そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

神産み

2014年02月25日 |  / 古事記・古代史

2014/02/25


「国産みのあとに続ける神産みがこれからまさに始まらんとす()」
「まず始め大事忍男オオコトシコオから秋津比売アキツヒメ併せて十の神を産みたり
(1大事忍男オオコトシコオ
,2石土毘古イワツチビコ
,3石巣比売イワスヒメ
,4大戸日別オオトヒワケ
,5天の吹男アマノフキオ
,6大屋毘古オオヤビコ
,7風木津別カゼモツワケ
,8大綿津見オオワタツミ
,9速秋津日子ハヤアキツヒコ,
10速秋津比売ハヤアキツヒメ)」
「速秋津日子と比売とで河と海で各々二神産みたまう
(1沫那岐
,2沫那美
,3頬那岐ツラナギ
,4頬那美ツラナミ)」
「さらに産む水分ミマクリの神と久比奢母智クイザモチ天と国とで各々四神
(1天の水分ミマクリの神
,2国の水分ミマクリの神
,3天の久比奢母智クイザモチ
,4国の久比奢母智クイザモチ)」

「さらに風、木と山・野原の神も産むこれら四神も加えて数う
(1風:志那津比古
,2木:久久能智
,3山:大山津見
,4野:鹿屋野比売またの名を野椎ノヅチ)」

「山の神 野の神ととも産める神天と国とで四組がなる(併せて8神、
1天の狭土,
2国の狭土,
3天の狭霧,
4国の狭霧,
5天の闇戸クラト,
6国の闇戸,
7大戸或子マドイコ,
8大戸或女)」

「次なるは船の神さま生れたり鳥の石楠船イワクスフネの神といいたり(またの名を天の鳥船という)」
「食物の神は大宜都比売といい竈カマドの神を生めど事件が(竈の神の名は、火ホの夜芸速男ヤギハヤオまたの名を火の迦具土の神という)」
「火之神を産んだがために伊耶那美は御陰ミホトに火傷負って病気に()」
「病床で吐瀉物吐いて産める神 金山毘古と金山比売が()」
「その次はうんちと尿で神を産むこんな神などあっていいのか()」
「糞からは波邇夜須毘古と比売を産む波邇夜須なるはいかなものかな()」
「尿からは二柱の神生まれたり弥都波能売ミツハノメの神 和久産巣日ワクムスヒの神()」
「さらにまた和久産巣日ワクムスヒから生れる神 豐宇気比売トヨウケヒメという神なりき()」
「雑多なる神生まれたり八神が鳥船を始め豐宇気比売トヨウケヒメまでを
(1天の鳥船
,2大宜都比売
,3火の迦具土
,4金山毘古
,5金山比売
,6弥都波能売ミツハノメ
,7和久産巣日ワクムスヒ
,8豐宇気比売トヨウケヒメ)」

「伊耶那美は火の迦具土を産んだときの火傷のせいでついに隠れる()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産みの追加

2014年02月24日 |  / 古事記・古代史

2014/02/24

「大八島産んだあとには児島から小豆島・大島・姫島・五島・双子島まで六つの島も造りたまいき
(1児島:建日方別
,2小豆島:大野手比売
,3大島:大多麻流別
,4姫島:天一つ根
,5五島:天の忍男
,6双子島:天の両屋)」

「姫島や五島、双子の島などは『天の云々』つけるは不思議(壱岐、対馬も同様に、天孫族支配下か)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラ川柳+ぼうふら

2014年02月23日 | 日めくり帖

2014/02/23

「近松に『虚実皮膜の間カン』という言葉があって芸の極みと()」
「芸なるは虚にして虚であらず実にして実にあらずその境界である()」
「最近のサラ川柳センを見て不景気が定着の感あるといいたり()」
「虚実なら実に偏る最近は虚で遊ぶほど余裕はないと()」
「休みたい理由がなくて出社する(サラ川柳)」
「モーツァルト聴きたい日には休もうよ()」
「再雇用鍛えた部下に鍛えられ
(サラ川柳)」
「非正規の社員で回る業務かな()」
「『マジウケる』ウケてんだったら笑えよな(サラ川柳)」
「餞別を銭別と書いて本音ばれ(サラ川柳のかっての名作?)」
「銭別もなく捨てられるテンポラリー()」
「ボウフラが人を刺すよな蚊になるまでは泥水飲み飲み浮き沈み(森繁久彌さんがよく口ずさんだ都々逸)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大八島の国

2014年02月22日 |  / 古事記・古代史

2014/02/22

「国産みがうまくいかずに天つ神に相談するため天に赴く()」

「太卜フトマニし『女が先はよくない』と言われリトライするイザナギら(鹿の骨焼いて占う)」

「国産みは 淡路・四国に 隠岐を産み 九州・壱岐に 対馬・佐渡 最後に本土 豊秋津島産む
(1淡路島:淡路道之穂之狭別アワジノホノサワケ
,2四国は伊予:愛比売エヒメ
,3讃岐:飯依比古イイヨリヒコ
,3阿波:大宜都比売オオゲツヒメ
,3土佐:建依別タケヨリワケ
,4筑紫:白日別シラヒワケ
,4豊国:豐日別トヨヒワケ
,4肥:建日向日豐久士比泥別タケヒムカヒトヨクジヒネワケ
,4熊曾:建日別タケヒワケ
,5壱岐:天比登都柱アメヒトツバシラ
,6対馬:天之狭手依比売アメノサデヨリヒメ
,7佐渡:佐渡
,8大倭豐秋津島:天之御虚空豐秋津根別アメノミソラトヨアキツネワケ)」

「これら八つつくれる島をくくりては『大八島国』とぞ称したり()」

「国産みに女が先に声かけてうまくいかないいかな意味かな()」

「島と国等しくはなし大八島神話に蝦夷や東北はなし()」

「島の名に別ワケや比売ヒメ・比古ヒコつきたるはどんな基準で名付けられるか(島は必ずしも独立した島ではなく区切られた地域を指していることあり)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊耶那岐・伊耶那美

2014年02月21日 |  / 古事記・古代史

2014/02/21

「イザナギとイザナミ出でて神々は国土を造れと役目を課せる()」
「神々は天の沼矛をイザナギに授けて国をかためよという()」
「二柱 天地をつなぐ 浮き橋で 沼矛を海に 挿して回せり()」
「コォーロコロ海鳴り矛をあげたれば先から垂れた塩が積もれる()」
「このときに塩でできたる島生まれ淤能碁呂島と名付けられたり()」
「初めなる島淤能碁呂は沼島とか本当にそうか仮説をあげよ(淡路島を最初に生んでいるので、淡路島でないようでもある)」
「イザナギとイザナミの神淤能碁呂で天の御柱・御殿を造る()」
「イザナギとイザナミの神お二人の凹凸につき確認をする()」
「御柱を回るにあなた右にいきわたし左にまわり出会わん()」
「イザナミが始めに声かけ『いい男』順番おかしいイザナギは言う()」
「事始め子を産みたるも水蛭子ヒルコにて葦舟に乗せ流してしまう()」
「二回目は淡島生めどでき悪く子として彼を認めざらまし()」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする