浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

ヤクザに学ぶ組織論

2006-05-11 23:18:55 | 読書
「ヤクザに学ぶ組織論」山平 重樹読了。
人に薦められて読みました。こんな本を書けちゃう作者のバランス感覚にまず脱帽。
一つ間違って解釈して書いたら、結構大変な事になるんじゃねーのという話題を飄々と書き放つ事ができる能力は、一味違ったスキルと云うか、知識があるからこそなのだろうな。

一方で肝心な組織論だが、カリスマリーダーの配下に構築されるピラミッド型の完全なる上意下達なヤクザ組織の強さはその組成も運営も、なるほどと感じ入る事多々ありだが、一般企業でこれに学べる組織は希少だろう。もともと帰属意識も低けりゃ、カリスマ性もないからね。

そう考えるとヤクザ組織を束ねる、精神性、帰属意識に気づかず、それがないままに、組織論を論じる一般企業は人を飼い殺しにしている事になるのかもしれない。

一般企業でヤクザ組織の精神性に代るものが企業理念あたりになるのだろうか。企業理念に激しく帰属意識を感じている従業員のいる会社って、ちょっと想像し難いぞ。


つーか、これだと組織の目的そのものが「無い」に等しくて、それ自体が問題という事なんだろうか。