野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

蜻蛉の滝から、水曜食堂 in 国栖core

2022年10月17日 20時19分12秒 | こちら「831放浪記♪」
あまりにも暑いので、9月半ば、朝一番にコチラへ。

川上村「蜻蛉(せいれい)の滝」。





そのあとお伺いしたのが、
吉野町にある「国栖core」へ。

国栖coreは、古民家をリノベーションし、シェアキッチン&スペースである「こけのもり」と、シェアハウス型ゲストハウス「ゲストハウス空」が備わった施設。

※国栖coreの詳細はコチラへ
https://kuzu-core.com/

で、水曜食堂は、「こけのもり」にて、隔週水曜日に行われていて、
ゲストハウスの女将さんとこけのもりの管理人さんによる、
ココロこもったメニューを頂けます。

この日は「ハヤシライス」と「皿うどん」。


僕は「ハヤシライス」のセットにしました。

スープもついていて、セットにはカボチャのサラダとナムル、
そしてデザートがついてます。

具沢山で、いい塩梅のお味で、手作り感こもったハヤシライス。

とても美味しかったです。

セットについている小鉢も、めちゃシンプルで優しいお味で、カボチャのサラダはカボチャの甘味が生きてました。

ご馳走様でした。

また、お伺いしたいです。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆戻りの真夏の中、あったかお鍋の野菜の準備~おおよどチャレンジ体験農業塾

2022年10月17日 19時53分15秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
9月11日(日)のおおよどチャレンジ体験農業塾は、以下の作業を行いました。
●トウモロコシ、ゴーヤの撤去作業




●ネギ、リーキの土寄せ


●白菜の苗の植え付け作業










●大根の種まき




●かぼちゃ、かんぴょうの収穫作業




●ナス、ししとうなどの夏野菜の収穫作業


真夏に逆戻りした陽気で、暑い日でしたが、
参加者も熱く、盛り沢山の作業もあっという間に終わりました。

ちなみに今回育てる白菜の品種は、

・アントシアニン豊富で生でもおいしい「紫白菜」
・抗酸化物質「リコピン」豊富、加熱はもちろん、生食OKの「オレンジクイン」
・中が黄色の食べきりサイズ「お黄に入り」

大根は

・鹿児島の名産でビックサイズの丸大根「桜島大根」
・ふろふき大根にするとおいしい「聖護院大根」

の種まきを行いました。

ちなみに大根は2週間前には

・青首大根の定番ともいえる「耐病総太り」
・外も中も紫色で、甘酢漬けにすると色鮮やかな「紫大根」

を種まき。

農業塾ではスーパーなどでよく見かける品種ではなく、
なかなか見かけない品種を育てています。

食べ方も学ぶ事ができるため、初めて知る品種でも安心です。

農業塾は現在、毎週行っていますが、
塾生の皆さん、出席率が高く、
最近は2年、3年連続して受講して下さるリピーターさんや、
ご家族でのご参加も増えています。

毎週、緑に囲まれた、現実からちょっと離れた、
ゆったりとした時間が流れる場所で、
地域のみなさんと一緒に、野菜作りに汗を流す。

そして、育てた野菜を食べて健康につなげる。

里山ならではの魅力だと思います。
今日も、吉野の玄関口、街から近い「大岩」の里山では、
地域の人々と塾生の皆さんの歓声が、山々に響いていました。


皆さん、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業塾で、大岩をキレイに!?~おおよどチャレンジ体験農業塾

2022年10月17日 19時43分41秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
大淀町大岩では本日9月4日(日)。
「道づくり(道路の奉仕作業)」を行いました。


それに合わせて、おおよどチャレンジ体験農業塾でも、
畑のまわりを中心に塾生の皆さんで道づくりを行いました。






トンボが飛び交う青空のもと、草刈りや、刈った草を集めたり、
溝に溜まった泥を取り除くなどの作業。

都市部に住んでいると、なかなか体験出来ない作業です。




皆さんが力を合わせ、約1時間あまりで、
畑の周りはキレイになりました。
過疎化、高齢化、少子化などによる人手不足で、
地域住民だけで地域(里山)を手入れする事が
難しくなっているところが少なくありません。

大岩も例外ではありません。

持続可能な地域づくりのためには、
今回のように、地域外の人(農業塾の塾生の皆さん)が
地域の行事や作業に関わることも一つの方法だと思います。

このような取り組みが、各地で広がって欲しいですね。



また、さつまいもを育てている畑も、
イノシシよけのネットを設置しているところを中心に除草作業を行いました。


その後は、シーズン終盤になろうとしている夏野菜の収穫。

今回も、タップリ収穫しました。


先週播いた大根と人参。
ズラリと生えそろってました。
畑はこれから、秋冬野菜もぼちぼち育ちつつあります。

暑い中、塾生の皆さん、お疲れ様でした。

そして大岩の皆さん、早朝からお昼頃まで、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生蓮寺。蓮

2022年10月17日 19時35分33秒 | 雑記
8月末、生蓮寺に行く機会があり、見納めとなりつつある蓮の花を見てきました。




















スイレンもキレイでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日は「野菜の日」。旬の野菜でピクルスを~おおよどチャレンジ体験農業塾

2022年10月17日 17時33分01秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾

8月28日(日)の「おおよどチャレンジ体験農業塾」では、
畑で育てた、採りたて野菜が中心の「ピクルス作り」を行いました。


講師は、私、野菜ソムリエPro.の宮坂敏史が担当。












夏の暑さによる疲労回復を狙って、やや酸味があり、
ハーブの風味を効かせたピクルス液によるピクルスを体験して頂きました。

ところで、8月31日は”やさい(831)の日”。「野菜の日」です。

成人1人1日の野菜摂取の目標量は350gと定められていますが、実際は約280g。
(厚生労働省「令和元年国民健康栄養調査」より)

野菜不足を解消する方法は色々あります。
ピクルスにして頂く事も、その一つだと思います。
皆さんも是非、この機会に、ピクルス作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

なお、この日はポップコーン用のトウモロコシの収穫と、
人参、大根のタネ播きも行いました。




ポップコーンは収穫後、つるして乾燥させました。




人参、大根の種まきの様子です。

空気も一気に秋らしくなり、過ごしやすい作業となりました。
皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする