たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び⑤」

2022年09月12日 | よしざわ自然農園

photo by sachibaa

 9月4日(日)の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び⑤」の本編です。10時半から14時半まで、越生町のよしざわ自然農園さんの朝日のあたる家をお借りして、目の前を流れる越辺川で自由に遊んでもらいました。


photo by sachibaa

 参加者は5家族17名。たか爺たちは10時前に到着しましたが、早くも川の生きもの探しが始まっていましたねぇ~。


photo by sachibaa

 まあ、勝手知ったるプライベイトリバーといったところで、もう何回も参加されているご家族ばかりでしたからね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 さっそくカジカです。


photo by takajii

 上流側から戻ってきた親子が捕まえていたアカザ。
 前回も書きましたが、『埼玉の淡水魚図鑑』(2018 斉藤裕也編・監修 さわらび舎)によると、「利根川水系にのみ見られる国内外来魚。本来、太平洋側では中部地方より西」の「河川中流域に分布する」となっています。でも、荒川水系の越辺川にもかなりの数が生息していて、何年か前にも捕まっていました。これってどういうこと?


photo by takajii

 これは別の個体です。
 「多くは10㎝ほどで最大でも12㎝程度」(同上)とのことなので、ジャストサイズ! でもなぁ…。在来種のギバチは毎回1~2匹しか捕まらないのに、アカザは10匹以上。たか爺としては競合状況が気になるところですねぇ…。


photo by takajii

 たまには正面からも。ヒゲは4対で8本です。ギバチと同じく背鰭と胸鰭には棘があるので、触るときには要注意ですよ。


photo by takajii

 カジカです。6㎝はあるので成魚かな。「10㎝あれば大型」(同上)のようですね。みのるじぃじによると、昔は石をひっくり返せばカジカがいたということで、今回もヒガシシマドジョウの次に多く捕まっていました。アカザとは競合しないのでしょうか?


photo by takajii

 以下、例によって、この日の様子をほぼ時間順に載せておきますね。


photo by sachibaa

 サワガニとナベブタムシです。


photo by sachibaa

 一番早く到着されて川の生きもの探しをしていた親子も戻ってきました。


photo by sachibaa

 すごいことになっております!


photo by takajii

 とりあえず撮らせてもらいました。スジエビですね。


photo by takajii

 カワリヌマエビ属? 西はヌマエビ、東はヌカエビ時代のたか爺には、ヌマエビの仲間はもうわかりません…。


photo by takajii

 アブラハヤ。


photo by takajii

 カワムツ。


photo by takajii

 ギバチ。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 アカザかな。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 ヘビトンボの幼虫です。


photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 コオニヤンマ。2~4年1世代なので、ヤゴもかなり捕まっていましたね。


photo by takajii

 ハグロトンボ♂です。


photo by takajii

 オオカマキリも隠れていました。


photo by takajii

 この23年のワンダースクール史上2例目となるカマツカは、なんとさち婆が捕まえておりました! 初記録はもう何年も前に、やはりこの場所でじゅんパパだったかな。アカザもじゅんパパだったかも。
 よしざわ自然農園のみのるじぃじによると、昔は上流側にかなり生息していたようで「ソウゲンボウ」と呼んでいたそうです。今回も一番捕まっていたヒガシシマドジョウと同じく砂底または砂礫底に棲むのに、なんでカマツカだけが「減少傾向が明らかで生息密度は低く、川遊びで会うことができれば幸いである」(『埼玉の淡水魚図鑑』)という状況にまでなってしまったのか、気になるところです。


photo by takajii

 これは下流側にて。


photo by sachibaa

 ヘビトンボの幼虫とコオニヤンマのヤゴ。


photo by sachibaa

 サワガニとカワニナ。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa


photo by takajii

 これは上流側。


photo by takajii

 飛びこむなら、もっと上にジャンプしてからにしてくれればよかったのに!?


photo by sachibaa

 リリース前に記念撮影中かな。


photo by sachibaa

 とりあえずいっぱい捕まっていたということで…。


photo by sachibaa

 リリースタイムですね。


photo by takajii

 こちらは他のご家族のお持ち帰り用かな。


photo by takajii

 水族館みたい!?


photo by takajii

 これは大きなカジカで色もブルーがかっていました。


photo by takajii

 ケヤキに架けられた「空中ブランコ」ですねぇ~。


photo by takajii

 オオヤマカワゲラの幼虫です。


photo by takajii

photo by takajii

 これも大きなカジカでした。


photo by sachibaa

 カマツカ、ヒガシシマドジョウ、サワガニ、カワニナ、ヘビトンボの幼虫、オオヤマカワゲラの幼虫、コヤマトンボとコオニヤンマのヤゴなど。


photo by sachibaa

photo by takajii

 上の生きものたちをリリース中ですね。


photo by takajii

 カマツカと奥にはヒガシシマドジョウも。リリース後のヤラセ水中写真でございます…。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 こちらはお持ち帰り用を選別中!?


photo by takajii

photo by takajii

 ギバチです。
 

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 最後にもうひと遊びでした。


photo by sachibaa

 こちらはオニグルミに架けられたブランコのほうです。


photo by takajii

 帰り際にはミョウガ摘みも。


photo by sachibaa

 ミョウガの花ですね。


photo by sachibaa

photo by takajii

 見つかるかな?


photo by sachibaa

photo by sachibaa

 今年の川遊びは5月から9月までの全5回とも無事に開催できて何よりでしたねぇ~。昨年のワンダースクールは「緊急事態宣言」の発出でほとんど開催できませんでしたが、川遊びに関してはそれ以前にも雨天中止や川の増水による中止が意外と多かったかもしれません。 
 よしざわ自然農園さんへは、次回は11月の「くるみばぁばのこんにゃく作り」でお世話になります。ぜひまたご参加ください。とはいっても、まだキャンセル待ち多数となっております…。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 里山体験プログラム「プライ... | トップ | マテバシイのどんぐり集め »
最新の画像もっと見る

よしざわ自然農園」カテゴリの最新記事