5月21日(月)、曇りと晴れ。
間もなく日本各地で金環日食。
もうすぐ始まります。
当地はやや曇りながら、青空もあります。
日本各地の広い範囲で金環日食が見られるのは932年ぶりとか。
日食は昔、子供の頃に見たような記憶。
辺りが真っ暗になったので、あの時は皆既日食だったのでしょうね。
自然ショーを見てから、静岡に向けて加茂を出ます。
出立は9時。
静岡では先ずは某所を訪ねて、その後は名人戦対局場あるいは前夜祭のホテル。
美術館には明日。
そんな予定でおります。
ところで、昨日あたりから足腰が筋肉痛。
この間のイチゴ狩りが原因なのですが、年齢を感じます。
特に階段は堪えるので気合を入れて、一段一段をノロノロと。
ーーーー
一昨日、ある人から電話で質問がありました。
「大局将棋」に関してですが、
質問の最初は「何故、日本では駒数の多い将棋が生まれたのか」貴方の見解を聞きたいと言うものでした。
「そうですね。理由は2つか3つあると思います。先ずは、駒が漢字2文字で出来ていると言うこと」。
「チェスなどは形の違いで駒の種類が決められているため、物理的に多くの種類は成立しにくい」。
「つまり数的に限界があると言うこと」。
「一方、漢字の駒は種類を増やすことは容易い」。
「しかし中国や朝鮮のように1文字では駒の性能とか、相互の働きの強さを象徴的に顕すのは難しい面があります」。
「2文字の組み合わせなら、比較的簡単にこれが分かりやすくできる。そう言う背景があるでしょう」。
もう一つの要因は、日本人がそれだけ凝り性だということ。
「他人が考えつかないようなことを考えて自慢したい」と言う思いもあるでしょう。
「元々はチェスのような、あるいは大陸の将棋のように、升目が8x8とか9x9、駒数が30何枚かのものだったはず」。
「それが、凝り性の誰か(考えた人は複数人)が種々性能の違う駒を思い立って、ふさわしい名前を付けて駒にした」。
「決してゲームの面白さを追及して考え出されたものではなく、大きいものは素晴らしいという発想があった」。
「そう思えるのです。一種の権威づけですね」。
「駒が100枚を超える大将棋や摩訶大々将棋などは驚くような複雑さで、ゲームとしてはイマイチ」。
「それらは、大きな将棋をつくることが主たる目的で出来たので、図面のみが残された」。
「比較的中型の100枚以下の平安大将棋や中将棋など、実際に指されているものもあります」。
「特に中将棋は良く考えられた将棋で、特有のルールは普通の将棋とは別の面白さがありますね」。
「それが貴族たちの生活ピッチと思考にマッチして、良く愛好された。そのように思うのです」。
ーーーー
明日は、ブログはお休みにするカモ。
では、また。
間もなく日本各地で金環日食。
もうすぐ始まります。
当地はやや曇りながら、青空もあります。
日本各地の広い範囲で金環日食が見られるのは932年ぶりとか。
日食は昔、子供の頃に見たような記憶。
辺りが真っ暗になったので、あの時は皆既日食だったのでしょうね。
自然ショーを見てから、静岡に向けて加茂を出ます。
出立は9時。
静岡では先ずは某所を訪ねて、その後は名人戦対局場あるいは前夜祭のホテル。
美術館には明日。
そんな予定でおります。
ところで、昨日あたりから足腰が筋肉痛。
この間のイチゴ狩りが原因なのですが、年齢を感じます。
特に階段は堪えるので気合を入れて、一段一段をノロノロと。
ーーーー
一昨日、ある人から電話で質問がありました。
「大局将棋」に関してですが、
質問の最初は「何故、日本では駒数の多い将棋が生まれたのか」貴方の見解を聞きたいと言うものでした。
「そうですね。理由は2つか3つあると思います。先ずは、駒が漢字2文字で出来ていると言うこと」。
「チェスなどは形の違いで駒の種類が決められているため、物理的に多くの種類は成立しにくい」。
「つまり数的に限界があると言うこと」。
「一方、漢字の駒は種類を増やすことは容易い」。
「しかし中国や朝鮮のように1文字では駒の性能とか、相互の働きの強さを象徴的に顕すのは難しい面があります」。
「2文字の組み合わせなら、比較的簡単にこれが分かりやすくできる。そう言う背景があるでしょう」。
もう一つの要因は、日本人がそれだけ凝り性だということ。
「他人が考えつかないようなことを考えて自慢したい」と言う思いもあるでしょう。
「元々はチェスのような、あるいは大陸の将棋のように、升目が8x8とか9x9、駒数が30何枚かのものだったはず」。
「それが、凝り性の誰か(考えた人は複数人)が種々性能の違う駒を思い立って、ふさわしい名前を付けて駒にした」。
「決してゲームの面白さを追及して考え出されたものではなく、大きいものは素晴らしいという発想があった」。
「そう思えるのです。一種の権威づけですね」。
「駒が100枚を超える大将棋や摩訶大々将棋などは驚くような複雑さで、ゲームとしてはイマイチ」。
「それらは、大きな将棋をつくることが主たる目的で出来たので、図面のみが残された」。
「比較的中型の100枚以下の平安大将棋や中将棋など、実際に指されているものもあります」。
「特に中将棋は良く考えられた将棋で、特有のルールは普通の将棋とは別の面白さがありますね」。
「それが貴族たちの生活ピッチと思考にマッチして、良く愛好された。そのように思うのです」。
ーーーー
明日は、ブログはお休みにするカモ。
では、また。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726