奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
正月2日は、
吉野の玄関口の里山、大淀町大岩にある「大岩神社」と、吉野山にある金峯山寺蔵王堂を参拝。

大岩の皆さんとはもう5年あまりお世話になっております。
地域や里山で活動させて頂くためには、こうした氏神様の参拝は必要だと思います。
氏神様などは、その土地の皆さんが昔から大切にされているもの。
それにきちんと接することで、その土地の人々との心の距離が縮まると思うのです。

こちらはヘイマさん。農業の神様です。
ちなみに大岩神社は、八大龍王さんが祭られています。


そのあと、吉野山にある、国軸山・金峯山寺蔵王堂へ。

到着したとき、修正会が行われ、散華を頂くことが出来ました。
ご本尊である、蔵王権現さんに手を合わせ、
能登半島地震の1日も早い復興をお祈りしました。
そのあと、すぐ近くにある、中井春風堂で、くずもちを頂くことに。

昨年の記録的な酷暑で、葛の生育もよくないそうで、
なかなか本葛が採れないそうです。
葛といえば、ツルの伸びっぷりが半端ないくらい、生育が旺盛です。
酷暑でもビクともしないようですが、我々人間の目に見えない部分では異変が起こってるそうです。
そういえば、大豆や小豆も昨年は不作でした。
葛もマメ科。マメ科は全般的に生育が悪かった。
この日、蔵王堂界隈では久しぶりにお会いする方との再会が続々。
以前、山上参りでご一緒させて頂いた、山伏の皆さんとも。

「宮坂」という坂で自撮り。
お会いしました皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
正月2日は、
吉野の玄関口の里山、大淀町大岩にある「大岩神社」と、吉野山にある金峯山寺蔵王堂を参拝。

大岩の皆さんとはもう5年あまりお世話になっております。
地域や里山で活動させて頂くためには、こうした氏神様の参拝は必要だと思います。
氏神様などは、その土地の皆さんが昔から大切にされているもの。
それにきちんと接することで、その土地の人々との心の距離が縮まると思うのです。

こちらはヘイマさん。農業の神様です。
ちなみに大岩神社は、八大龍王さんが祭られています。


そのあと、吉野山にある、国軸山・金峯山寺蔵王堂へ。

到着したとき、修正会が行われ、散華を頂くことが出来ました。
ご本尊である、蔵王権現さんに手を合わせ、
能登半島地震の1日も早い復興をお祈りしました。
そのあと、すぐ近くにある、中井春風堂で、くずもちを頂くことに。

昨年の記録的な酷暑で、葛の生育もよくないそうで、
なかなか本葛が採れないそうです。
葛といえば、ツルの伸びっぷりが半端ないくらい、生育が旺盛です。
酷暑でもビクともしないようですが、我々人間の目に見えない部分では異変が起こってるそうです。
そういえば、大豆や小豆も昨年は不作でした。
葛もマメ科。マメ科は全般的に生育が悪かった。
この日、蔵王堂界隈では久しぶりにお会いする方との再会が続々。
以前、山上参りでご一緒させて頂いた、山伏の皆さんとも。

「宮坂」という坂で自撮り。
お会いしました皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます