1月20日(金)は久しぶりに武蔵丘陵森林公園へ。ところが、南口の駐車場へ入ろうとしたらなんと「本日休園日」だと…。12月から2月の月曜が休園になったのは知っていたけど、1月の第3月曜から金曜も休園日となっておりました…。
仕方ないので近くの東松山ぼたん園へ。「新春ぼたん展」を見てまいりました。
奥にわらぼっちが並んでいます。
まずはひな壇に飾られていた冬牡丹から。
花王(かおう)
新八束(しんやつか)
島錦(しまにしき)
聖代(せいだい)
誰もが撮りたい場所なので、長居はせずにこのへんで。
抑制栽培したからといって、「抑制牡丹」という呼び方はちょっとなぁ…。理系の関係者の方があえてそうしたのかな? 文系のたか爺としては「冬牡丹」でいいと思うのですが…。
神代植物公園の「冬牡丹展」ではこうなっておりました。
「新春ぼたん展」でも「冬牡丹展」でもなく「抑制牡丹展」とした場合、来場者は半減しちゃうかもしれませんね!?
ここからは、わらぼっちに守られた冬牡丹を。
緋扇(ひせん)
島の輝(しまのかがやき)
黄冠(おうかん)
春光寿(しゅんこうじゅ)
新日月(しんじつげつ)
百花殿(ひゃっかでん)
花の里(はなのさと)
明紅の誉(めいこうのほまれ)
芳紅(ほうこう)
写楽(しゃらく)
初孫(はつまご)
連鶴(れんかく)
1つの花に蜜蜂たちが3頭も中に潜りこんでいて、他の花にも来ておりました。
珠玉紅
明日香(あすか)
笑獅子(わらいじし)
「新春ぼたん展」はここまでです。
振り返ってもう1枚だけ。早咲きの梅が冬牡丹に変わっちゃったけれども、まあいいかぁ~。
外側の園路沿いには、ロウバイやソシンロウバイも多かったですね。
本日は週末の「冬の森探検」の事前調査に行ってきましたが、ライトじゃないダウンを着ていったら暑いぐらいでした。でも、帰ってきてからずっと強風が吹き荒れ、気温も下がってきた感じかな。明日は母とご近所散歩、明後日は武蔵丘陵森林公園の梅にリベンジの予定なので、雪だけは降らないでくれるとありがたいのですが…。