五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

イベント自粛より被災地支援を

2011年04月04日 | 日々のつれづれに
今年の浅草三社祭りが中止になったそうです。
山梨でも今月予定されていた信玄公祭りが中止になりました。
上野の花見も都知事の自粛コメントで例年になく寂しいものになっていると聞きます。

計画停電の中で、ということなんでしょうが、夜間にあかあかとライトを点けてやるイベントだけは避け、
「昼の間だけ」「なるべく電力を使わないように」と、いくらでも“やりよう”はあるのではなかったかと思います。

被災地に気を遣って、ということはありますが、それで日本全体の気持ちや消費が落ち込んでしまってはミもフタもありません。
ただでさえ、一度止めたものを翌年復活させるのは難しいと思います。
継続することはとても大事なことです。
どうも日本人は、上の人が「自粛を」というと、下々では思っている以上に「気を回して」どんどん極端に走ってしまう傾向があるようです。

西日本を始めとしてさしつかえのないところはどんどんイベントを実施して、その中での売り上げの一部や募金を義捐金として被災地に送るとかすることによって、支援の輪を増やしつつ、景気の落ち込みを抑えることを考えた方がいいのではないかと思いますがね。

それが人間の知恵というものではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記の勉強

2011年04月04日 | 日々のつれづれに
4月から簿記のセミナーに通うことになりました。
山梨県職業能率開発協会が行う能力開発セミナーで、午前中が商業簿記、午後が工業簿記。
6月初旬まで土日合わせて14日間、合計84時間の短期詰め込みセミナーです。

目指すのは6月に実施される日商簿記2級の試験。
合格率約30パーセント。

3日の日曜日が第1回のセミナーでした。
高校生のときに日商2級(と全商1級)を取っている家内に「(2級なんて)たいしたことないわよ」と、励まされて出かけたのですが。

いやあ、正直大変です。
会社にいたときに付けた3級(商業)の知識も忘れかけているので、そこの復習からやらなければならず、マジで予習と復習をしっかりやらなければ付いていけそうもない感じ。
受講者は7名(うち女性5名)。

テキストには、2級は「高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している」とありますが、パサついた60歳近くの脳みそにはけっこうツラいものがあります。

長年製造メーカーに勤めていたおかげで、原価計算の基礎は何となくわかるので、工業簿記の取っ付きにくさはあまりないとはいえ、120分の試験に耐えられるよう、頭だけでなく電卓を叩いて計算する手のほうもトレーニングする必要があります。
まあ、何とかがんばってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業証明書

2011年04月04日 | 日々のつれづれに
資格申請手続きのために、いくつか証明書の添付が必要になります。
その中のひとつ、最終学校の卒業証明書をもらうために母校の山梨大学を訪れました。

大学に行くのはおよそ25年ぶり。
久しぶりの大学は、当時の面影はまったくなく、いくつもの大きな建物がそびえていて辺りを多くの学生が歩いていました。
大学はまだ春休みかと思いましたが、みんなまじめに学校に来ているんですね。

クルマで正門から入り、受付で訪問理由を告げてパスカードをもらいました。
ゲートをくぐって学内に入り駐車場を探します。
目指す教務課は何という建物の中にあるのかまったくわからず(場所は案内図上で教えてもらったのですが駐車場を探しているうちにわからなくなってしまいました)、それぞれの建物の中に入っては案内板を見て「教務課」があるか探さなければなりませんでした。

セキュリティの関係かもしれませんが、大学のホームページにも場所は掲載されておらず、ウロウロと探し回る羽目になりました。
せめて玄関の前には掲示して欲しいと思います。

やっと見つけた教務課で備え付けの申請書に必要事項を記入して担当者に渡し、手続きは簡単に終わりました。
受け取りは6日の午後。
本当はもう少し早めにいただけるとありがたいんですがね。
どうせデータベース化されているんだろうし...。

そうそう、お金は要らないんだそうです。
少し意外。

午前中に行った町役場では、住民票と身分証明書の申請に600円かかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする