3/5(土)
野菜ソムリエコミュニティ奈良の畑作業の日でした。

エンドウマメも育ってきました。

コチラは玉ねぎ。

キャベツ、見事に育ちました♪
まずは収穫から~

キャベツを皆さんで収穫~

その後、ニンジンを収穫~
根っこがシッカリ地面に伸びていて、さながら遺跡発掘?のようでした。
・・・で、ナント大収穫!

その後は、ジャガイモの植え付けを行いました。
ジャガイモのタネイモ(タネ専用のイモ)を畑に植えます。

キタアカリ、メークイン、ホッカイコガネのほか、
アンデスレッド、シャドークイーン、インカのめざめ、ノーザンルビーの7種類!も植えました。

そして、その後は夏野菜を植える場所の準備を行いました~
この畑のそばには桜の木があります。
さぁ、来月は畑作業&お花見です。
楽しみですね~♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
野菜ソムリエコミュニティ奈良の畑作業の日でした。

エンドウマメも育ってきました。

コチラは玉ねぎ。

キャベツ、見事に育ちました♪
まずは収穫から~

キャベツを皆さんで収穫~

その後、ニンジンを収穫~
根っこがシッカリ地面に伸びていて、さながら遺跡発掘?のようでした。
・・・で、ナント大収穫!

その後は、ジャガイモの植え付けを行いました。
ジャガイモのタネイモ(タネ専用のイモ)を畑に植えます。

キタアカリ、メークイン、ホッカイコガネのほか、
アンデスレッド、シャドークイーン、インカのめざめ、ノーザンルビーの7種類!も植えました。

そして、その後は夏野菜を植える場所の準備を行いました~
この畑のそばには桜の木があります。
さぁ、来月は畑作業&お花見です。
楽しみですね~♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

2/28(日)
大阪梅田はグランフロント大阪で、
トマトサミットが開催され、
ボクも行ってきました。

これは、毎週木曜日にこちらで開催中の
umekikiマルシェと、高知県の野菜ソムリエの皆さんによるコラボ企画。
フルーツトマト発祥の地、高知県のトマトがズラリと揃ったイベントで、
高知県のトマト農家さんの直売(但し2/27~28)のほか、
グランフロント大阪にあるお店で高知県のトマトを使った特別メニューを
頂けるイベントです。




各農家さんのいろんなトマトがズラリ~♪

念願の(?)「乙女の涙」と対面!
「しあわせの涙」も新登場だそうです。
乙女の涙、オヤツ感覚で甘くて美味しかったです♪
また、12時(だったと思いますが)からは、
シェフによるトマトを使ったスープの試食もありました。

味付けはフルーツトマトとベーコンだけ。
その為、フルーツトマトの味を存分に楽しめるスープです。
フルーツトマトの甘味と、ベーコンの塩味がなんともいえずおいしかったですね~♪

また、全国の野菜ソムリエの間でもおなじみで、
熱烈なファンが多いトマト農家「ファーム輝」の
まるちゃん(ジュニア野菜ソムリエ)とも1年ぶりの再会
それだけじゃなく、
京都のイタリアンレストランのシェフでもある野菜ソムリエのKさん、
ベジフルフラワーアーティストの同期の皆さん、
更には野菜ソムリエの皆さんとも続々再会。。。
リコピンパワーってスゴイデスネ~♪
お世話になりました皆さん、ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
「きれいごと抜きの獣害学習ツアー」の続きです。
その後、猪肉のプチ解体を体験し、猪肉を使ったお料理を皆で作って昼食です。
まずは、猪肉のプチ解体から。

講師は、このツアーのナビゲーター、
山肉デリの井上さん

猪肉の部位と、切り方の説明をして下さいました。



で、その後、参加者でプチ解体。
因みに今回使用した猪肉は、
五條市の「ジビエール五條」さんから仕入れたもの。
「ジビエール五條」は、
昨年10月にオープンした五條市公営の獣肉処理施設で、
公募で募ったアイデアの中から、女子大生のアイデアで出来た施設です。
奈良県中南部において、こうした若い人のアイデアが選ばれるのは、異例だと思います。
ようやく、奈良県中南部も若い人(若い生活者)のアイデアが反映されるようになったということでしょうか?





猪肉を使ってシシ汁、バーベキュー、おでん、天ぷらなどで楽しみました。

益田農園の益田さんからは、おいしいおむすびもご用意くださいました。
猪などの獣肉は、ニオイやクセで敬遠されますが、
下処理の仕方、調理の仕方でガラリと変わります。
ようやく普及されようとしてますが、
まだまだ生活者に身近な存在とはいえないですね。

その後、高柳先生のレクチャー。
獣害被害の最大の原因は、我々日本人が
「自然に触れなくなったこと。」
「自然を無視したこと。」
昔から日本人は獣と共存していたわけです。
また、獣もそれぞれ活動や行動の特性(クセ)があります。
ところが人間が自然に触れなくなったことから、
獣害対策も、自然と生態系に逆らった対策をするため、
また、ノウハウを知らない(儲けしか考えない)人が
獣害対策をするため、なんぼ対策をしてもダメという状況。
また、獣肉=安い、臭いというある意味誤った誤解により、
価値が低いものと思われていて、
食べられてないのも、
獣害被害が減らない原因の一つだそうです。
「獣肉に価値アリ。」
例えば鹿肉は、
高たんぱく質、低カロリーで、
しかもビタミンB群、鉄分が豊富なのです。
このコトを伝えるのが、都会の生活者の今後の役割ですね~♪
これらの成分、実はアスリートに欠かせない成分であって、
ボクはアスリートフードとしても活かせるのではと考えています。
実際に林業をしている地域は、
林業はチカラシゴト。
エネルギーもアスリート並あるいはそれ以上必要なわけです。
そんなエネルギー源に、獣肉は理にかなっているのです。
ボクも吉野の農村で30年住んでますが、
獣のことを改めて勉強になりました。
あ、ちなみに今回ボクは、果樹園などに向かう
細~い山道のクルマの運転&送迎担当をさせて頂きました~。
また、これまでボクがナビゲーターをさせて頂きました、
下市町ツアーや五條市の野菜ツアーの参加者の方々も多数いらっしゃいました。
井上さん、小西さん、益田さん
そして、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
その後、猪肉のプチ解体を体験し、猪肉を使ったお料理を皆で作って昼食です。
まずは、猪肉のプチ解体から。

講師は、このツアーのナビゲーター、
山肉デリの井上さん

猪肉の部位と、切り方の説明をして下さいました。



で、その後、参加者でプチ解体。
因みに今回使用した猪肉は、
五條市の「ジビエール五條」さんから仕入れたもの。
「ジビエール五條」は、
昨年10月にオープンした五條市公営の獣肉処理施設で、
公募で募ったアイデアの中から、女子大生のアイデアで出来た施設です。
奈良県中南部において、こうした若い人のアイデアが選ばれるのは、異例だと思います。
ようやく、奈良県中南部も若い人(若い生活者)のアイデアが反映されるようになったということでしょうか?





猪肉を使ってシシ汁、バーベキュー、おでん、天ぷらなどで楽しみました。

益田農園の益田さんからは、おいしいおむすびもご用意くださいました。
猪などの獣肉は、ニオイやクセで敬遠されますが、
下処理の仕方、調理の仕方でガラリと変わります。
ようやく普及されようとしてますが、
まだまだ生活者に身近な存在とはいえないですね。

その後、高柳先生のレクチャー。
獣害被害の最大の原因は、我々日本人が
「自然に触れなくなったこと。」
「自然を無視したこと。」
昔から日本人は獣と共存していたわけです。
また、獣もそれぞれ活動や行動の特性(クセ)があります。
ところが人間が自然に触れなくなったことから、
獣害対策も、自然と生態系に逆らった対策をするため、
また、ノウハウを知らない(儲けしか考えない)人が
獣害対策をするため、なんぼ対策をしてもダメという状況。
また、獣肉=安い、臭いというある意味誤った誤解により、
価値が低いものと思われていて、
食べられてないのも、
獣害被害が減らない原因の一つだそうです。
「獣肉に価値アリ。」
例えば鹿肉は、
高たんぱく質、低カロリーで、
しかもビタミンB群、鉄分が豊富なのです。
このコトを伝えるのが、都会の生活者の今後の役割ですね~♪
これらの成分、実はアスリートに欠かせない成分であって、
ボクはアスリートフードとしても活かせるのではと考えています。
実際に林業をしている地域は、
林業はチカラシゴト。
エネルギーもアスリート並あるいはそれ以上必要なわけです。
そんなエネルギー源に、獣肉は理にかなっているのです。
ボクも吉野の農村で30年住んでますが、
獣のことを改めて勉強になりました。
あ、ちなみに今回ボクは、果樹園などに向かう
細~い山道のクルマの運転&送迎担当をさせて頂きました~。
また、これまでボクがナビゲーターをさせて頂きました、
下市町ツアーや五條市の野菜ツアーの参加者の方々も多数いらっしゃいました。
井上さん、小西さん、益田さん
そして、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
2月27日(土)
五條市で、「きれいごと抜きの獣害学習ツアー」があり、お伺いしました。
これは、大阪ぐりぐりマルシェでお世話になっている、
獣肉の惣菜「山肉デリ」の井上さん、
そして、狩猟もされていて、
下市町ツアー、そして五條市の野菜ツアーでお世話になっている、
小西農園さん、益田農園さんによるコラボ企画のツアー。
更に、京都大学で、被害防除の専門家である高柳敦先生をお招きして、
五條市の獣害現場を見学し、獣との関わり方について学び、
防除の方法を学ぶのはモチロン、
獣肉の切り方、料理も知り、美味しさも知るコトが出来るツアーです。

マズは、獣害現場を見学。
小西農園さんの果物畑です。

獣の足跡だらけ。

獣に折られた柿の枝。

シカが草を食べた跡。
被害の深刻さが物語ってます。


小西農園の小西さんから被害の現状や駆除の方法についてお話下さり、

高柳先生がどうやって獣が畑に侵入したかなどを豊富なご経験を交え、分かりやすく解説下さいました。
この果樹園でも、獣の数が増えて、高齢化で駆除をする人が減っていることから、
年々被害が深刻となってます。

獣の檻を、果樹園の中に設置しています。
それだけ沢山獣が果樹園に入ってくるのです。
また、小西さん、益田さんとも、
ご自身で駆除もされてますが、
駆除ばかりでは本業の「農業」に手が回りません。
鉄砲や檻、免許取得など、莫大なお金がかかります。
で、ようやく武器を手に入れたと思い、
駆除した獣肉を扱おうと思うと、何かと規制だらけに阻まれます。
また、獣を駆除すると補助金が出るそうですが、
補助金が出る期間も決まっています。
しかも、獣が捕まりにくい時期だったりするのです。
これでは、やってられないですね。
また、高柳先生曰く、
獣害対策が各地で盛んに行われていますが、
対策に携わっている方々の殆どが、
自然のコト、獣のコトを知らない方ばかりで、
間違いだらけの対策だそうです。
お話を聞かせていただくと、大量生産・大量消費、効率優先の考え方が
アダとなっているような気がしました。
その後、猪のプチ解体を体験し、猪肉を使ったお料理を皆で作って昼食ですが、
続きはまた。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
五條市で、「きれいごと抜きの獣害学習ツアー」があり、お伺いしました。
これは、大阪ぐりぐりマルシェでお世話になっている、
獣肉の惣菜「山肉デリ」の井上さん、
そして、狩猟もされていて、
下市町ツアー、そして五條市の野菜ツアーでお世話になっている、
小西農園さん、益田農園さんによるコラボ企画のツアー。
更に、京都大学で、被害防除の専門家である高柳敦先生をお招きして、
五條市の獣害現場を見学し、獣との関わり方について学び、
防除の方法を学ぶのはモチロン、
獣肉の切り方、料理も知り、美味しさも知るコトが出来るツアーです。

マズは、獣害現場を見学。
小西農園さんの果物畑です。

獣の足跡だらけ。

獣に折られた柿の枝。

シカが草を食べた跡。
被害の深刻さが物語ってます。


小西農園の小西さんから被害の現状や駆除の方法についてお話下さり、

高柳先生がどうやって獣が畑に侵入したかなどを豊富なご経験を交え、分かりやすく解説下さいました。
この果樹園でも、獣の数が増えて、高齢化で駆除をする人が減っていることから、
年々被害が深刻となってます。

獣の檻を、果樹園の中に設置しています。
それだけ沢山獣が果樹園に入ってくるのです。
また、小西さん、益田さんとも、
ご自身で駆除もされてますが、
駆除ばかりでは本業の「農業」に手が回りません。
鉄砲や檻、免許取得など、莫大なお金がかかります。
で、ようやく武器を手に入れたと思い、
駆除した獣肉を扱おうと思うと、何かと規制だらけに阻まれます。
また、獣を駆除すると補助金が出るそうですが、
補助金が出る期間も決まっています。
しかも、獣が捕まりにくい時期だったりするのです。
これでは、やってられないですね。
また、高柳先生曰く、
獣害対策が各地で盛んに行われていますが、
対策に携わっている方々の殆どが、
自然のコト、獣のコトを知らない方ばかりで、
間違いだらけの対策だそうです。
お話を聞かせていただくと、大量生産・大量消費、効率優先の考え方が
アダとなっているような気がしました。
その後、猪のプチ解体を体験し、猪肉を使ったお料理を皆で作って昼食ですが、
続きはまた。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活