野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

野菜ブーケワークショップをさせて頂きました。

2024年08月26日 21時17分31秒 | ベジフルフラワー

8月1日、
高取町にあります「みんなの家ViVi」様にて、
野菜ブーケワークショップをさせて頂きました。
今回は初めて、タイ出身の方がご参加。


私のベジフルフラワー専用のInstagram
@andy831.ohana
をご覧になられ、「作ってみたい!」とおっしゃって下さり、
ご参加下さいました。

タイではホーリーバジルがよく使われてます。

実は私の畑で育ててます。

デトックスの効果があるといわれてますが、
私はコンパニオンプランツ(夏野菜の生育促進)を目的で育ててます。

そこで今回、畑のホーリーバジルをご用意。

旬で色鮮やかで、しかも珍しい野菜とともに、トロピカルな感じのブーケを体験して頂きました。


外は猛暑でしたが、室内はホーリーバジルの香りで癒されながらのワークショップに。
あっという間の時間でした。

因みに「みんなの家ViVi」様では、3名様以上で希望者のご都合に合わせた日時で、ワークショップをさせて頂いております。

体験したい方は、お気軽にお問い合わせをお待ち致しております。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【秋の楽しみのために・・・】

2024年08月26日 21時09分03秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾

7月28日(日)、おおよどチャレンジ体験農業塾の作業を行いました。

今回は夏野菜の収穫と、サツマイモの除草作業&つる返しを行いました。


コチラは夏野菜の収穫の様子です。

サツマイモのつる返しは、大きなお芋が収穫できるようにするために欠かせない作業です。
伸びているつるを畝の中央(根元)の方に折り返します。
こうすることでお芋に栄養が行きわたりやすくなり、大きなお芋が収穫できる可能性が高くなります。



除草作業&つる返しを行ったサツマイモは、
サツマイモ栽培収穫体験で栽培したもので、
今年4月末にツルを挿しました。

連日の炎暑で、サツマイモをはじめ、夏野菜も夏バテ気味な感じです。


ところで、こちらの細長いナス。

「ひもなす」というナスで、
輪切りやぶつ切りにして炒め物にすると独特の甘みが出て、
とろっとした食感になります。

オススメは、麻婆茄子。

独特の甘みと辛さの相性がバツグンです。
その他、いろんな炒め物でおいしく頂けます。
直売所などで見かけた際は、ぜひご賞味ください。
作業して頂いた皆さん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KITO FOREST MARKET SHIMOICHI」

2024年08月14日 15時28分02秒 | こちら「831放浪記♪」

今、吉野・下市で注目の場所 
「KITO FOREST MARKET SHIMOICHI」。
先日、行ってきました。

こちらの施設は、元小学校の校舎。
小学校の再編で改築されたのですが、児童数減少で、わずか数年しか使われず、長らく静まり返った状態でした。
3coinsを初め、アパレルブランドなどを手がけるパルグループが、校舎をリノベーション。
都市部の家族連れをターゲットにした、
吉野ならではの、非日常を体験できる体験型施設に生まれ変わりました。
リノベーションといっても、もともとが木をふんだんに使われている校舎であることから、手を加えられているのは最小限となっています。

割り箸発祥の地、下市。
目の前を流れる川と森。
街を歩けば、木やカンナくず。
そして、そこから漂う木の香り
…など、下市の人々にとっては、ともに、ずっと過ごしていて、「コモディティ」になっているモノ、コトの数々。

それらが、パルグループのブランド力により、旧校舎の中で「スペシャリティ」に生まれ変わっています。


入口。入口横にある歯車のようなマークは、KITOのロゴで、下市の特産「割箸」をモチーフにしているそうです。


目の前は秋野川。

1階にはレストラン&カフェに、マルシェ。


上の写真はマルシェです。
玄関入ってすぐにあります。
洗練とされたレイアウトと陳列。
人の目線も意識されていると思います。




紫色のジャガイモ「シャドークィーン」は、断面を写した写真と食べ方などを記したPOPが掲示されていて、
生活者がメニューを想像しやすいようにしていました。

また、ナスもたくさんの品種がありましたが、商品には品種名が書かれたシールが貼られてました。



KITOオリジナル商品も販売。
写真はプリンですが、ネーミングには
「その土地ならでは」「今しか食べれない」「食べてみたくなる」の3つが含まれてます。


こちらはお土産物売り場。

更に1階には、KITOオリジナル商品である、地元産食材を使ったビールなどの醸造所。

かつて大阪ミナミの直売所で、シビアな(?)庶民相手に仕事していた経験上、マルシェの陳列の仕方やレイアウトなどをつい見てしまいますが、陳列は端から端まで徹底されていて、「商品をつい手にとってしまう」「立ち止まって見てしまう」仕掛けが施されてます。


また、体育館はキッズスペースがあります。
子どもたちが遊べるスペースになってます。
手前はかんなくずを使った迷路。
奥は絵本などが置かれていて、自由に読めるようにされています。
地元ではかんなくずはコモディティどころか、処分に困るほど。
ところが都市部ではかんなくずに触れる機会はほとんどありません。
かんなくずが「その土地ならでは」のモノ、コトとして新しい価値を見出され、
子どもたちが木の感触や香りに親しめるようにし、
「また(KITOに)行きたい」と記憶に残るように工夫されたと推測しています。


2階はギャラリーと体験ルーム。

廊下は特に手を加えられてなさそうです。

ギャラリーには作家やアーティストさんによる、地元産の杉や桧を使った作品の他、家具や雑貨が展示されてます。
三宝など、下市の特産品も展示されています。












3階はレンタルオフィスとイベントスペース。
4階はスタジオなどがあります。


お伺いした日は、レストラン&カフェはお休みでしたので、改めてメニューを味わいたいと思います。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早い豊水気分の梨「香麗」

2024年08月14日 15時22分25秒 | 野菜&果物


奈良・吉野特産「大阿太高原の梨」。
7月末から、出始めました。

今年の初“梨”は、「香麗」。

手にすると漂う、甘〜い香り。

味と歯触りは、まるで「豊水」。
しっかりしていてサラッとした甘味。

歯触りはシャキシャキして柔らかめで、
程よくジューシーです。

ちなみに、梨にはアスパラギン酸が含まれ、疲労回復効果が期待、
甘味成分「ソルビトール」が、火照ったカラダを冷やしたり、
喉を潤う効果が期待されております。
炎暑で火照った&疲れたカラダに、少し冷やした梨は格別です。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本野菜ソムリエ協会主催 「第3回全国桃選手権」評価員へ

2024年08月14日 15時19分43秒 | 野菜ソムリエ活動


今回も日本野菜ソムリエ協会大阪支社からお誘い頂き、
7月24日「第3回全国桃選手権」の評価員をさせて頂きました。




全国から自慢の桃、46点が集合。

私は午前の部を担当、半数にあたる23種類を評価させて頂きました。

評価員は全員、野菜ソムリエ。
商品名や産地、生産者情報などは一切知らさせずに食味し、審査していきます。
品種によって、果肉の舌触りや甘さの度合い、味の感じ方、果汁の度合いが違います。

また、同じ品種でも、違いがあります。

今年は、遅い梅雨入り、ゲリラ豪雨、高温、更にはカメムシなどの害虫…など、挙げればキリがないくらい過酷な条件の中、生産者さんがこだわりをもって丹精込めて作られたものです。

評価は決して優劣ではなく、どんな嗜好の方にオススメか?どんな時に食べると美味しいか?…などを意識しながら評価していきました。

さて、今回の結果はコチラへ。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000110263.html

受賞されました生産者様、おめでとうございます!

因みに今回の全国桃選手権。
MBS(毎日放送)4チャンネルにてご紹介されました。
24日夕方の「よんちゃんTV」にて、結果と合わせて放送されたそうです。

※6時台に放送された内容の動画が公開されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=pVPGb2vkJfM

評価員をされた皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
そして、出品して下さった生産者様、ありがとうございました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする