「radiko.jp」の山梨エリアへの配信サービスが終了しました。
いや、東北地方太平洋沖地震への緊急対応として、3月13日(日)17時より始まったエリア制限の解除が終了した、というのが正しい表現です。
このあたりは、山梨県内のCATVで行っているテレビ東京の再送信と同じ話ですね。
テレビ東京はOKになりましたが、「radiko.jp」はだめですか。
まあ、計画停電中は山梨のインタネット網は使えなくなりますので(WiFi環境に接続できるのは盆地のほぼ中央部だけ、私の住む市川三郷町では使えません。ふん!)、いずれにしても停電中の「radiko.jp」は役には立ちません。
それにしてもケチくさいことは言わずにいつでも聴くことができるようにすればいいものを。
私は「radiko.jp」はキライです。
いや、東北地方太平洋沖地震への緊急対応として、3月13日(日)17時より始まったエリア制限の解除が終了した、というのが正しい表現です。
- 「radiko.jp」は、「難聴取の解消」と「ラジオの聴取機会拡大」を目的に、通常は、地上波ラジオ放送をそのまま同時に放送エリアに準じた地域に配信するサイマルサービスです。(「radiko.jp」のホームページより)
このあたりは、山梨県内のCATVで行っているテレビ東京の再送信と同じ話ですね。
テレビ東京はOKになりましたが、「radiko.jp」はだめですか。
まあ、計画停電中は山梨のインタネット網は使えなくなりますので(WiFi環境に接続できるのは盆地のほぼ中央部だけ、私の住む市川三郷町では使えません。ふん!)、いずれにしても停電中の「radiko.jp」は役には立ちません。
それにしてもケチくさいことは言わずにいつでも聴くことができるようにすればいいものを。
私は「radiko.jp」はキライです。