たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

初夏の森で虫さがし~キッズ&ファミリー~

2018年06月12日 | 夏の森で虫さがし
 6月9日(土)は、キッズ&ファミリーの「初夏の森で虫さがし」でした。
 練馬の区立小学校は午前授業がある日だったので、14時半から16時半の午後開催です。


photo by masapapa

 まずは、命に関わることもある危ない生きものたちの写真を見てもらいながら、注意事項の徹底を。別名「スズメバチの森探検」ですからね!? これから夏休みにかけてご家族で出かける機会も増えると思うので、出会った際の対応方法も覚えておいてください。
 全国で、毎年毒ヘビに噛まれて命を落とす人は10人前後、ハチに刺されて命を落とす人は20人前後と言われています。でも、実はもっと危ない生きものがいるんです! 人間ですよねぇ…。2013年のデータでは殺人による死者342人、交通事故による死者4.373人となっております…。悲しいことに、自ら命を絶たれた方も27.283人…。街中よりは自然の中のほうが、むしろ安全なのかもしれませんね。 


photo by masapapa

 イノコヅチカメノコハムシを見てもらっているところかな。



 「ぴょんぴょん虫」のアオバハゴロモの幼虫たちを見てもらっていたら、さっそくナナフシモドキの幼虫を見つけてくれた子がいました。



 この子も。
 虫が大好きな子どもたちは、やっぱり目もいいですよねぇ~。 


photo by masapapa

 いよいよスズメバチぶんぶんの危険地帯へ突入!?
 子どもたちはすぐに、樹液の匂いに気づいてくれました。


photo by masapapa

 少し離れて、樹液に来ているスズメバチたちを観察中です。まだ女王蜂が中心なのであまり心配ありませんが、樹液をめぐる他種他巣の女王蜂同士のバトルも起こるので、注意しておいたとおりの行動をしてくれる子どもたちで助かりましたね。
 参加者はキッズ送迎1名・ファミリー送迎2名・ファミリー現地13名の6組16名。子どもたちは小学生が中心で、1年生から6年生までの全学年が揃いました。生きものが大好きな幼児1名も含めて9名です。



 駐車場の隅の小さな草地は、今年もショウリョウバッタの幼虫だらけ。



 ハラビロカマキリの幼虫も見つかりました。
 

photo by masapapa

 「森のお掃除屋さん」のオオヒラタシデムシを観察中です。
 幼虫も含めて、園路のあちこちでお掃除に励んでおりました!?


photo by masapapa

 クワの木ではミドリシジミを発見! とりあえずそのまま見てもらいます。
 クワの実はもうほとんど落ち切っているので、子どもたちに試食してもらえなくて残念でしたけれどもねぇ…。


photo by masapapa

 さて、誰が捕まえてみる?


photo by masapapa

 お見事です!


photo by masapapa

 翅を痛めないように、たか爺愛用の酎カップに直接キープします。



 観察中。きれいなオスでよかったですねぇ~。



 オスのミドリシジミです。大昔の写真ですが…。
 ウラナミアカシジミには逃げられてしまいましたが、子どもたちは他にもルリシジミ・ツバメシジミ・ベニシジミ・キタテハなどを捕まえていました。カノコガやトンボエダシャクも捕まっていましたね。



 飛んでいたカミキリムシを走って追いかけ、見事にキープ!
 この子も大したものですねぇ~。



 ノコギリカミキリです。
 独特の鳴き声も聞いてみてもらいましたよ。



 クロベッコウハナアブは、子どもたちが交尾中のものも見つけてくれたのですが、撮ろうとしたら逃げられてしまいました…。
 シオヤアブは採って見てもらえたけれども、撮っていないし…。


photo by masapapa

 原っぱでも虫さがし。
 ここでもミドリシジミを捕まえていた子がいましたね。


photo by masapapa

 たか爺がオオスズメバチの女王蜂をキープしたところです。
 まあ、年とともに空振りも多くなったよなぁ…。


photo by masapapa

 もちろん、酎カップに入れて子どもたちに見てもらいます。



 せっかくなので記念撮影もしておいてくださいね!?


photo by masapapa

 最後にリリース。


photo by masapapa

 いったんカップの縁にとまって身づくろいをしたり、ちょうど飛びたったところだとよかったのですが、なかなかねぇ…。タイミングが合わなかったようですね。


photo by masapapa

 ヒメスズメバチの女王蜂もキープして見てもらいました。
 オオスズメバチとどこが違うかわかってくれたかな?


photo by masapapa

 これは羽音を楽しんでいるところ!?
 まあ、スズメバチの羽音にすぐ気づけば、早めにそれなりの行動がとれますからね。
 


 ヘクソカズラにいたチャイロハバチの幼虫たちです。
 3頭はひそひそ話中!? 茎をかじっているところなのかもしれません。


photo by masapapa

 これは?


photo by masapapa

 嫌いな人はごめんなさいねぇ…。
 マイマイガの「手乗り毛虫」でございます。原っぱにいたスジモンヒトリの幼虫のほうが、ぬいぐるみみたいでかわいかったかも!?



 オオブタクサの葉っぱの上には、ミドリシジミが何頭もとまっていましたね。



 リリースタイムです。



 このミドリシジミは、リリースしたあとのヤラセ写真でございます…。
 なんだかやたらと暑い日になりましたが、虫が大好きな子どもたちばかりだと遊び甲斐もあるというものです!? たか爺も楽しかったなぁ~。 

 残念ながら、翌日10日(日)の「親子でワンダー」のほうは雨天中止…。夏の虫さがしに関しては、あとは平日放課後の「キッズフリー」をご利用ください。ご自宅や学童等からの送迎にて1名(夏休みは2名)から対応可能です。たか爺はこれからちょくちょくお出かけすることも多くなるので、日程のご予約はお早めに。
 本日は、おばあさんは山へ婆友ハイクに、おじいさんは家でお留守番です。まあ、山ガールならぬ山姥ですな!? 明日は、おじいさんもおばあさんも高原へお花見に行く予定なので、その前にこの土日の「参加者名簿」やメール連絡を片づけ、そろそろ「7月のご案内」も作りはじめないとなぁ…。
 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミゾソバとミゾカクシ | トップ | 湯の丸高原へ »
最新の画像もっと見る

夏の森で虫さがし」カテゴリの最新記事