてました)お求めの方はお早めに~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

米粉パン専門のパン屋さん
7/21(日)「結-Musubi-」オープン❗️

JR/南海「橋本駅」(和歌山県)降りてすぐ。
しかも奈良・吉野からソコソコ近いです。
お昼過ぎにお伺いしましたが、スゴイ盛況でした!
イートインスペースもあり、米粉パンを頂きながら休憩も出来ます。
僕はオープン店舗限定販売のあんバタートーストを頂きました(^^)

あんは自家製。
優しい甘さで、後味がサッパリしてました。
ホイップクリームは、
生クリームにアルファ化米粉を入れたライスクリームホイップ。
口当たりがめちゃ滑らかでした。
また、無農薬栽培のお野菜も特別販売されてました。
因みに営業日は金、土限定。
9:00~18:00です。
クルマで行かれる場合、駐車は橋本駅至近のコインパーキングになります。
《webサイト》
https://komemusubi.com/
オーナーの平野さん、
そしてスタッフの皆様、
ありがとうございましたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


吉野の玄関口にあたる大淀町には、「大阿太高原」という、100年以上も続く「梨」の産地があります。
今月、いよいよ登場しました。

まず左から、
「喜水」
博水園という梨農家さんで入手しました。
見た目、「豊水」という品種に似ています
味もその通り、「豊水」に似ています。
豊水よりはやや甘さが控えめ。
でも、適度な甘さがあり、
酸味はほとんどありません。
果肉は歯ごたえがあるもののシットリした感じで、
程よいジューシーさがあります。
右側は
「夏しずく」
緑三園という梨農家さんが作られたものです。
(道の駅大淀iセンターで見つけました。)
21世紀に登場した、割と新しい品種。
二十世紀と同じ「青ナシ」の仲間で、
8月に出回る数少ない青ナシの1つ。
見た目緑色で、見るからに硬そうに感じるかもしれませんが、
そうでもありません。
歯触りはしっかりしていますが、
なんといってもジューシーさ。
かなりジューシーです。
サッパリした甘味ですが、酸味がないため食べやすいです。
秋を早く楽しみたいなら「喜水」
喉を潤したいなら「夏しずく」
といったところですね。
あと、どちらも冷蔵庫で冷やすと格別。
喜水は冷やすと果肉のシットリ感が増します。
(常温だとあまり日持ちしにくいそうです。)
夏しずくは冷蔵庫で冷やすと咽の潤い度が増します。
(甘味がサッパリなので、割と長時間冷蔵庫で冷やしても美味しいです。)
今年は、大阿太高原の梨の中でも、
あまり知られていない品種をじっくり味わいたいですね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
今月、いよいよ登場しました。

まず左から、
「喜水」
博水園という梨農家さんで入手しました。
見た目、「豊水」という品種に似ています
味もその通り、「豊水」に似ています。
豊水よりはやや甘さが控えめ。
でも、適度な甘さがあり、
酸味はほとんどありません。
果肉は歯ごたえがあるもののシットリした感じで、
程よいジューシーさがあります。
右側は
「夏しずく」
緑三園という梨農家さんが作られたものです。
(道の駅大淀iセンターで見つけました。)
21世紀に登場した、割と新しい品種。
二十世紀と同じ「青ナシ」の仲間で、
8月に出回る数少ない青ナシの1つ。
見た目緑色で、見るからに硬そうに感じるかもしれませんが、
そうでもありません。
歯触りはしっかりしていますが、
なんといってもジューシーさ。
かなりジューシーです。
サッパリした甘味ですが、酸味がないため食べやすいです。
秋を早く楽しみたいなら「喜水」
喉を潤したいなら「夏しずく」
といったところですね。
あと、どちらも冷蔵庫で冷やすと格別。
喜水は冷やすと果肉のシットリ感が増します。
(常温だとあまり日持ちしにくいそうです。)
夏しずくは冷蔵庫で冷やすと咽の潤い度が増します。
(甘味がサッパリなので、割と長時間冷蔵庫で冷やしても美味しいです。)
今年は、大阿太高原の梨の中でも、
あまり知られていない品種をじっくり味わいたいですね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

