![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/6ccf51bcc2b5b3dece17de3e1e9bb3e1.jpg)
大淀町大岩産の原木しいたけで、
しいたけ麹を作り、
大岩で採れたタケノコと、
頂き物のワラビで、おすまし風に。
味付けは、
タケノコの旨味成分と、
しいたけの旨味成分。
そして、麹のチカラだけ。
他に何も使ってません。
タケノコのアミノ酸、
麹&ワラビのビタミンB群で、
代謝アップはもちろん、やる気UPにもつながるかも。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂敏史です。
4月16日(日)
「おおよどチャレンジ体験農業塾」の第6期を申し込んで下さった方、
及び申込を検討中の方を対象に、
体験会と野草の天ぷらの会を行いました。
参加者には、ジャガイモの芽欠きと、キャベツの苗の植え付けを体験して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bd/3361064b4e23b1fcd4f139dba20f9655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/4581c9ae71c6320e8afaa81d04936083.jpg)
ジャガイモの芽欠きは、立派なジャガイモを収穫するためには欠かせない作業。
タネイモから発芽した、いくつもの芽の中から、良さそうなもの以外を摘み取ります。
芽欠きをしたジャガイモには、追肥をして土寄せをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/097983cac00ad350c978d61adc49e03c.jpg)
体験会で植えられたキャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/da4bc11186d8c5baae9483cb27e7b4a8.jpg)
農作業を体験して頂いたあとは、野草の天ぷらに舌鼓を打って頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/158280f3229a9bf2b046572d3a648f18.jpg)
農業塾で育てている原木しいたけの他、タケノコ、コゴミ、ノビル、ユキノシタ、カンゾウ…など、数々の野草(山菜)の天ぷらを口にしながら、リピーターの方、そして今年初めて参加予定の方、申込検討中の方、そして、大岩の皆さんと交流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/e3898ea504ad3d0565bf063b0090ed80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/c9922cbb7cb0d6542be7bd3d7130a719.jpg)
里山で自然と触れ合い、皆さんと一緒に汗を流す楽しさを体験して頂きました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
4月16日(日)
「おおよどチャレンジ体験農業塾」の第6期を申し込んで下さった方、
及び申込を検討中の方を対象に、
体験会と野草の天ぷらの会を行いました。
参加者には、ジャガイモの芽欠きと、キャベツの苗の植え付けを体験して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bd/3361064b4e23b1fcd4f139dba20f9655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/4581c9ae71c6320e8afaa81d04936083.jpg)
ジャガイモの芽欠きは、立派なジャガイモを収穫するためには欠かせない作業。
タネイモから発芽した、いくつもの芽の中から、良さそうなもの以外を摘み取ります。
芽欠きをしたジャガイモには、追肥をして土寄せをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/097983cac00ad350c978d61adc49e03c.jpg)
体験会で植えられたキャベツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/da4bc11186d8c5baae9483cb27e7b4a8.jpg)
農作業を体験して頂いたあとは、野草の天ぷらに舌鼓を打って頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/158280f3229a9bf2b046572d3a648f18.jpg)
農業塾で育てている原木しいたけの他、タケノコ、コゴミ、ノビル、ユキノシタ、カンゾウ…など、数々の野草(山菜)の天ぷらを口にしながら、リピーターの方、そして今年初めて参加予定の方、申込検討中の方、そして、大岩の皆さんと交流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/e3898ea504ad3d0565bf063b0090ed80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/c9922cbb7cb0d6542be7bd3d7130a719.jpg)
里山で自然と触れ合い、皆さんと一緒に汗を流す楽しさを体験して頂きました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f4/9f8a989cd8d9fc6bc3beaf452623f248.jpg)
4月16日(日)は「大岩農産物直売所」の当番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/6a4d03eae2ec55b362a52e77da834d22.jpg)
僕が手にしているのは、本日、完売第1号の新物の新玉ねぎ。
農家さんの想い&里山の昼夜の寒暖の差により、かわいいサイズですが、
甘みがギュッと詰まってます。
サラダでもOK。
かわいいサイズなので、
丸ごとスープやホイル焼きにしてもOK。
来週見かけたら麹を使ったメニュー作ってみます。
麹と合わせたら代謝アップが期待‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/da/a145c6f1880a611ce07052ab5adedcf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/207e1e34d000fd38760c56b16bbfac3f.jpg)
お越し下さった皆様。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/1078696ff0e3e6bf06143ecb8da6115c.jpg)
4/14(金)〜16(日)まで、
奈良市美術館にて
藁書教室の受講生の作品展が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/097c71450786b57f13b3abd6c58fac49.jpg)
会場入り口では、師範の皆さんが藁書を描いている様子や、各教室の様子が動画で放映。
藁でできた筆「藁筆」で、カタチにとらわれず自由に描く創作書(画)。
それが「藁書」です。
https://www.warasyo.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d9/b271bb136e88dce0587bf5107513bf17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/00/a53c35554c1118ea235584512ea959b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cc/faac1f76c5e64ba9d814213170c2c3c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/3c0ef5f998f918068adc99f367c3872f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/4e145994cf30c377504564c908767646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/39a3b43075c6cb1ccf187a5a1b6c2344.jpg)
各地の藁書教室で藁書を愉しむ皆さんの作品、180点以上(‼️)が、集結。
私は初日に会場にお邪魔していましたが、
13時開始の10分ほど前には、すでに数十人の方が待ってくださってました。
すごい盛況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/bcbcd0ccea8155c148aabac053918b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/8b82a22510a80b2e32cf097f73c7bd06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/b2609ae9eced7114f7370bc088ab859d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/12f6a00dad3e4e796403ba5b7fee86fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c5/31f40af83d347e9b610ed1420b2ac00b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/21ba558d50033e4c91589640f53f90e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/6156a692c3bae713bc0421cc39ffd872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/d9945615e010730b124e5efa3aacabf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/1e07231cde55d1ee08801524acd6d263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/80b47ed49cb09eb1a8310e58fd2d10c4.jpg)
私も、古民家「おおいわ結の里」で藁書を愉しんで1年。
作品を展示させて頂きました。
これが、その作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/787e8d7b975689d2fdda7f5fe46496bc.jpg)
題名は「恵みに感謝」
野菜・果物が、タネをまいて発芽して育ち、実って収穫するまでの様子を表現しました。
稲の藁(わら)で作られた筆
「藁筆」から奏でる、
美とエネルギーの数々にどっぷり浸ることが出来たひと時でした。
ご一緒させて頂いた皆さん、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/800361165d77c50f9b8ab357e7d0cb3c.jpg)
4/13(水)、日本野菜ソムリエ協会大阪支社よりお誘い頂き、
「第2回全国ミニトマト選手権」を評価員をさせて頂きました。
野菜ソムリエが一番オススメなミニトマトを決める、全国ミニトマト選手権。
評価員(品評会員)は、野菜ソムリエで行います。
今年の選手権でエントリーされたミニトマトは、なんと107件。
これらを3つに分けられ、選手権も朝、昼、夜の3回に分けられて選手権が行われました。
僕は昼の部で評価員をさせて頂く事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/1a413f4d9205a9943e97db5eddce6844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/c6132da5ae231c69d1fddf024db42b3f.jpg)
審査するミニトマトには番号が振られているだけで、生産者の情報は全くありません。
姿をみて、味見して、歯触り、甘味、酸味、果汁の度合いなどを五感で感じながらみていきます。
ミニトマトと一言でいっても、
カタチ、色、香り、歯触り、甘味、酸味の感じ方、果汁の度合いなど様々。
また、その時のカラダの状況で、
甘いのが欲しいか?
酸味があるのが欲しいか?
トマトらしいのが欲しいか?
嗜好が変わる野菜だと思います。
生産者が苦労に苦労を重ねて作られたミニトマト。
優劣ではなく、
どんな人に食べてもらいたいか(売れるか)?
どんな場面で食べると美味しいか(POPにどう書けば売れるか)?
などを想像しながら、評価させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/7d81c24220b020a02c154465b595ae38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/c0c6bb81fa8c389de8734f01a0e29553.jpg)
京阪神の野菜ソムリエ仲間とも久しぶりの再会もあり、充実した時間でした。
皆さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活