そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

句会を終えて

2016年05月20日 | 俳句

2016/05/20

五月の句会が終わった。今回は選句されなかった。兼題の方では宏子さんが阿蘇の句を、永江さんが河鹿の句をとってくれた。二点しか入らなかったが、正直、もう少し点数がほしかった。
全然見向きもされないと、気分が悪いので、どうすれば選句されるようになるか、考えてみる。投稿句全部というのは無理なので、目論んだこれぞという一句が高得点であってほしい。これからは、一押しの句を決めて出し、あとの四句は、参加者に任せるという姿勢でいくことにしよう。具体的にどうするかは、次回の投句に反映させるということで、課題ということにしよう。
二句会というか、当日の席題は、蝸牛であったが二句とも無点であった。これについて分析をしていこう。出席者は八人で十六句集まる。清記順に並べると
 01 茜空染まりてでで虫橋半ば 
 02 ゆるゆると送る晩年蝸牛
 03 枝先に雨粒きらり蝸牛
 04 かたつむり闘争心のなきごとき
 05 でで虫を掌にのせてみる児の目06子等の掌に歓声上がる蝸牛

 07 眠りたし蝸牛ほど無心にと
 08 腕白に捉えられたる蝸牛
 09 かたつむりほどの無心の吾に欲し
 10 山門に至る木立に蝸牛
 11 気忙しきこの世をよそに蝸牛
 12 都人汝に舞えという蝸牛
 13 ゆっくりと歩まう人の世蝸牛
 14 刈り込みし葉裏を落ちし蝸牛
 15 雨晴れて葉裏にすがる蝸牛
 16 父忌日墓碑さするかに蝸牛
6点句はうろお先生、5点句は、ミチさんと永江さんの句。あとは2点句でわたしだけ無点。
蝸牛がゆっくりと時間を過ごしていることを対比した句、子供とからんだ句、枝先と葉裏にすがらせた句、父の忌日に墓碑を這ったカタツムリについての句、等である。選句は葉裏/宏子と墓碑/ミチと橋を渡っている/ミチのをいただいた。
投句は、梁塵秘抄の蝸牛と永源寺て蝸牛採集をしていた人を詠もうとしたが完全に失敗であった。この二句を時すでに遅いが完成してみよう。結果は別のところに書こうとおもう。

今回の句会では華さんが、床の間を朴の花と父君が書かれた御軸『無一物中無尽蔵』が掛けられていた。毎回、季節折々のもてなしをしていただく。ありがたい。
一句詠んでみた。句会の中で川端茅舎の辞世の句をうろお先生が紹介してくださったので、合わせてのせる。
「朴の花高き枝先花ひらく(黄みのかかった白い花、香りが独特、女性の香水のようだ。物置の上にのって、高枝バサミでとったとのこと。50年ほど前、信州に旅した時に杖ほどの高さのものをとってきて、植えたものだという。)」
「朴散華即ちしれぬ行方かな(川端茅舎)」



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と七十二候(0520)

2016年05月20日 | 日めくり帖

2016/05/20

「修験者が潔斎をせし崖ありてシラネアオイは今年も咲けり(鳥海明子)」
「東北や日本海側亜高山の樹下に自生の四弁の花
 (葉は三枚が互生、大型四弁の花をつける。花言葉:優美)」

「白根葵咲けりといふよ山彦も(秋桜子)」
「立夏過ぎ小満となり少しずつ生命の気が満ちてくるなり
 (『小満とからむし織り』)」

「苧麻チョマという麻の繊維で上布織るからむし織りと名付けられたり()」
「小満のこの時期畑に火を放ち焼き畑をしてからむしを植える()」
「苧麻チョマなるは真麻のことなり強い糸光沢ありて染色に向く
 (湿気にたいして耐久性もある)」

「赤もさびしからむしの茎赤蜻蛉(蓼汀)」
「巌暑しからむし草の匂ふまで(波郷)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする