5月14日(月)、晴れ。
薄い雲はありますが、今のところ晴れています。
明日から「本因坊戦」が始まります。
小生は、囲碁は皆目分かりませんが、対局は本因坊ゆかりの寂光寺。
本因坊算砂のお寺です。
場所は京都市内。
平安神宮から少し西、沢山のお寺が集まっているところ。
名前が良く似ていて間違えやすいのですが、大原の寂光院ではありません。
将棋は、名人400年。
将棋は、本因坊400年と言うところでしょうか。
ーーーー
お盆の経過。
今朝は、小1時間かけてお盆の裏側の塗りこみ。
漆は、生漆と色漆の古いのを3種ほど混ぜ合わせ。
それに厚みを持たせるための木粉。
使った色漆は、緑が50%と濃緑、ベンガラ、白、それに黒。
緑が多いので塗り立ての濡れているうちは、このような緑色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/0c98c8c51e18e5c0ff6dc9ddc2e48b62.jpg)
ところが漆が固まってくると、赤茶色に変化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/cce9ae5e4ef39bb3d959d666c3243e6b.jpg)
下の四角い板(箱)の緑色は、表面が乾く途中色。
百聞は一見に如かず。
ご覧の通り、漆は、濡れている時と乾いた時と、これだけ変わってしまいます。
薄い雲はありますが、今のところ晴れています。
明日から「本因坊戦」が始まります。
小生は、囲碁は皆目分かりませんが、対局は本因坊ゆかりの寂光寺。
本因坊算砂のお寺です。
場所は京都市内。
平安神宮から少し西、沢山のお寺が集まっているところ。
名前が良く似ていて間違えやすいのですが、大原の寂光院ではありません。
将棋は、名人400年。
将棋は、本因坊400年と言うところでしょうか。
ーーーー
お盆の経過。
今朝は、小1時間かけてお盆の裏側の塗りこみ。
漆は、生漆と色漆の古いのを3種ほど混ぜ合わせ。
それに厚みを持たせるための木粉。
使った色漆は、緑が50%と濃緑、ベンガラ、白、それに黒。
緑が多いので塗り立ての濡れているうちは、このような緑色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/0c98c8c51e18e5c0ff6dc9ddc2e48b62.jpg)
ところが漆が固まってくると、赤茶色に変化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/cce9ae5e4ef39bb3d959d666c3243e6b.jpg)
下の四角い板(箱)の緑色は、表面が乾く途中色。
百聞は一見に如かず。
ご覧の通り、漆は、濡れている時と乾いた時と、これだけ変わってしまいます。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726