7月14日(日)、
おおよどチャレンジ体験農業塾の作業日でした。
お天気では雨の予報でしたが、午前中は全然降らずに太陽が顔を出してくれました。
《今回の作業》
・除草作業(空芯菜、白ネギなど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/4ad7e38379702a19bf9c1477c5a36e9d.jpg)
白ネギの除草作業の様子です。
・ズッキーニの片付け
・黒豆の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/06c29cebfe9baef387c71b69a5891e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/0679ec512d4a552f53abbefffd65aad9.jpg)
・夏野菜の整枝作業&追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a4/c08e5fb5eface87b7dde7c5a07301cc1.jpg)
オクラの追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/074ee5f3a13b641ab3e98624724b1118.jpg)
キュウリの実の形と生育状況の解説中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/072a1b31a81d0f4d0044b8e107d7eb7c.jpg)
キュウリの整枝作業
・収穫
(空芯菜、モロヘイヤ、とんがりキャベツ、
赤毛瓜、きゅうり、ナス、ピーマン、リーフレタスなど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fa/41527fd8222c2e04a3eb42ec73036b09.jpg)
こちらが「赤毛瓜」です。
沖縄の伝統野菜で「モーウィ」とも呼ばれます。
コリコリとした歯触りでクセもありません。
薄く切ってサラダや酢の物の他、炒め物や煮物で頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/84/7c80726286e6ac350522459dbea2d0a1.jpg)
空芯菜の収穫の様子。
育っている姿を初めてご覧になられる方もいらっしゃいました。
空芯菜はヒルガオ科。サツマイモと同じ仲間です。
つるが伸びるような感じに育っていく様子は、サツマイモと似ているところがあります。
クセがないため、1分ほどササっと炒めて食べるのがおススメです。
しかも栄養豊富。栄養価はホウレンソウに匹敵します。その為、夏場の栄養補給に役立ちます。
農業塾で育てている空芯菜は、若葉がサラダでも食べれる品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/0453b411185f3420b18c9a554d92b0d3.jpg)
とんがりキャベツ。
大岩でも梅雨末期のまとまった雨が続き、畑は雑草に覆われてましたが、
塾生の皆さんであっという間に畑はキレイに。
他にも、夏野菜がどんどん育ってきております。
夏野菜の手入れと収穫に加えて、秋冬野菜の準備が始まります。
蒸し暑い中、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
おおよどチャレンジ体験農業塾の作業日でした。
お天気では雨の予報でしたが、午前中は全然降らずに太陽が顔を出してくれました。
《今回の作業》
・除草作業(空芯菜、白ネギなど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/4ad7e38379702a19bf9c1477c5a36e9d.jpg)
白ネギの除草作業の様子です。
・ズッキーニの片付け
・黒豆の植え付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/06c29cebfe9baef387c71b69a5891e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/0679ec512d4a552f53abbefffd65aad9.jpg)
・夏野菜の整枝作業&追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a4/c08e5fb5eface87b7dde7c5a07301cc1.jpg)
オクラの追肥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/074ee5f3a13b641ab3e98624724b1118.jpg)
キュウリの実の形と生育状況の解説中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/072a1b31a81d0f4d0044b8e107d7eb7c.jpg)
キュウリの整枝作業
・収穫
(空芯菜、モロヘイヤ、とんがりキャベツ、
赤毛瓜、きゅうり、ナス、ピーマン、リーフレタスなど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fa/41527fd8222c2e04a3eb42ec73036b09.jpg)
こちらが「赤毛瓜」です。
沖縄の伝統野菜で「モーウィ」とも呼ばれます。
コリコリとした歯触りでクセもありません。
薄く切ってサラダや酢の物の他、炒め物や煮物で頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/84/7c80726286e6ac350522459dbea2d0a1.jpg)
空芯菜の収穫の様子。
育っている姿を初めてご覧になられる方もいらっしゃいました。
空芯菜はヒルガオ科。サツマイモと同じ仲間です。
つるが伸びるような感じに育っていく様子は、サツマイモと似ているところがあります。
クセがないため、1分ほどササっと炒めて食べるのがおススメです。
しかも栄養豊富。栄養価はホウレンソウに匹敵します。その為、夏場の栄養補給に役立ちます。
農業塾で育てている空芯菜は、若葉がサラダでも食べれる品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/15/0453b411185f3420b18c9a554d92b0d3.jpg)
とんがりキャベツ。
大岩でも梅雨末期のまとまった雨が続き、畑は雑草に覆われてましたが、
塾生の皆さんであっという間に畑はキレイに。
他にも、夏野菜がどんどん育ってきております。
夏野菜の手入れと収穫に加えて、秋冬野菜の準備が始まります。
蒸し暑い中、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
長谷寺のある、桜井市初瀬で主宰させて頂いている「食農塾」。
塾といっても、野菜を通じた元気高齢者のコミュニティです。
野菜について、育て方、食べ方、健康について…など、
気軽に情報交換出来て、困りごと解決の場となっています。
昨年から、採れ過ぎた野菜と元気高齢者が持っている潜在的な知恵や技術を生かし、
野菜を使った参加者直伝のカンタンメニューについて、調理実習したりしています。
今回、参加者の発案により、
・(採れすぎた)野菜を使った、
・カンタンで、
・台所にあまり立たない方(男性)でも作れて、
・お酒のアテにもなる、
一品料理を作り、
食農塾以外の方も楽しめる「野食バル」を開催しました。
主役はもちろん地域の高齢者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/34b283e05a012818f7fcd5c588b3de70.jpg)
ご家庭直伝の野菜を使ったカンタンなメニューを、男女とわず一緒に作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/1c9f56d1608af0bae5f8a56184f5ed39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/3643e591eb1262daa0e30b39213cf86d.jpg)
手軽に作れる野菜の一品料理を頂きながら交流出来ることが目的なので「野食バル」という名前にしたのですが、
実は野菜不足解消(生活習慣病&フレイル予防)にもつながるようになっています。
一品の量は、小皿一皿分。
日本人(成人)1人1日の野菜の摂取目標量は350gと定められています。
ところが現状は、約280g。約70g不足しています。
70gは小皿【一皿相当】だからです。
1日の食事の中に、一品追加して、それを毎日継続することで野菜不足解消につながると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/c4c418e41170a02d9260909da6ef2155.jpg)
今回作ったメニューは、
・たたきキュウリ
・青しそとかまぼことカイワレの和え物
・玉ねぎのポン酢和え 変わり豆腐にのせて
・ふかしジャガイモ
・万願寺とうがらしのカンタン炒め物
(キュウリとオクラが沢山採れたので、急遽作りました)
・キュウリのナムル
・オクラの和え物
因みに参加者の平均年齢は約83歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/569c5e977a450e50c9c4b0641d2febdc.jpg)
どなたも楽しそうに調理されていて、
手際の良さとパワフルさを拝見し、
元気をもらいました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
塾といっても、野菜を通じた元気高齢者のコミュニティです。
野菜について、育て方、食べ方、健康について…など、
気軽に情報交換出来て、困りごと解決の場となっています。
昨年から、採れ過ぎた野菜と元気高齢者が持っている潜在的な知恵や技術を生かし、
野菜を使った参加者直伝のカンタンメニューについて、調理実習したりしています。
今回、参加者の発案により、
・(採れすぎた)野菜を使った、
・カンタンで、
・台所にあまり立たない方(男性)でも作れて、
・お酒のアテにもなる、
一品料理を作り、
食農塾以外の方も楽しめる「野食バル」を開催しました。
主役はもちろん地域の高齢者。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/34b283e05a012818f7fcd5c588b3de70.jpg)
ご家庭直伝の野菜を使ったカンタンなメニューを、男女とわず一緒に作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/1c9f56d1608af0bae5f8a56184f5ed39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/3643e591eb1262daa0e30b39213cf86d.jpg)
手軽に作れる野菜の一品料理を頂きながら交流出来ることが目的なので「野食バル」という名前にしたのですが、
実は野菜不足解消(生活習慣病&フレイル予防)にもつながるようになっています。
一品の量は、小皿一皿分。
日本人(成人)1人1日の野菜の摂取目標量は350gと定められています。
ところが現状は、約280g。約70g不足しています。
70gは小皿【一皿相当】だからです。
1日の食事の中に、一品追加して、それを毎日継続することで野菜不足解消につながると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/c4c418e41170a02d9260909da6ef2155.jpg)
今回作ったメニューは、
・たたきキュウリ
・青しそとかまぼことカイワレの和え物
・玉ねぎのポン酢和え 変わり豆腐にのせて
・ふかしジャガイモ
・万願寺とうがらしのカンタン炒め物
(キュウリとオクラが沢山採れたので、急遽作りました)
・キュウリのナムル
・オクラの和え物
因みに参加者の平均年齢は約83歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/569c5e977a450e50c9c4b0641d2febdc.jpg)
どなたも楽しそうに調理されていて、
手際の良さとパワフルさを拝見し、
元気をもらいました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活