野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

滋賀・大津「湖風舎」へ

2025年02月07日 22時53分59秒 | ベジフルフラワー
1月23日(木)
ベジフルフラワーアーティスト仲間の和田直子さんの
アトリエ「湖風舎kitchen&atelier」(滋賀県大津市)
へ、同じ仲間の鯵坂美智子さんとお伺いしました。


「湖風舎」は2024年11月にオープンの「食」を通じた憩の場。


和田さんがセレクトされた、こだわり野菜や加工品、スィーツが購入出来る「八百屋さざなみ」の他、
作り手さんが出張販売されて軽食やお茶菓子などが提供されたりします。

また、ベジフルフラワー(野菜ブーケ)の他、食にまつわるワークショップや、料理教室なども行われています。


また、「湖風舎」の近くには、
和田さんのご主人が営む
「近江牛と近江野菜 グリル漣」さん
があります。


そちらへもお伺いし、
近江牛のステーキ弁当も頂きました。

近江牛頂くのは初めて。

柔らかいのはもちろん、甘みもあって、脂もサラッとしていました。


そして、午後からは近江野菜を使って野菜ブーケ作りを学びました。


ブーケ作りのあとは、ちょうどこの日、湖風舎で出展されていた、
甲賀市信楽にある「茶農家の店 茶のみやぐら」さんの“朝宮茶”、
そして、その煎茶と米粉を使ったカステラを頂き、お茶タイム。

濃厚で柔らかいナチュラルなお茶の風味をたのしみました。

3人とも、野菜ソムリエPro.。
それぞれ話題も尽きず、楽しい時間を過ごしました。

和田さん
ありがとうございました。
ご馳走様でした。

そして、ご一緒させて頂いた鯵坂さん
ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音山フルーツガーデンへ。

2025年02月07日 22時46分42秒 | こちら「831放浪記♪」


和歌山県紀の川市にある、「観音山フルーツガーデン」へ。

実は初めてお伺いしました。

束の間の至福の時間。





この日は和歌山でさえ最高気温が6℃で、粉雪が混じってました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟柿。麹のチカラで調味料に変身!?

2025年02月07日 22時42分28秒 | 野菜&果物
柿を食べ忘れていて、柔らかくなってしまい熟柿(じゅくし)になってしまいました。

熟柿、以前は苦手でした。

特に富有柿の熟柿は、重い甘みと舌触りが苦手でした。

で、フルーツ甘酒つくれるのやから、柿甘酒作ったら調味料として使えるのでは?

…と思い、お正月に柿甘酒作ってみることに。


で、出来ました。

めちゃ甘い❗️

でも、熟柿みたいな重い甘さじゃない。

まろやかさもあります。


茹でたほうれん草を、醤油麹と柿甘酒(原液)を合わせたもので味付けして、おひたしに。

ほうれん草の甘みが一層引き立ちました。

柿甘酒とほうれん草。

栄養面でも免疫力アップ&代謝促進が期待されます。

今、インフルエンザとコロナ、流行ってますからね。

「野菜男子も、腸は美しく✨」

ってことで、今年も色々挑戦します♪


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月と、長くまっすぐな炎 〜おおよど遺産“大岩のトンド”〜

2025年02月07日 20時51分41秒 | おおいわ結の里
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.
宮坂 敏史です。


今年最初の満月「ウルフムーン」が夜空に輝いた
1月14日(火)19:00。
恵方の方角である「西南西」より、太鼓の合図で点火されました。




今年は点火して、わずか数分で一気に燃え上がり、
長く、まっすぐ伸びる炎に。


まるで今年の干支「巳」を彷彿させるような炎でした。
今年も大岩以外から、おおよどチャレンジ体験農業塾の塾生など、多くの方が来られてました。





大岩の方々とともに、トンドの炭火で焼いたお餅を口にしたり、
炭火で暖めた青竹に入れた御神酒を口にしたりしながら、五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈ってました。




そして、今も残る「てんぴったん」。

書き溜めた習字を細長い竹の先端に挿して、トンドの火に燃え上がらせる風習で、
高く燃え上がると、字が上達すると言われています。

今年は大岩以外の方からも、多くの方が習字を持参して下さり、
大岩の皆さんが見守るなか、天高く燃え上がってました。






今もとんどの火を持ち帰り、仏壇に供えたり、その日で小豆粥を炊く方もいらっしゃいます。


ご一緒させて頂いた皆様。
ありがとうございました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岩のトンド準備「トンドくくり」

2025年02月07日 20時48分00秒 | おおいわ結の里
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.
宮坂 敏史です。

1月12日(日)
大淀町大岩の伝統行事で、おおよど遺産に認定されている
「大岩のトンド」の準備作業“トンドくくり”が行われました。

今年も大岩地区が主催となり、NPO法人おおいわ結の里が協力の上、地域外から参加者を募集しました。

おおよどチャレンジ体験農業塾の皆さんなど、多くの方にお集まり下さいました。








こちらはとんどの周りを囲うしめ縄を作っています。






アケビやふじのツルを囲って、


その上から皆さんで編んだしめ縄を囲みます。


最後に、点火する目印として家庭用のしめ縄を飾ります。



高齢化が進み、地域の伝統行事の維持が年々難しくなっていく中、
地域の人、地域外の人がともに力を合わせて、今年もスムーズにトンドが立ちあがりました。

「大岩のトンド」は、地域文化資産ポータルサイト(一般社団法人 地域創造)にも、
大淀町歳時記として紹介されています。
https://bunkashisan.ne.jp/bunkashisan/29_nara/7157.html

なお、点火は14日(火)19:00に行いました。
その様子は次回に。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする